【2022年9月30日更新】
↓ 2019年に書いたこの記事、「ミニ石鹸ケース 100均」「旅行用 石鹸ケース 100均」などのキーワードで検索されていることが判明しました。
つまり、私と同様に、固形石鹸を外出先でも使いたい!
そのために、携帯用の小さな石鹸ケースを求めている!
という方が結構いらっしゃるのですね。
そこで、携帯に便利な小さめの石鹸ケース(代用品を含む)をダイソーや通販サイトで調べて、値段・サイズ・使い勝手を調べ、まとめました。
【目次】
- 結論:ダイソーの「離乳食 小分けパック」が最高に使える!
- 補足:ダイソーの傑作ミニ石鹸ケースは …… 2022年9月現在、見つからない
- 無印、楽天、ヨドバシ、メルカリの通販で探した結果:サイズと値段
- 石鹸ケースを諦め、泡立てネットで代用する方法もおすすめ
- まとめ:現在、100均でミニ石鹸用のケースが見当たらないが、代案はある!
結論:ダイソーの「離乳食 小分けパック」が最高に使える!
2019年のブログで紹介し、今も愛用しているダイソーのミニ石鹸ケース(冒頭の画像の左下)は、2022年9月現在、店舗では見つかりませんでした。
そこで、店内をぐるぐると歩き回り、ミニ石鹸ケースとして使えそうなものを3つ購入。
- 離乳食 小分けパック(10個入り)→ 期待してなかったこれが最高!
- 事務用スポンジ → フタがすぐに開くので石鹸ケースには向かない
- クリームケース → フタの開け閉めが面倒、小さすぎる
「離乳食 小分けパック」の素晴らしさを、写真でご覧くださいませ。
直径4.2cmの丸い石鹸と、横幅4.7cmのエルメスの石鹸を入れてみました。
さすが離乳食用の小分けパックだけあって、蓋もピッタリと閉まります。
※右の写真は、石鹸の下に「事務用スポンジ」のスポンジを入れています。
旅行などに携帯するミニ石鹸を入れるケースは、コレが今のところベスト!
お店で探すときは、ベビー用品コーナーでこのパッケージをお探しください。
念のため、実験的に購入した他の候補も紹介しておきます。
【左】事務用スポンジ
フタがカパッとすぐに開くので、携帯に向かない。
そもそも「事務用」であって、あくまでも机に置いて使うものです。
ただし、中に入っているスポンジが「離乳食用小分けケース」にジャストフィットします。
【右】クリームケース
フタをくるくる回して開け閉めするタイプで面倒なのと、サイズが小さすぎました。
そもそも「クリーム」用のケースです。すみません。
補足:ダイソーの傑作ミニ石鹸ケースは …… 2022年9月現在、見つからない
コロナ禍前の2018年頃にダイソーで買ったミニ石鹸ケースは、最高でした。(過去形)
何しろ108円(当時は消費税8%)で、ミニ石鹸ケース1個+石鹸2個つきの大盤振る舞い。
しかし、現状(2022年9月)は手に入らない以上、最初に紹介した代用品で乗り切りましょう。
一応、記録のために写真を貼っておきます。ダイソーさん、再販をお願いします。
↓ 名刺サイズの紙の上に置いて撮影。
[サイズ]約 7.0 × 4.8 × 2.2 cm
[価格]100円+消費税(2018年)
Q : このミニ石鹸ケースは、まだダイソーで見つかるの?
A : あくまで私の行動範囲ですが、2022年9月に横浜市内の2店舗、逗子市内の1店舗のダイソーで探した結果、同じものは見つかりませんでした。
代わりにというか、容器付きのペーパー石鹸がやたらと販売されていました。
もしかして商品ラインナップが、ミニ石鹸 → 紙石鹸に置き換わったのかもしれません。
【2023年2月12日追記】
去年の秋にあちこちの店舗を巡っても見つからなかったケース付ミニせっけんですが…。
なんと!2023年2月上旬にネットストアで見つかりました!
「ソープケース付石けん」でストア内を検索してみてください。
(2023年2月12日の時点では在庫がありました)
ということは、一部の実店舗で、取り扱いが復活しているかもしれません。
2023年2月12日の追記、ここまで。
無印、楽天、ヨドバシ、メルカリの通販で探した結果:サイズと値段
ここからは、正式に石鹸ケースとして販売されているものを、通販ショップで探して比べた結果です。
私が購入したのは、メルカリに出品されていたエルメスのみ。
それ以外は、通販サイトに記載されている文字情報で比較しています。
◉サイズは、蓋を閉じた状態の横×縦×厚みcmです。
◉その商品だけを買った場合の送料も、わかる範囲で書いています。
1. 無印良品の通販:1個 290円 + 送料 200円。水切りスポンジ付き
シンプルな四角形の半透明ケース。
内側に水切り用スポンジが仕込んであるのがポイント高いですね。
送料がかかるので、別の商品と一緒に通販で購入するか、実店舗に行ったついでに買う方法が良さそうです。
[正式名称]携帯用発泡ウレタン石けん置き
[サイズ]約 6.4 × 6.4× 3.6cm
[価格]290円(消費税込み)+送料(ネコポス便なら200円)
このケースにぴったりのミニ石鹸も販売されていますよ。
2. 楽天のショップ:1個 165円 + 送料 235円(神奈川の場合)
シンプルなプラスチックのミニ石鹸ケースをお探しの場合は、楽天内のショップで。
100円均のお店ほど安くはありませんが、送料込みで400円(※)。
※私の住所が神奈川県なので、神奈川県までの送料を記載しています。
こういうのを、100円ショップで売ってくれたら良いのにな〜
[正式名称]小型ソープケース 石鹸ケース
[サイズ]約 7.0 × 4.8 × 2.4 cm
[価格]165円+送料(神奈川の場合235円)
|
3. ヨドバシカメラ:水切りスノコ付きで 1個 131円、送料無料
この石鹸ケースは、携帯用としては、やや大き目に感じます。
しかし、水切り用のスノコが仕込んであり、蓋もしっかり閉まるのが良いです。
(↑ 自分では使ってないので、パッケージを見て書いています)
お値段がお安い上に、ヨドバシの通販だと送料は無料です。
しかし、この価格のものを無料で届けてもらうのも申し訳ないので、別のお買い物のついでに買っていただけるとヨドバシの方も喜ばれると思います。
ヨドバシカメラの通販は家電や日用品だけでなく、本や漫画、食料品まで幅広く揃っているので私もたまに使います。
Amazonと違って怪しい店が紛れ込んでいないので、安心して使えます。
[正式名称]携帯用ソープケース(丸)
[サイズ]約 10.4 × 9.9 × 4.7 cm
[価格]131円(消費税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000001007145249/
4. メルカリ:エルメスのミニ石鹸ケースが石鹸付きで1,000円前後
中古でも気にしない方なら、メルカリで探す方法もあります。
例えば、エルメスのミニ石鹸+ケースが1,000円ほどで販売されています。
エルメスの石鹸ケースがどんなものか気になったので、試しに買ってみました。
↓ 名刺サイズの紙の上に置いて撮影。
ケースのサイズは、ダイソーの物よりさらに小さめ。厚みは若干、高め。
↓ 下側が格子状の水切り仕様になっているので、石鹸が下に張り付くこともありません。
(石鹸の粉が散っているので、あまり美しくないことを許してください)
何より、1,000円で手が届くエルメスです!
石鹸の匂いを嗅いだら、海外のホテルのような匂いがしました。
なお、フタがすぐに開くので、持ち歩く場合は輪ゴムか何かでフタを固定した方が安心です。せっかくのエルメスが台無しですけど。
【メルカリで買う場合の注意】
エルメスの普通サイズの石鹸ケースも出品されているので、お間違えなく。
ミニ石鹸の場合は、裏側に「石鹸25g」と書いてあります。
[サイズ]約 5.7 × 4.2 × 2.5 cm
[価格]出品者により異なりますが、ミニ石鹸込みでだいたい1,000円前後
[メルカリでの検索ワード]「エルメス ミニ石鹸 ケース」
5. メルカリ:化粧品メーカーのサンプル用石鹸ケースや古いキャラもの
化粧品メーカーの「アルソア」「アザレ」の洗顔ソープのサンプルも、ケース付きで見つかりました。あるいは、ケースだけでお安く販売されていることもあります。
エルメスと同様に、通常サイズの石鹸とケースも販売されているので、ミニサイズが欲しい方は必ず「サンプル」用のケースを探してください。
[サイズ]ものによる
[価格]出品者による
[メルカリでの検索ワード]「アルソア 石鹸 ケース」「ミニ石鹸 ケース」
また、化粧品メーカーのサンプル用ケース以外にも、昔の懐かしいキャラクターが付いた石鹸ケースも見つかります。
まだ、メルカリを使ったことのない方は、下記の招待コード(アルファベット部分)をご活用ください。
【PSJBDG】
メルカリに会員登録する際に、このコードを貼っていただければ、あなたにも私にも500ポイントが入る仕組みとなっております。
石鹸ケースを諦め、泡立てネットで代用する方法もおすすめ
色々なミニ石鹸ケースの入手法をご紹介しましたが、ここで全く別の選択肢をご提案します。
石鹸を泡立てて使うひとは、泡立てネットに入れて持ち運べば一石二鳥だからです。
私は、試しに先日の旅行時にこの方式にしてみました。
泡立てネットは、中に石鹸を入れて使うタイプをチョイスしてください。
小さめの石鹸(使いかけとか)を入れて、折り畳めばコンパクトになります。
私が使っているのは、バルクオムの泡立てネットです。
バルクオムの洗顔料を買う必要はありません。
私は、中に普通の石鹸を入れてモリモリ泡立てて、顔も体も洗っています。
[旅行に向かうとき]泡立てネットに石鹸を入れて運び、現地で使う。
[帰り]ネットを乾かしてから、再び石鹸を入れて帰宅する。
チェックアウトまでにネットが乾かないこともありますが…
その場合は、ビニールに入れたり、着替えで包んだりと工夫をお願いします。
まとめ:現在、100均でミニ石鹸用のケースが見当たらないが、代案はある!
今回は、私以外にも固形石鹸を持ち運びたい方が結構多いことに気づき、色々調べてみました。その結果を再度まとめると
- サイズ感・コスパとも最高のダイソー製品は、見つからない
- しかし、ダイソーに売っている「離乳食用小分けパック」が使える!
- 通販でも買えるが、送料を足すと結構お高くなってしまう
- 泡立てネットをケースの代わりにする方法もあり
ということです。
私は旅先で石鹸ケースを無くしがちなので、手元に2〜3個置いておき、泡立てネット作戦も併用しようと思います。
理想は、ダイソーさんがあのピンクのミニ石鹸ケースを再販してくれることです。
どうかこのブログ、及び固形石鹸愛好者の気持ちが届きますように(祈り)。