こけし山田のゆるゆるブログ

横浜在住おばちゃんの旅行の記録などなど 

乗れた!ベトナムの電話番号なくてもホーチミンでGrabバイク

 2019年9月28日、ホーチミン滞在最終日。

もうあとは帰るだけなので、下痢をしても怪我をしてもいいんだ。

(ほんとはよくない)

夜中12時の飛行機まで時間も余っているし、

意を決してGrabバイクに乗ってみることにしました。

乗り終えて、その興奮が冷めないうちに書いておきます。

f:id:kokeshiyamada:20190928180343p:plain

 

☆この記事は、Amazonアフィリエイトリンク(広告)を含んでいます。

 

【目次】

 

 

アプリは事前に登録しておくべし

Grabの登録方法などは、ほかのサイトを見てもらうとして…

とにかく日本にいる間にアプリのダウンロードと登録を済ませておきましょう。

私は2年ぐらい前に登録したっきり使う機会がなかったのですが、とうとう使うときがきました!それが今日です。

Grab App

Grab App

  • Grab.com
  • 旅行
  • 無料

apps.apple.com

 

もちろん、スマホが通信できる状態じゃないと使えないので、スマホベトナムのSIMを入れておくなど、なんらかの電波は確保しておきましょう。

ベトナムに着いてから空港などでSIMを買っても良いのですが、事前に日本で入手しておく方が安心ですよ。 

※世界各国でそのままデータ通信ができるahamo等を使ってる場合は、現地SIMは不要です。

 

あれ?ベトナムの電話番号を登録せずに使えた

「Grabを使う際はドライバーから電話がかかってくることがある」

という話を読んだことがあったので、現地の電話番号が必要だと思っておりましたが、結果的に不要でした。

実は、私がアマゾンで事前に買ったベトナムのSIM(上記のmobifoneのSIM)には電話を受けることだけができる電話番号が付いていて、それを登録することもできたと思います。

が、Grabのアプリを立ち上げた時は、その電話番号が書いてある台紙をホテルの部屋に置いてきていたのです。

なので、Grabの画面でベトナムの電話番号を入力する欄が出ましたが、スルーしてFaceBookと連携させました。

なぜか、それで使えるようになりました。

 

【もちろん車も使えます!】

私はバイクに乗ってみたかったのでGrabの画面で「Bike」をチョイスしましたが、より安全な車(四輪車)に乗りたい方は「Car」をチョイスしてください。

 

 

行きたい場所を英語で入力

まずは、自分の行きたい場所(私の場合はサイゴン中央郵便局)を入力。

このとき、正式名称がわからず適当に「Saigon post」と入力したらいくつか候補が出た中に、Saigon Central Post Officeがあったので、それをチョイス。

同時にベトナム語でも目的地が表示されますので、ドライバーさんにはベトナム語で伝わっている模様です。

私の場合は、サイゴン中央郵便局というメジャーな場所だったのですが、マイナーな場所の場合、どんな表示になるのかちょっとわかりません。

(念のため、初回はメジャーな目的地にしておいた方が無難かも)

 

こういう画面が出てきたので、私は2A Cao Tangいうのがドライバーさんの番号と名前かと思っていましたが、これは自分の現在地の道路名でした。

つか、画面を見たらどう見ても出発地点ですよね。うん。

f:id:kokeshiyamada:20190928175022j:plain

 

 

ドライバーの顔・バイク・ナンバープレートで識別

行き先を入力したあとにでてくる「BOOK」という緑のボタンをポチっ。

これでもう後戻りはできません!
バイクを待って、乗るしかないんです!

めっちゃドキドキしました。

異国の地で、見知らぬ男性とバイクでニケツするんですから。

そのときちょうど、私の近くにいたベトナムのヤングが同じようにGrabを呼び、さっと乗って去っていきました。

それを見ると安心感が湧いてきて、同じ場所でバイクの到着を待っておりました。

その間に画面を見ると…

f:id:kokeshiyamada:20190928175204j:plain


ドライバーさんの顔写真、バイクのメーカー、ナンバープレートが表示されています。これを見て識別すれば良いようです。

 

あと、なんといっても便利なのが、走ってくるバイクの動きがリアルタイムで見えるのですね(上に貼った写真参照)。

で、私はアホなのですが、通りの向かい側にバイクが到着しているのにしばらく気付かなかったのです。

画面上ではすでにバイクは止まっていた=道の向かいに到着していたのですね。

しばらくしてハッと気づいて、道路の向こうにいるドライバーさんに手を振ると、近くまで来てくれました。

 

ナンバープレートを見て、呼んだドライバーさんと同一人物であることを確認

Grabのヘルメットを手渡されて装着

そしてまたがる。またがるのです!
このあたり、基本的に無言で進行していったのですが、せめてベトナム語で挨拶すれば良かったですよ。

 

しっかり乗る。スマホで撮影とかしない!

実をいうと、乗る前は「スマホでバイク目線の風景を撮りたいな」などと思っていたのですが…

実際に乗ってみると、そんな心の余裕はゼロ!ゼロです!


バイクの二人乗りに慣れている方は別として、ほとんどの日本人はバイクでニケツすることってなくないですか?

小さい頃からバイクの2人乗り、3人乗り、なんなら4人乗りに慣れているベトナムっ子と違って、私たちは所詮ひ弱な日本人(主語デカ)です。

とてもじゃないけど、後部座席でスマホをいじるとかポップコーンを食べるとか、現地の人みたいにリラックスして乗れないのです。

 

私がGrabバイクに乗った時は、後部シートの下の部分を両手でしっかり掴み、ドライバーさんの尻を足でがっちり挟むような姿勢になっていました。

何しろ緊張感MAXなので、スマホをいじっている場合ではありません。

あ。こういうときのためにヘルメットに装着するアクションカメラがあるのか…

今わかりました!(そしてワザとらしく貼るAmazonリンク)

バイク目線の画像を撮りたい方は、事前にGo Proみたいなアクションカメラを買っておくと良いかもしれません。

 

ちょっとカーブが怖い(バイクあるある)

バイクに乗る方は体感でご存知かと思いますし、乗らない方も知識としてはご存知かと思いますが。

バイクって、カーブを曲がるときに車体が少し倒れるんですね。

あれが、きましたよ〜

なかなかスリリングですね。

知識としてわかってるのと、体で感じるのは別物ですね。

ふい〜。かなり怖かったです。

まあ、慣れれば大丈夫でしょうけど。 

 

事前に表示されていた金額を払う、明朗会計

目的地に到着したら、ドライバーさんに支払いをします。

アプリでGrabバイクを呼んだ時点で郵便局までは18K(つまり18000ドン)と書いてありましたので、その金額をベトナムドンで払えばOKでした。

※事前にクレジットカードを登録している場合は、そこから払われるかと思います。

 

支払い時に、かろうじて知っているベトナム語の「カムオン(ありがとう)」を使いました。

 

いや〜 21世紀ですわ〜

もう「タクシーのメーター、いったいどこまで上がるんやろ?」とか「事前に決めた金額で本当に大丈夫なのかな?」みたいな不安はぜんぜん感じなくていいんですね。

20年前にホーチミンに来たときはシクロ(人力車)に乗って支払い時にもめたけど、あんな体験はもう過去ののものになったのですよ。

そもそもシクロ自体、ほとんど走っておりませんしね。

(それはそれでちょっと寂しいけど) 

 

アプリでドライバーさんを評価して終わり

目的地に着いたら、Grabの画面でドライバーさんを評価します。

(なんか適当にいじっていたら評価画面が出てきました)

私が見た画面ではデフォルトで星5つになっていて、特に問題なく目的地に着いたので、5のままにしておきました。

実はわたくし、アプリの操作法をよくわかっていないので、詳しくはほかの方のGrab解説記事などをお読みください。

 

結論:ベトナムでバイクニケツ体験できて良かった〜

ベトナム語を話せなくても、ベトナムの電話番号を登録しなくても、使えました! 使う前にあんなにドキドキしていたのが嘘みたいにあっけなかった…

アプリは直感的に使えるように工夫されていますしね。

 

今回、Grabバイクに乗ってみた話を書いているんですけど。

結局ね、この経験が私にとってホーチミンでもっとも達成感を感じた出来事です。

 

今までにやったことないことをする

 

というのが私の旅行の隠れテーマなのですが、Grabバイクのニケツで叶えることができました。

何ごともそうですけど、一回やってみると「あら、意外とあっけなくできるもんやな」と思えるじゃないですか。

これを繰り返していくと、やったことないことに挑戦するハードルがめっぽう下がると思うんですよね。

いわば小さなチャレンジのスタンプを1個ずつ集めていくみたいな…。

バイク天国(いや地獄か?)のベトナムで、バイクの後部座席から街を眺めることもでき、Grabというサービスの体験もできて良かったですよ。

えへへ。

 

 

ホーチミンのバイク洪水の様子はこちら

 

歩道を歩いていても決して油断してはいけないのです。

 

↓『 地球の歩き方 ベトナム』最新版を貼っておきますね。

 

↓ 私が次にベトナムに行く時にお供にしたい本!!

ベトナムは見応えのある建物が多いんですよね。

 

 

むやみに画数の多い漢字でお馴染み「びゃんびゃん麺」を食べに西安へ飛ぼう

中国、陜西省西安の名物としておなじみの「びゃんびゃん麺」。

一部の方々には、やたらと画数の多い漢字として下記の文字がお馴染みですね。

今回は、この漢字表記でおなじみのびゃんびゃん麺 in 西安への誘いです。

f:id:kokeshiyamada:20190920180329j:plain

 

【目次】

 

1. そもそも「びゃんびゃん麺」ってなんなん?

書き始めて早々ですが、大々的にWiki先生のお力を借りてしまいましょう。

原料は小麦粉で、水と食塩を加えてこねて生地を作り、ゆでる直前に両手で伸ばし、2 - 3cmの幅に平たく伸して成形する。日本のうどんに似た食感を持つが、切って成形するものではない。

(中略)

陝西省咸陽市周辺では、「油溌」とも言われる、ゆでた麺の上に唐辛子や刻みをかけ、それに熱したピーナッツ油などの油をかけて香りを出し、あえて食べる方法が主流で、特に冬になると唐辛子を大量にかけて食する。醤油、唐辛子、花椒などの調味料やもやしコリアンダー、肉などの具材を加えてあえて食べることも、酸味と辛みのあるスープに入れることもある。具のないものは田舎に住む貧民の食事であったが、近年ではその風変わりな名前や表記から脚光を浴び西安市などの都市でも提供されるようになった。

ええ。その風変わりな名前や表記に惹かれて看板の写真を撮ったり、食べたりした観光客のひとりです、私も。

 

なんと!びゃんの文字もWikiに載っていました。

f:id:kokeshiyamada:20190920180446p:plain

 

 

2. 本場の西安でびゃんびゃん麺を食べてきた

さて。びゃんびゃん麺は、日本でも食べることができますが……

私は2016年の12月に行った陜西省の西安旅行にて初めて食しました。

西安の食べ歩きストリート「回民街」を歩くと、これでもかこれでもかと例の漢字を配した看板が掲げられております。

最寄駅:地下鉄「鐘楼」駅から徒歩

びゃんびゃん麺のお店、看板だけでお腹いっぱいになるぐらいあるんです。

もちろん、回民街以外にもびゃんびゃん麺お店はありますが、このエリアは羊肉の串焼きなどの買い食いがむやみに楽しいのでオススメします。

f:id:kokeshiyamada:20190920181711j:plain

あまりにもお店が多いので、どこに入っていいのかさっぱりわからず適当に入りました。

 

これが! 西安で食べた「びゃんびゃん麺」です。

f:id:kokeshiyamada:20190920180751j:plain

幅広で肉厚の麺。その麺の下に汁が隠れており、混ぜ混ぜして食べます。

提供されたらすぐに、麺と汁をまんべんなく和えたほうがいいです。

でないと、麺どうしがくっついて食べにくくなってしまいます。(←実体験より)

※お店によって具や汁の状態には違いがあるかもしれません。

 

なにしろ3年前のことなので、味はよく覚えていませんが…

写真から察するに、ピリ辛だったことは間違いありません。

ちょっと写真見てたら、ツバが出てきてしまいました。

 

冒頭のWikiの引用部分でも書きましたが、あの画数の多い漢字があってこその名物なんだと思います。

ネーミングが単に「西安太麺」とかだったら、まず私は食べてないでしょう。

 

このお店で使われていた器には杜甫の詩が記されており、食べ終わった後に風流さを醸してくるのでした。

f:id:kokeshiyamada:20190920181113j:plain 

 

びゃんびゃん麺を食べたあとは、お土産もの屋さんで「びゃん」グッズを探してみるのも良いですね。私は、こういうゴマ煎餅を買ってみました。

現地の人も「びゃん」の漢字が観光客にウケることをよくご存知のようです。

f:id:kokeshiyamada:20190922180528j:plain
 

 

4. さあ行こう!西安にびゃんびゃん麺を食べに

というわけで… 強引に西安への誘いです。

びゃんびゃん麺は日本でも食べられますけどね、西安は名所旧跡にあふておりますし、いっそ食べに行くのはどうでしょうか? 兵馬俑も待ってるヨ。

f:id:kokeshiyamada:20190920184210j:plain

『キングダム』ファンの方は、秦の始皇帝に想いを馳せながら兵馬俑を見たり、始皇帝の墓を歩いてみたりしてから、びゃんびゃん麺を食べるのもいいんじゃないかなあ。

 

西安といえば、かつて唐の首都「長安」があったところであり、遣唐使が幾多の苦難を乗り越えて船で訪れた都… 

2019年のいまは遣唐使に申し訳ないぐらい、スピーディかつ安全に行けてしまいます。

ですから、飛ぶしかありません。(強引な論法)

 

5. 直行便が安い!静岡空港茨城空港佐賀空港発が狙い目 

関東在住の方なら静岡空港から四川航空の直行便が出ておりますので、成田発以外の

選択肢に加えてみてください。

試しに航空券比較サイト「スカイスキャナー」で静岡発の最安値を調べてみました。

f:id:kokeshiyamada:20190920204117p:plain

 

↓ 11月15日(金)に静岡発、11月18日(月)に西安発の便の場合。

2万円ちょいで飛べちゃいますね。

f:id:kokeshiyamada:20190920204131p:plain

西安の空港に到着するのが深夜になってしまいますが、ご安心を。

空港内に可愛らしい有料スリープボックスがあり、朝まで仮眠できます。

なんと、事前にTrip.comで予約もできるのでした。

(お写真はTrip.comより)

f:id:kokeshiyamada:20190920204526j:plain

jp.trip.com

 

静岡空港発を推しておいてなんですが、私は春秋航空のセールで12月の茨城ー西安の往復を合計18,000円弱で購入しました。

九州の方は、春秋航空で佐賀から西安への直行便もありますよ。

jp.ch.com

 

びゃんびゃん麺&兵馬俑以外で西安で何を体験するかは、こちらのリンクもご参考に。

www.kokeshiyamada.com

 

5. 宣伝:性懲りもなく「びゃんびゃん麺」のTシャツ作った

最後に…ちょっと宣伝させてください…

「びゃん」の字を、強引にTシャツにしてみました。

テキトーな手書き文字でTシャツ化してしまったことをお許しください。

 

西安旅行に! 単なるネタとして…!

「びゃんびゃん麺」Tシャツをどーぞ。

 

↓ 色は一例です。サイズもカラーも、いろいろあります。

f:id:kokeshiyamada:20190920182534j:plain

 

こちらの「こけし山田」ショップで販売しております。

www.ttrinity.jp

 

 

 

 

アライド 麻辣ピーナッツ 花山椒入り 70g×10個

アライド 麻辣ピーナッツ 花山椒入り 70g×10個

 

 

 

 

次の災害に備える!水,ラジオ,懐中電灯,食料……私の防災大作戦

な、なんか自分史上最高にバズってしまったコレ。

 

そろそろパナソニックから乾電池1年分が送られてきてもイイ頃合いだがな〜

などと思いながらこれをしたためております。

さらに、上記ツイート後にたまたま見つけたブログ記事を紹介したら、こちらもバズってしまいまして…

 

すると通知欄に2つのツイートがどんどん表示されるうえ、リプライや引用RTで次々と情報やコメントが寄せられるのでした。

そのため、バズっている間は「どんな防災用品を揃えていこうか?」ということが頭を駆け巡っておりましてですね…

そこに追い打ちをかけるように、保険会社から送られてきた『レタスクラブ』9月号にも防災特集が掲載されていたのでございます。  天啓か!

レタスクラブ ’19 9月号

レタスクラブ ’19 9月号

 

 

というわけで、上記のブログやレタスクラブやいただいたリプライを読んで、想像力を働かせて、揃えといた方が良さそうなものを整理してみました。

すでに持っているものもあれば、まだ買ってないものもあります。

取り上げている順番は、わたしの判断による「命に関わる順」です。

 

【目次】

 

1 .生命の維持にぜったい必要な「水」

誰がなんといおうと、まずはこれですよね。

飲み水の確保!

なんでも大人1人あたり1日2リットルの水が必要とのこと。

それを少なくとも1週間ぶん用意するのが鉄則のようです。

わたしは今まで練馬区某所に住んでおり、近所にポンプ式の井戸があったのですっかり油断してまったく水の備えをしておりませんでした…

が、横浜に引っ越してきて、そんな甘えたことを言ってる場合じゃないので買います。

とりあえず「5年保存」と書かれている長期保存水にするか、普通の水を買って期限までに飲みながら回していくことにします。

 

↓ 水の消費期限については、こちらを

news.yahoo.co.jp

 

あとは、洗い物などに使える水があるに越したことはないですね。

大量の水を貯められるタンクの購入を検討中です。

 

真水以外にも、ふだんから飲めそうなものをまとめ買いしておいて、使いながら回していく(ローリングストックと呼ぶらしい)のも良さげです。

わたしはトマトジュースを使ったスープをよく作るので、このあたりかな。

 

あとはふだんも飲んでいる豆乳も!タンパク源として良さそう。

常温で保存できる豆乳を、近所のドンキで買いだめしようかな。

 

 

2:ときには生死を左右する「情報」

ふだんは情報源としてテレビを使っていても、停電時は視聴できませんよね。

そこで、活躍するのが電池式のラジオです! 

わたしも速攻買いました。

↓ この商品のAmazonレビューの中にAMラジオの素晴らしさについて長文で熱く語った文章がありますんので、ぜひ読んでみてください。

わたしはそのレビューを読んでこのラジオを買い、AMラジオを聴き始めました。

SONY FM/AMハンディーポータブルラジオ ホワイト ICF-51/W

SONY FM/AMハンディーポータブルラジオ ホワイト ICF-51/W

 

電池がないことを想定すると、手回し充電式という選択もありますね。

 

情報収集&家族・知人との連絡に必須のスマホのバッテリーが切れるのも致命的ですね。

ってことで大容量のモバイルバッテリー。

わたしはAnkerのバッテリーを海外旅行中に愛用しておりまして、それを流用します。

実は、前に使っていた容量が少なめのバッテリーも持っていて「もう捨てようかな〜」と思っていましたが、保有しておくことにしました。

というのも、台風のように予測できる災害の前には、手持ちのスマホバッテリーすべてに充電しておくに越したことはないからです。

冒頭のツイートで紹介したブログにも、こんな一節があります。

モバイルバッテリーをついたくさん買ってしまって家がモバイルバッテリーだらけになっているそこのあなた。
あなたのその行動は正解です。
モバイルバッテリーはあればあるほど安心感が増します。

frnk.hatenablog.jp

 

また、太陽光で充電できるスマホ用のバッテリーチャージャーも購入検討中です。

本当はすぐにでも買いたいのですが、Amazonで出てくる中国メーカーのものはレビューにサクラが混じっているので、本当の評価がさっぱりわからないのですよ。

個体差による当たり外れも多いようで……

どなたか、おすすめのものを教えて欲しいのですお。

 

 

3:停電中に活動するための「あかり」

出た!これが今回のブログのきっかけとなった防災用品です。

その名は、Panasonicの「電池がどれでもライト」。

パナソニック LED懐中電灯 電池がどれでもライト ホワイト BF-BM10-W

パナソニック LED懐中電灯 電池がどれでもライト ホワイト BF-BM10-W

 

この製品のポイントは、家のどこかにある、なんらかの電池を活用できること。

(例:停電時には無用の長物となるエアコンやテレビのリモコンの電池を流用する

単1〜単4のいずれかの電池が1本でもあれば点く仕様です。

また災害時は、お店にどの電池が残っているかわかりません。

そういう意味でも、どの電池にも対応してくれるのは心強い!

それと、立ててランタンとして使えるのもポイントみたいです。

 

もう少し小さめで単3と単4電池が使える「電池がどっちかライト」は、水色とかチョコレート色とか可愛い色が揃っています。

 

両手が空くタイプの明かりとして、ネックライトというのもありますね。

わたしは旅行用に買ったヘッドライトがあるので、それを使うことにします。

パナソニック LEDネックライト ブラック BF-AF10P-K

パナソニック LEDネックライト ブラック BF-AF10P-K

 

 

 

4:しばらく家で籠城できる「食料」

停電時に地味に困るのが、冷蔵庫の保冷効果がだんだん薄れていくことですよね。

なるべく長くそれらの鮮度を保ちながら、傷む前に食べてしまいたい!

 

ってことで、ちょっと電機メーカーさんのサイトを見てみましょう。

jpn.faq.panasonic.com

上記サイトによると、扉を開けなければ2〜3時間は保冷効果が保たれるようです。

(意外と短いもんだな)

いわゆるクーラーボックスを買っておくのが理想ですけど、そこまでしたくない… 

 

なので、わたしはこうします。

庫内に保冷剤を入れて保冷効果を少しでも引き伸ばし、その間に足の速い生鮮食品から順に胃の中に収めていく作戦。 

さて。わたしはケーキとかに付いてきた保冷剤をちょこちょこ集めているのですが、この機会にもっと強力なのを買い足すことにしました。

アウトドアメーカー「ロゴス」が出している保冷剤です。

テレビ東京カンブリア宮殿」でロゴスが紹介されたとき、この保冷剤がベタ褒めされていて「買おう」と思いつつ買わずじまいだったので、今度こそ買います。

遠目のスーパーなどに買い出しに行くときやアウトドア活動にも使えますしね。

レタスクラブ』防災特集によると、冷気は下に降りてくるので、停電時は保冷剤を冷蔵庫の上の段において、そこから冷気が下がるようにすると良いそうです。

 

あとは、レトルト食品や缶詰やフリーズドライ食品など、普段も食べるような保存食を多めに買いおきして使いながら回す、例のローリングストック法でいってみます。

 

日本気象協会が運営している防災のサイト。

tokusuru-bosai.jp

 

 

5:風呂に入らずとも保つ「清潔」

命には直結しないのですが、社会的な動物である人間としては押さえておきたい清潔関連。

水道とガスが止まるとお風呂に入れないので、体を拭くシートを用意しといた方がよさげです。

わたしは海外旅行用に買ってあるウエットシートやお掃除用のウエットシートを転用しようと思っております。

ビオレu 全身すっきりシート <徳用> 10枚入×2個セット

ビオレu 全身すっきりシート <徳用> 10枚入×2個セット

 

 

歯磨きの水も惜しいという事態のために、歯のケア用シートもあります。

が、わたしはここまで買わず、歯磨き粉を使わずに少量の水でしっかり磨くことにします。

 

水を使わずに髪を洗えるシャンプー。これは入院時にも使えますよね。

資生堂 フレッシィ ドライシャンプー スプレータイプ 150ml

資生堂 フレッシィ ドライシャンプー スプレータイプ 150ml

 

 

 

6:冬の災害に備えときたい「防寒」

防寒に関しては最後になってしまいました。

よほどのことがない限り、冬服と布団があれば大丈夫だと思われるからです。

とはいえ、布団のない場所で寝るハメになる可能性もゼロではないし…

ということでアルミ製の防寒用エマージェンシーブランケットの出番です。

わたしは、海外旅行に毎回持って行っています。

もしも暖房の効きにくい宿や空港で寝る羽目になったときの用心です。

災害時は空港に泊まるハメになる、という可能性もあります。

安いしかさばるものでもないので、買っておくと安心でございます。

アウトドア ヒートリフレクティブシェルター エマージェンシーブランケット 1人用 オレンジ

アウトドア ヒートリフレクティブシェルター エマージェンシーブランケット 1人用 オレンジ

 

 

あと、モロッコで砂漠に行くとき用に買った寝袋も、万一のときに使えるかもしれないな〜と思いながら、押し入れに寝かせています。

 

 

こうして挙げていくと、防災用品は海外旅行で使うものといくつかかぶりますね。

もちろんアウトドア活動を嗜む方だと、かなりのグッズが防災用品とかぶってきますよね。

冒頭で取り上げたブログを書いた方もアウトドアが趣味のようで、もとから持っておられたグッズが活躍したようです。

 

 

7:欲しいけど敷居が高い「発電機」

最後に「これがあれば最強だろうな」というのが発電機です。

わたくし、台風多発地帯の福岡出身でございまして。

子供の頃は、台風シーズンに停電するのは普通のことでした。

そのせいだけじゃないと思いますが、家に自家発電機があったのです。

あるとき、停電で井戸水をくみ上げるポンプが動かないときがあって、近所の人がうちの発電機を使って「助かった」と言っているのを見た記憶があります。

そのときわたしは子供ながらに、発電機を持っている自分ちを自慢に思ったものです。

今回の台風時においても、被災された方が「ホンダの発電機のおかげでこのツイートができてます」みたいな発言をされていました。

 

発電機、つおい…

 

とはいえ、カセットボンベを使って発電する比較的お安めのホンダ「エネポ」ですら軽く10万円を超えてきます。

ホンダ(Honda)発電機 エネポ EU9iGB 900VA

ホンダ(Honda)発電機 エネポ EU9iGB 900VA

 

個人宅で用意するというより、自治体とかマンションの管理事務所に1台ずつ装備しておいて欲しいものであります。

いや、本当は欲しいですけど……

 

2019年10月13日追記 ↓ 

8:台風前の頭痛には酔い止めのお薬を!

2019年10月12日に首都圏に上陸した台風19号(ハギビス)。

前代未聞の規模ということで、事前に何を準備すればいいか情報が飛び交っており、特に今回は「窓ガラスの飛散を防ぐために養生テープを米の字に貼る」作戦が盛り上がっておりました。私も、売り切れ直前の最後の2本を買って窓に貼りました。

が、それは結局効果があったのかなかったのか、窓が割れない限りわからないのですね。

 

と、ここまでが前段でして。

台風前は気圧が一気に下がるので頭が痛くなった方も多いと思います。

私もその一人です。しかも吐き気を伴う、かなり酷い頭痛でした。

ググってみたところ、こんな記事が…

weathernews.jp

「ホットタオルで耳を温める」「くるくる耳マッサージ」のやり方が載っていたのですが、面倒だったので一番楽そうなこの方法に注目!

酔い止め薬を服用して台風頭痛を軽減する方法もあります。

海外旅行用に買っておいた酔い止めの薬を飲んで寝たら、頭痛がすっかり治っておりました。効いたのか? それとも自然治癒なのか?プラセボか?

わかりませんが、次の台風前にも酔い止め薬を用意しておこうと思ったのは確かです。

↓ 私が飲んだのはコレ。キャンディみたいに美味しいのでお子様でも飲みやすいと思います。もちろん大人にも。 

【第2類医薬品】トラベルミン チュロップぶどう味 6錠

【第2類医薬品】トラベルミン チュロップぶどう味 6錠

 

 

 

2019年9月18日追記

ツイッターで流れてきた、こちらの記録を読んだら、停電が長期化した際の怖さがぐいぐい迫ってきました。一読されることをおすすめします。

電気が止まるとこうなってしまう、ということを知っておくだけでも違うと思うのです。

unicolony.com

 

 

最後に、なにやら強そうな防災本を2冊ご紹介して終わります。

あの手この手を使って、お互い、無事に生き延びましょう。

自衛隊防災BOOK

自衛隊防災BOOK

 
警視庁災害対策課ツイッター 防災ヒント110

警視庁災害対策課ツイッター 防災ヒント110

 

 

マジョリカタイルって自分で買っていいんだ!と気づいた話

こんにちは。

ごぶさたしております、こけし山田です。

8月10日に東京・練馬から横浜に引っ越しまして、その準備やら後片付けやらでブログをサボっていたら、サボることが習慣化してしまいました。

が、ボチボチ再開してみます。

 

今回は、マジョリカタイルを買ってみた話です。

 

ツイッターやこのブログでたびたび言及している通り、わたくしはマジョリカタイルが大好きでございます。

これまであちこちでその姿に惚れ惚れしては撮影してツイートしてみたり、ブログにあげてみたりしておりました。

 

www.kokeshiyamada.com

 

www.kokeshiyamada.com

 

www.kokeshiyamada.com

 

www.kokeshiyamada.com

 

つい先日まで、わたしにとってマジョリカタイルは「どこかに行って眺めるもの」だったのです。

 

しかし!

ある日なにげなくメルカリの検索窓に「マジョリカタイル」と打ち込んでみたんですよ。

そしたら、出るわ出るわ…

https://www.mercari.com/jp/search/…

一人の出品者がいろんな柄のマジョリカタイルを出品していて、どうみてもプロ!

ということは…

ヤフオクへGO!

さらに大量のマジョリカタイルが出品されていたのです。

  

え…

マジョリカタイルって、こんなに簡単に買えるもんなの…?

てか、買っていいんだ! お金さえ払えばいくらでも買っていいんだ!

 

このとき、頭のフタがパッカーンと開きました。

 

逆にね、なんで今まで「日本では買えない」と勝手に思ってたんだろ?

わたし、シンガポールかマラッカに行って買おうと思ってましたからね。

 

よく考えたら、マジョリカタイルはかつて日本で大量に製造されていたのですし、建物にも多く使われれていたのですから、日本で手に入らない方がおかしいんですよ!!!(今さら気づいた)

 

買えることに気づいてからも、しばらくメルカリとヤフオクの画面を行ったり来たりしては、どれを買おうかと迷っておりました。

そのときのお値段は、横長タイプが1枚3,980円(送料込み)。

正方形のものは5,980円でした。

(今はどちらも1,000円引きになっています)

なんというか…

買えるんだけど、どっさりまとめ買いするには厳しいお値段です。

吟味に吟味して、自分が好きな柄で、かつ築60年の家(賃貸ですけど)に合いそうなものにしました。

 

いうわけで最初に買ったのが、この柄。

どこに飾ろうかと家の中をウロウロして、決めました!

むやみに広い浴室の壁にペタリ。

賃貸ですし、あとで簡単に剥がせるよう粘土状のもので固定しました。

f:id:kokeshiyamada:20190915212846j:plain

本来の貼り方のように複数枚を潤沢に使うわけにはいかないので、絵のようにピンポイントに飾ろうと思っておりますよ。

 

その後、調子こいて5枚買い足しました。

わたしは横長タイプが好きなので、すべて横長です。

 

花柄が多いマジョリカタイルの中にあって、ここまで直線で構成された柄は珍しいです。 

f:id:kokeshiyamada:20190915213501j:plain

わたしはこの柄を「和風だな」と感じたのですが、裏側には自由の女神があしらってありました。生産国はどこなのでしょうか? 

※調べたけどわかりませんでした。f:id:kokeshiyamada:20190915214255j:plain

 

渋めの色使いが気に入っております。 

両側のひし形模様がきわめて和の趣を醸し出しておりますよね。

これが日本の古い家にズラッと貼ってあったら最高じゃないですか。

f:id:kokeshiyamada:20190915213651j:plain

 

こちら、わたしが勝手に「サーカス」と名付けている一枚です。

四隅の模様は植物ですが、真ん中が何を表現しているかとんとわからない。

でもなぜか「サーカス」みを感じてしまうのです!

f:id:kokeshiyamada:20190915213746j:plain

 

両側を見るとわかる通り、この柄は並べて貼ってこそ、なんですよね。

でも1枚で飾ります。

f:id:kokeshiyamada:20190915213837j:plain

 

明らかに日本製だとわかるタイルは、これのみでした。

f:id:kokeshiyamada:20190915214617j:plain

「M.S TILE WORKS  MADE IN JAPAN」の文字が入っておりますね。

 

f:id:kokeshiyamada:20190915214632j:plain

 


というわけで、全部で6枚購入しました。

ここまで買うと、さすがにひとまず満足です。 

この6枚を浴室に貼ってしばらく眺め倒そうと思います。

 

さらに買い足したくなったら、またメルカリかヤフオク!で買えばいいのだし。

 

これをお読みの方で、マジョリカタイル好きな方。

かつてのわたしのように、なぜか日本では買えないと思っている方。

 

マジョリカタイル。日本で楽勝で買えますんで!

 

ただそれが言いたくて、

そして自分が買ったマジョリカタイルを見て欲しくてまとめてみました。

 

 

 

日本製マジョリカタイルの参考書。

どこに行けば現役のマジョリカタイルを見ることができるかもわかります。

和製マジョリカタイル―憧れの連鎖 (INAXミュージアムブック)

和製マジョリカタイル―憧れの連鎖 (INAXミュージアムブック)

 

 

タイルが使われている建築を、どこに行けば見られるか?わかる本。

私も持ってます〜

タイル建築探訪

タイル建築探訪

  • 作者:酒井一光
  • 発売日: 2020/06/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

中華ライズされた米系チェーン(マック, KFC, スタバ)が面白いのだ@中国

ここ数年で中国のあちこちに旅行しておりましたら、米国のチェーン系ファストフード店を目にすることが多く、だんだん記録が溜まってきました。

 

もちろん、現地の個人経営のお店にも入るのですが、あえてマックやケンタッキーをウォッチしてみると、「おお!中華風にアレンジされてる!」と面白いのです。

今回は、みんな大好きマクドナルド、ケンタッキーフライドチキンスターバックスが、中国本土でどんなローカライズをされているのかお届けします。

 

【目次】

 

英語の店名をむりくり漢字表記するとこうなる  

まずは、英語の店名を中国語で表現するとどうなるのか?を見ていきます。

英語から中国語に訳す場合は、下記の3パターンがあります。

  • 意味を漢字で表現する:computer → 電脳
  • 音を漢字で表現する:sofa → 沙発(シャーファー)
  • 両方をうまくミックスして表現:Coca Cola →  可口可楽(kě kǒu kě lè)

という前提をちょっと頭に入れいただきまして…  

 

McDonald's:マクドナルド → 麦当劳Màidāngláo)

この漢字表記を発音すると、マイダンラオ。

って、ぜんぜん英語の発音と違います。

(まあ日本のカタカタ表記も英語の発音からは程遠いわけだが…)

英語の発音と中国語の発音が程遠いのは、もともとカントン語の音に当てた「麥當勞(マクドンノウ)」を簡体字にしたせいだそうです。

f:id:kokeshiyamada:20190726211455j:plain

 

Kentucky Fried Chicken:ケンタッキーフライドチキン  → 肯德基(kěn dé jī)

漢字表記を発音すると「ケンドゥージー」となって、「当たらずとも遠からず」な発音になりまする。

漢字の意味がわかる日本人の私からみると、この看板の書体もあいまって、徳の高い坊さんの名前か? などと思えるのでした。

(って、徳の字がまんま入ってるだけやんけ)

f:id:kokeshiyamada:20190726212029j:plain

 

Starbucks Coffee:スターバックス → 星巴克珈琲(Xīngbākè)

スターは星、バックスは当て字で「巴克(バークー)」にした混合タイプ。

左上に描かれた絵文字のようなものは麗江で昔使われていた「トンパ文字」です。

トンパ文字がスタバの看板に書かれているのは、麗江だけ!

f:id:kokeshiyamada:20190726173748j:plain

 

Burger King:バーガーキング → 漢王 

これは意味からきてますね。

中国語では、ハンバーガー=漢堡です。

よってハンバーガーのキング=漢王となります。

(写真がどこかにあるはず…あとで貼ります) 

 

Pizza Hut:ピザハット → 必勝客

中国で通常はピザを披萨(pī sà)と表記するので、ピザハットは例外です。

「客」も普通話(中国の標準語)だと「ke(クー)」と発音するので、「ハ」と読ませるのはカントン語なのかもしれません。ちょっと誰か教えてください。

日本でも客家のことを「はっか」と読むので、その地域の読み方だと思うのです。

f:id:kokeshiyamada:20190725110549j:plain

なにしろ店名が「必勝客」ですので、勝負ごとの前に行ってみると良いかもです。

  

 

周囲の景観に溶けこもうとする努力の数々

歴史的な建造物が立ち並ぶ中国の観光スポットでは、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキンスターバックスもここまで景観に配慮しちゃいます。

配慮しつつも、ロゴなどで主張はしっかりしているのが面白い。

という事例を見て参りましょう。

マック ⇨ ケンタッキー ⇨ スタバの順にご紹介します。

 

景観に配慮したマクドナルドたち

雲南省の大理古城にあるマクドナルドの昼の顔と夜の顔。

Mのロゴが意外と主張していました。

f:id:kokeshiyamada:20190726171653j:plain

 

福建省福州の観光スポット「三坊七巷」にあるマクドナルド。

景観に配慮しながらも、こちらもロゴの黄色は死守!

f:id:kokeshiyamada:20190726171846j:plain

 

世界遺産の景観に配慮したケンタッキーフライドチキン

上海から列車とバスで行ける黄山世界遺産「宏村」のケンタッキーは、こう!

ツイートしてみたら、けっこう拡散されたので、「世界遺産そのものじゃなくて、こういう身近なネタの方がウケるのか!」という気づきを得ました。 

 

別の角度では、意外とカーネルおじさんが主張していました。

f:id:kokeshiyamada:20190726182512j:plain

 

宏村のケンタッキーは、内装も中華な要素にあふれております。

f:id:kokeshiyamada:20190726182544j:plain

 

観光エリアの景観に配慮したスターバックスたち

続いては、スターバックスです。

 

成都の観光スポット「 宽笮巷子」は、古い建物を生かした飲食店などが立ち並ぶエリアです。スタバのロゴが暗闇にぼわっと浮かび上がります。

f:id:kokeshiyamada:20190726175539j:plain


ここでは、中に入ってみました。

 

こちらは雲南省の大理古城内にあるスターバックスです。

大理の建築様式の特徴的は、グレーの瓦屋根と屋根下の壁面に描かれた水墨画

それが、まんまスターバックスにも反映されております。屋根にご注目を!

f:id:kokeshiyamada:20190726174407j:plain

 

 

米国でも日本でも体験できない独自路線のメニュー

続いては、実際に入ってみて、ご当地ならではのメニューを味わってきた模様をご紹介します。いずれも、本国はもとより日本でもお目にかかれないものです。

 

福建省アモイのマクドナルド→ 贅沢な中国茶づかいに脱帽 

福建土楼を目指して2016年にアモイに行ったとき、バスターミナルでマックに入りました。

さすがお茶どころの福建省やで…

と唸らされるお茶のラインナップと贅沢な茶葉づかいでした。

f:id:kokeshiyamada:20190726180719j:plain

 

↓  そのお茶だけに注目してみた記事。

www.kokeshiyamada.com

 

中国各地のマクドナルド → 手軽にお粥が食べられて重宝

日本のマックではできないことが、中国ではできる!

それは、サクッとお粥が食べられることです。

早朝に空港に到着したときなど、とても重宝します。 

わたくしの喜びが、当時のツイートからも伺えますね。

 

 

中国のスタバでは、シーズンになると月餅が買える 

2014年に上海に行ったとき、スタバのテーブルに月餅の広告が置いてあって驚きました。

そのときに初めて「ご当地メニューが面白い!」と意識しました。

以後、中国に行くたびに、ローカライズされたメニューに着目するようになったのです。

 

2014年の上海旅行にて

  

麗江のスタバでは、こんなに可愛いウサギのケーキが!

白いうさぎがあまりにも可愛くてオーダーしてしまったケーキ。

チョコプレートの中には「好愿(良い願い)」と小鳥が描かれております。

ケーキ28元+カフェモカ31元=59元(約 944円)

同じ日に食べた牛肉麺が8元、ホテルのダブルの部屋が1泊100元だったことからして、現地の物価と比べていかにお高いかがわかります。 

f:id:kokeshiyamada:20190726174442j:plain

 

西安スターバックスに入ってみた記録はこちら ↓ 

www.kokeshiyamada.com

  

 

ご当地マグカップや求人ポスターも要チェックです

店内には入っていないものの、気になったビジュアルがあったので撮ってきました〜

 

雲南省 大理古城のマクドナルドの求人ポスター

漫画のキャラが「なぜ鬼?」と気になって、墨文字も気になって、つい撮影。

「加入我我们吧」は英語でいうところのJOIN US!って感じですね。 

f:id:kokeshiyamada:20190726180333j:plain

 

成都の空港のスタバでパンダのマグ

成都空港内にあるスターバックスのマグは圧倒的にパンダ。

というのも四川省にはパンダの生育基地があり、成都は観光資源としてめっちゃパンダ推しなのです。

 

 

てな感じで、中国のあちこちで中華ライズされた米国チェーンをウォッチしてみたら、存外に楽しかったのですよ〜

みなさんも、ちょっくら着目してみてくださいね。

それと、日本のマックとケンタッキーでもお粥を出して!!!

ご飯と味噌汁でもいい!!!

ハンバーガーにはぜんぜん興味がないわたくしからのお願いです。 

 

 

LCCみたいにコア機能に着目!7つのローコスト作戦で生活費を大幅ダウン

年に数回海外旅行をしております私が乗る飛行機は、おおむねLCCです。

LCCとは、ローコストキャリアの略。すなわち格安航空会社です。

既存の航空会社(レガシーキャリア/フルサービスキャリア)で行われている機内食や飲み物サービス、機内エンタメなどを削り、航空券の販売もネットで完結させることでコストを削りに削って、そのぶん運賃が安くなっているアレです。

ようは「安全に目的地まで飛ぶ」というコア機能に絞ったビジネスだといえます。

実際、LCCを利用し始めてから思ったのです……

「これで十分じゃん!」 

座席の横幅が狭いとか、前の席との間隔が狭いとか言われますけど、身長162cmで痩せ型の私には無問題。(=ガタイの良い男性は確かにキツそう…)

加えて、私は過剰に丁寧なサービスをされるとむしろ居心地悪く感じるので、簡素なサービスでぜんぜんOK! 

今回は、そんなLCC愛用者の私が利用しているローコストなコトをご紹介します。 

これらを使いこなせば、暮らしのコストをバッサリ削減しつつ、そこまで暮らしの質は落ちないよと、というお話です。 

 

【目次】

 

 

1:ホテルのLCC化 → ホステルの個室,または民泊 

【コア機能】個室で眠れる

海外旅行の旅費を圧倒的に抑える技として、LCCなどの格安航空会社を使うことが挙げられます。次に有効なのが、宿泊費を抑えること。

高級〜中級ホテルやおしゃれなブティックホテルではなく、「ホステル」と呼ばれる業態のお宿に泊まるのです。 

その際、ドミトリーではなく個室を選べば、まあまあ快適に過ごせます。

トイレやシャワーは共有なこともありますが、ほんの数十分だから目をつぶりましょう。 

また、一般的なホテルより安く泊まる方法としては、民泊もありますね。

私はよくAirbnbを使って海外のお宿に泊まります。

安いだけでなく、オーナーが工夫を凝らした面白いインテリアだったりして、あなどれないのです。

www.kokeshiyamada.com

 

ホテルのLCC化といえば、世界有数のLCC企業「エアアジア」が運営する、チューンホテルがあります。

まずもって外観が白×赤でエアアジアっぽいです。

www.travel.co.jp

私がチューンホテルを知った数年前は、エアコンやタオルすら有料の別料金だったのですが、現在それらは料金に含まれるようです。

なんだか普通になっちゃったね……

 

 

2:スマホLCC化 → 格安SIMSIMフリースマホ

【コア機能】滞りなく通信できる 

海外への渡航回数が増えるにつれて、それまでのソフトバンクiPhoneの組み合わせでは、どうにも具合が悪くなってきました。

海外パケ放題を使おうものなら、1日に3,000円近くかかりました。

新興国ならホテル1泊に相当しちゃいます。もったいな〜い!

現地のSIMカードを買えば、その数分の1の料金で済むのです。

 

というわけで、海外旅行のこともあってSIMフリーiPhoneに買い替え、日本国内でも格安SIMを使うことにしました。

その結果、もともとは月に8,000〜9,000円かかっていたたスマホの通信費が、今では月に3,000円ちょいになり、年間では60,000円ほどの削減に。

 SIMフリーiPhoneは初期コストがかかりますが、十分にモトがとれましたよ。

 

詳しくは下記をご覧ください。 

www.kokeshiyamada.com

 

 

3:美容院のLCC化 → 格安のカット専門店 

【コア機能】頼んだ長さに髪を切ってもらえる  

普通の美容室だと、事前に予約して当日はシャンプーから始まり、美容師さんとのトーク(これが苦手)を挟みつつカット→ シャンプーしてトリートメントして流して→ 場合によってはマッサージしてもらいつつトークして→ 仕上げカットからのブロー。

この流れだと1時間以上かかるし、こっちが気疲れしてしまいます。

そこである日、思い切ってカット専門店「QBハウス」に行ってみたのですよ。

当時はお値段が1,080円! 

切られてびっくり。

サクサクサクっと早いのなんのって! 

約10分でおしまい。スッキリ!

「もうQBハウスでいいんじゃない?」と思いましたが、ほかのお客さんは男性ばかりだし、あまりにも安すぎるかもしれない…

と感じたので、同じ会社が運営しているおしゃれめのFassに行くようになりました。

こちらは約20分でカット&ブローしてもらって2,160円。

www.fasssalon.com

しばらく通っていましたが、自宅付近でサクっと切れた方がいいので、いまは3軒のカット専門店を適当に使い回しています。1回1,500円ぐらいです。

なお、白髪は月に1回程度、自宅の風呂場でヘナで染めています。

Amazonで購入するヘナの粉を1回半袋使って、1回あたり500円弱です。

なので、髪のケア代は月々2,000円程度となっております。

Naiad(ナイアード) ヘナ 100% 400g

Naiad(ナイアード) ヘナ 100% 400g

 

 さらに言えば、複雑なオーダーをしない限り、物価の安い海外でカットしてもらう作戦もありです。

前にバンコクに行ったとき時間が余ったのでショッピングモール内の美容院で髪を切ってもらって500バーツ(当時で1,500円ぐらい)でした。

 

 

4:衣服のLCC化 → メルカリ、ユニクロ

【コア機能】破損のない今どきの服が買える

ヘアカットに続いて、人間の外観を大きく左右する衣服を取り上げます。

私はけっこうメルカリで服を買っているのですが、試着しないのに意外と当たりが多いです。

おそらく写真を見て直感的に決めることが有効なのだと思います。

一方、店頭で悩みに悩み、試着を重ねて買った服が意外とお蔵入りになっていたりもします。

そして、ユニクロ

トレンド感もそこそこありますし、ジャストサイズを選べば野暮ったくなりません。

なにより、失敗してもユニクロならメルカリで売りやすいのです。

下手に中途半端なブランドの服を買って失敗するより、ユニクロで失敗した方がマシです。 

というわけで、私はメルカリとユニクロをフル活用して、衣服費を抑えております。

dot.asahi.com

  

 

6:コスメのLCC化 → パウダーとリップのみ

【顔のコア機能】 相手に表情が見える、清潔に保たれている

↑ 顔のコア機能って、こんぐらいで十分だろ。(まじで)

年をとるにつれて肌の美観はどんどん衰えているのに、かえって世話をしなくなっているという恐ろしい状況です。

肌がどうした、顔のつくりがどうしたより、もっと切実な「老眼で細かい字が見えねえ」「いつも腰が痛い」「歯茎が下がってきてる」など問題が次々と勃発。

美醜よりも、健康に関わることの方が優先順位が高いんだよ。

というわけで、顔の美観の優先順位が下がった結果、コスメにかけるお金が激減しました。

20代の頃は百貨店のコスメカウンターであれこれ買ったりしていましたが、現在はAmazonやドラッグストアで最低限のアイテムのみを購入。

スキンケアに至っては、もらいものやニベアなど、そのへんにあるものでザザッと済ませています。もともと肌が弱くないので、それで特に問題ありません。

(あああ…こんなこと書いてたら化粧品会社から仕事がもらえねえよ)

パルガントン シアトリカルパウダー ライトベージュ 10g

パルガントン シアトリカルパウダー ライトベージュ 10g

 

 

 

5:喫茶店LCC化 → ドトール

【コア機能】席に座ってドリンクが飲める

あまりにも生活に根付いてしまって、ドトールLCC的なサービスだと言われてもピンとこないかもしれませんね。特にお若い方は…

それほど、セルフサービス式のカフェが増えていますよね。

対してフルサービスの喫茶店は、お店のスタッフが席までお水やおしぼり、オーダーした飲食物を持ってきてくれるスタイルです。

うわああ。人件費がもったいねえええええ!

もちろん、お金に余裕があるときはたまにそうしたお店にも入りますが、普段は読書したりブログを書くためにカフェを使う身としては、贅沢は言っておられません。

圧倒的にドトールドトール一択となります。

コーヒーにミルクレープをつけても570円。

コーヒーとどら焼きなら、400円弱。

天国かよ。

ドトール愛が高まりすぎて、生活圏のA駅のドトール、B駅のドトール、C駅のドトールと3軒を使いまわしています。

www.doutor.co.jp

 

 

7:住まいのLCC化 → 築60年の古い一軒家

【コア機能雨露をしのげて私物を置ける

最後に取り上げるのは、近日中に実行するものです。

上で取り上げてきた6つの作戦では生活コストを大幅に下げることはできず、ついに固定費の本丸である家賃に切り込むことにしました。

現在は練馬区某駅から徒歩7分ほどの2LDKのマンションに住んでおりまして、家賃が125,000円です。年間にすると150万円!!!ぐげええええ。

こうして年間の家賃をはじき出してみると恐ろしいですね。

造りのしっかりしたマンションだけあって気持ちよく過ごせるのですが、いかんせん家賃が痛い…痛いんです。

もういいかげんに家賃を下げたい。

それに一軒家に住んでみたい。

できればDIYできる家を借りていじってみたい……

と思っていたら、出ました!

ツイッターで、いい感じの古い一軒家の情報が流れてきたのです。

f:id:kokeshiyamada:20190723160726j:plain

一軒家のため冬はバリバリ寒そうですし、駅までバス利用なので不便といえば不便です。

が、むやみに広いし、旅館みたいな風呂があるし、なぜかコンクリート敷の土間があります。DIYもOKだそうです。 

なんかこう…ワクワクしてくるよね。

f:id:kokeshiyamada:20190723160743j:plain

肝心のお家賃は、69,000円。

月々の支払い額が50,000円以上ダウンするのはデカいです!

年間にして60万円の削減!

近隣のアジア諸国なら、年に10回 海外旅行に行けちゃいますね。

 

 

 

【まとめ】

以上、わたくしが利用しているLCC的なものでした。

上記に限らず、コア機能に着目してそれ以外のことに目をつぶれば、いろんなモノがお安く使えちゃいますよ〜

そして浮いたお金を、本当に好きなことに使えば良いんじゃないかな〜

 

 

 

 車と家に関しては、この本を読むと新品を買うのがアホらしくなります。

ベンツは20万円で買え! ――1/10の値段で買って月100万円貯める法

ベンツは20万円で買え! ――1/10の値段で買って月100万円貯める法

 

 

 たくましく生きるヒントが載っている気がする…(新刊:まだ読んでない)

チョンキンマンションのボスは知っている: アングラ経済の人類学

チョンキンマンションのボスは知っている: アングラ経済の人類学

 

 

↓ 小川さやかさんのこの2冊、その日暮しのワイに響きすぎた…

フリーランスの方におすすめします。あるいは自営業を目指すお勤めの方にも。

「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済 (光文社新書)

「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済 (光文社新書)

 

 

都市を生きぬくための狡知―タンザニアの零細商人マチンガの民族誌―

都市を生きぬくための狡知―タンザニアの零細商人マチンガの民族誌―

 

 

海外での支払いは、クレカ利用をベースに複数の合わせ技で

皆様、海外での支払いにはどんな方法をお使いですか?

クレジットカードでキャッシング、日本 or 現地で両替、国際キャッシュカードやデビットカードで引き出し。

いろいろな方法がありますよね。

私の場合、クレカでのキャッシング+クレカ払いを基本に、国によって両替を使ったりもしています。

各方法にはメリット・デメリットがありますし、万一に備えるためにも複数の支払い方法を用意しておくに越したことはありません。

なので、私のオススメは

クレジットカード + あと2つの支払い方法を用意すること

今回は、私の今までの海外旅行の体験をベースに、どのように支払い、どんなことに注意して、どんなピンチがあったかをご紹介します。

 

【目次】

 

メインはクレジットカードを使う

旅行用の現地通貨を調達する方法はいろいろありますが、どれも一長一短あります。でも、いろいろやってみた結果、クレジットカードが便利だなという結論に達しました。クレジットカードの金利が気になる方は、帰国してすぐ繰り上げ返済してください。私はあまり気にしないので、普通に引き落とし日まで放置しています。 

1. クレジットカードでキャッシングする

おそらく多くの海外旅行者が採用しているのが、この方法かと思います。

国際空港には、おおむねキャッシングできるATMがありますので、それを使います。ATMはおおむね英語表記がチョイスできるので、英語で操作できるようにしておきましょう。

 

【稀に日本語が使えるATMも】

イスタンブール新空港にあったATMは、日本語もチョイスできる親切仕様でした。

ほかの国でも日本人がよく来る場所では、日本語表記が選べるケースがあります。

が、あくまでも例外的です。 

 

英語での使い方は、VISAカード公式サイトのページを貼っておきます。

ATMを使う際の注意点も書かれているので、ご一読を!

www.visa.co.jp

 

【キャッシングのメリット】

  • 必要な分をそのつど用意できる
  • 両替の手数料より、クレカの手数料のほうがおおむねマシ
  • 万一、カードを盗まれたらカード会社に連絡してストップできる

 

【キャッシングの注意】

  • ATMのカード挿入口にスキミングの機械が仕込んであってカード情報を盗まれる懸念があります。使う前に不審な点がないか注意しましょう。(と書いてますが、私は今まで無防備に使ってました…)その点、空港や銀行の中にあるATMは悪さがされにくいので安全度は高いです。
  • たまに「カードが吸い込まれて出てこない」というトラブルもあるようです。その点でも、空港内や銀行(営業時間内)のATMの方が安心できます。(とはいえ私自身はその経験はありません。吸い込まれた場合の対策は別途ググってください)
  • 後ろに人がいてカード番号を盗み見されたり、下ろしたお金を強奪されないように注意! 
  • 1回ごとに手数料がかかる場合と、引き出す金額に応じて手数料がかかる場合があるので、それに応じて一回に引き出す金額を決めましょう。例:イスタンブールのATMでは1回につき4%の手数料がかかりました(キャッシングの金利とは別に)

 

【クレジットカードが普及してない国もある】

国によってはATMでのクレジットカードでキャッシングができないケースもあります。私の場合は、以下の2つのケースでした。

  • ウズベキスタンではクレジットカードがあまり普及しておらず、キャッシングできるATMがほとんどありませんでした。なので米ドルを持って行って現地で両替しました。(2017年-2018年の年末年始)
  • キューバハバナでは、繁華街にあったATMでキャッシングができませんでした。(2018年のゴールデンウィーク

 

2. ホテル等はクレジットカードで支払う 

金額が大きいホテルなどの支払いは、現金ではなくクレジットカードを使っております。 

【メリット】

  • 多額の現金を持ち歩かなくてよい
  • 支払った証拠が残る

【注意点】

クレカでの支払い時に、「現地通貨にするか日本円にするか」と聞かれる場合があります。(私は以前、バンコクのホテルでこの質問をされました)

クレカ払いは自動的に為替を計算してくれるので、「日本円で」などと選ぶ必要はありません。

日本円での支払いを選んだ場合、向こうが決めた勝手な手数料を上乗せされるらしいです。

怖いですね。

なので、カード払いするときは、通貨単位と金額を事前にチェック!

現地通貨になっていますか? 金額は正しいですか?

【例外】トルコの観光地ではトルコリラとユーロがどっちも使えることがけっこうあえいます。ホテルの料金がもともとユーロ表記ならユーロ払いでOKです。

 

クレカだけに頼るのは危険!複数を組み合わせよう

基本的にはクレジットカードでキャッシングするとはいえ、ATMの不具合やカードを無くすなどの事故が起こらないとも限りません。

なので、私は下記の方法を組み合わせております。

また、国によってはクレジットカードが使いにくい場合があるので、その際は現金を持参して現地で両替します。

 

1. 国際キャッシュカード/デビットカードで現金を引き落とす

私はお守り的に、銀行の国際キャッシュカードも持っています。

現地のATMでお金をおろすと、相当する日本円が日本の銀行口座から引き落としされるものです。

ATMに「plus」Cirrusマークがあれば使えます。

 

現在、国際キャッシュカードor デビットカードをお持ちでない方は、自分が使っている銀行で作れるかどうか確認を。

ジャパンネット銀行楽天銀行で国際デビットカードが作れます。

www.japannetbank.co.jp

www.rakuten-bank.co.jp

ほかにもいろいろな金融機関のものがあるので、「国際キャッシュカード」「デビットカード」などでググってみてください。

また、あらかじめ現金を入れておいてそこから下ろす「海外専用プリペイドカード」という仕組みもあります。

 

2. 日本国内で現地通貨に両替する

一般的に日本国内で現地通貨に両替するとレートが悪いので、この方法はあまり使いません。とはいえ、例外はあるので下で述べます。

【メリット】

  • クレジットカードを持ってなくてもOK
  • あらかじめ現地通貨を持っておく安心感がある 

【デメリット】

  • レートが絶望的に悪い(特に日本の空港)  
  • 日本人があまり行かないマイナーな国の通貨には両替できない

 

【特殊な例】人民元への両替はアクセスチケットで!

中国の人民元に関しては、東京都内のとある金券ショップで両替するのがお得です。

中間レート(ネットで調べると出てくるレート)より、新宿か秋葉原の「アクセスチケット」で両替する方が安いのです!

この事実を知ってから、中国の人民元に限っては、旅行前に両替しています。

ただし、人民元の在庫がないケースもありますのでご注意を。

また、アクセスチケットのレートが良いのであって、ほかの金券ショップのレートはそこまで良くないのでご注意ください。 

 

3. 使い勝手のいい米ドルとユーロに日本で両替 → 現地で両替

2018年GWに行ったキューバと2017-18の年末年始に行ったウズベキスタンでは、ATMでのキャッシングが困難、という事前情報を得ていました。

なので、事前に日本でユーロか米ドルを用意して現地で両替しました。

※近年、両国とも観光に力を入れ出しているので、今は改善されているかもしれません。旅行前に最新情報を調べてください。

f:id:kokeshiyamada:20190722210013j:plain

 

キューバ

ハバナの空港でキューバ・ペソに両替するために、日本でユーロを用意。

なぜなら米ドルだとレートが悪いからです。(本当にアメリカと仲が悪いんだな)

とはいえ、ハバナの空港の両替所では日本円 → キューバペソにも両替できました。

 

ウズベキスタン

ATMでキャッシングしにくいと聞いていたので、あらかじめ米ドルを用意しておきました。そして空港から市街地に向かうタクシーで闇両替を勧められ、あれよあれよという間に…私の手には大量の札束が…!

闇両替は本当はダメですし、金額をごまかされる可能性もあるので自己責任でお願いします。

なお、ウズベキスタンでは、市場などでも両替おじさんが声をかけてきます。

f:id:kokeshiyamada:20190722205720j:plain

ウズベキスタンだと、105ドルがこんな札束に…物価が安いのでなかなか減らない 

 

4. 現地の空港で現地通貨に両替する

空港のATMでキャッシングできる場合は、この方法を使うことはありません。

なにしろ椅子に座っている人の人件費がかかるので、そらレートは悪いですよね。

ただし、上記のキューバのような場合は、これしか選択肢がなかったのでそうしました。

 

現地通貨をおろしすぎない、残しすぎない 

次に行く予定がない国の通貨は、最終日にきれいに使いきることを目指して、キャッシングや両替をしましょう。 

残った現地通貨を日本円へ再両替すると、手数料が2回かかるのでアホらしいです。

中途半端に残ったら空港でお土産を買うか、ちょっとした小銭なら寄付してしまうのも手(いい気分になれます)。

 

それでも残った外貨は日本でポケットチェンジへ 

台湾ドルや韓国のウォン、タイバーツなどが余った場合は、日本の空港や観光案内所にある「ポケットチェンジ」というマシンで、好きな電子マネーにチェンジできます。ただし、レートはよくありません。

米ドルとユーロの場合は使い勝手がいいので、お札は残しておいて別の旅行に使うのがおすすめです。

 

以下、ポケットチェンジの公式サイトより

日本円・米ドル・ユーロ・中国元・韓国ウォン・台湾ドル・シンガポールドル香港ドル・タイバーツ・べトナムドンの10通貨に対応しています。
ただし、一部の通貨は、お札のみの交換対応となります。

 

www.pocket-change.jp

 

現地の最新情報をネットで旅行前にチェック 

今回書いたことは、私が旅した時点&これを書いている時点での話です。

国によって事情が違いますし、状況もどんどん変わります。

ですので、旅行の前にツイッターなどで「⚪︎⚪︎空港  ATM」などと検索して最新情報をチェックしましょう。私も毎回やっています。 

 

おまけ:中国のWechatpayは外国人には敷居高すぎ!

いまやキャッシュレス先進国みたいな扱いになっている中国。

そのへんの小さな露天や大道芸人などの個人でもQRコードで支払いできるようになっていて、現地に行くと「す、進んでる…!」と驚愕します。

で、せっかくなら使ってみようと、Wechat(漢字表記は微信)のアプリを入れ、ポケットチェンジというマシンで余った外貨を Wechatpayにチャージしました。

 

中国ではほとんどの場所で現金が使えますが、稀にQRコードでしか払えなかったり、現金だと嫌な顔をされるケースがあります。

【例】

  • ハルビン氷祭り会場の郵便局でハガキを買うとき、QRコードで支払うよう言われた 
  • 貴陽の小吃街(食べ歩き街)では現金払いができなかった

なので、少額でもWechatpayに入れておくと良いのですが、2019年の6-7月にかけてポケットチェンジでのチャージができなくなりました。

また、すでにチャージしている人もアカウントが凍結されて人民元が使えなくなったりする日本人のツイートが相次ぎました。

なんだってー!!

 

そして、キャッシュレス大国・中国での支払いに関する私の結論はこうなりました。

 

最後は、かなり偏った話になりましたが、私からは以上です。

 

 

 

 

英語なんて これだけ聴けて これだけ言えれば 世界はどこでも旅できる

英語なんて これだけ聴けて これだけ言えれば 世界はどこでも旅できる

 

 

AIRSIM・世界データSIMカード (残高10米ドル)

AIRSIM・世界データSIMカード (残高10米ドル)