こけし山田のゆるゆるブログ

横浜在住おばちゃんの旅行の記録などなど 

パスポート紛失に備えて戸籍謄本を旅に携行したら別件で役立った話

旅行好きな皆様、こんにちは。

 

海外旅行に必須のものといえば…パスポートですよね。

(いうまでもありませんが)

では、そんな大事なパスポートを紛失した時のための対策はしていますか?

 

万一、パスポートを海外で無くした場合、再発行するために必要となるのが「戸籍謄本」です。なので、私はコロナ禍前に海外旅行する際は、戸籍謄本も持ち歩いていました。

 

とはいえ、パスポートを紛失したことはないので、幸にして再発行に役立つことは無かったのですが、思いがけず別件で戸籍謄本が役立ったので、その話をご紹介します。

 

☆この記事には、Amazon楽天の広告が含まれています。 

 

【目次】

 

 

パスポート紛失に備えて、海外旅行には戸籍謄本を携行すべし

 

まず大前提として、旅先でパスポートを無くさないように万全を尽くすのが第一です。

それでも、なんの弾みで盗まれたり、置き忘れたりするかわかりません。

 

海外において、パスポートは命の次に大切なもの(by外務省)です。

外務省のサイトで、パスポートの大切さが熱く語られているのでご一読を!!

www.mofa.go.jp

 

パスポートは、入出国の際に必要になるのはもちろん、ホテルで提示を求められたり、(国によっては)列車に乗る際に確認されたりします。

海外旅行においてパスポートを紛失したら、詰みます。(当たり前)

 

なので、失くしたらすぐに「パスポートの再発行」「帰国のための渡航書」のために、必要書類を揃えて、最寄りの日本の大使館or総領事館に行く必要があります。

 

その時に必要となるのが、戸籍謄本なのです。

 

外務省のwebサイトでも下記のように記載してあります。

パスポートの再発行には、戸籍謄本が必要になりますので、万が一に備えて海外渡航時に携行することをお勧めします。

 

パスポート紛失時にやるべきことは、このページを熟読してくださいませ。

www.anzen.mofa.go.jp

 

とにかく!万一に備えて海外旅行に持っていくべきものは下記の2点

・6ヶ月以内に発行された「戸籍謄本」

・6ヶ月以内に撮影された縦45mm×横35mmの証明写真(いわゆるパスポート用写真)

 

 

もちろん、持参する戸籍謄本と証明写真は、パスポートとは別の場所に保管してください。

例えば、パスポートと財布をショルダーバッグに入れるなら、戸籍謄本はリュックに入れるとか。

 

↓ 2018年のメキシコ旅行前のツイート。

 

なお、本格的にパスポートを紛失したことはないのですが、2018年にロシアのウラジオストクで失くしかけたことがあり、あの時はひやっとしました。

それでも「ま、戸籍謄本あるし」という安心感が当時のツイートからも読み取れます。

 

↑【ウラジオストクでのパスポート紛失未遂の補足】 ↑

Q:なぜ私はウラジオストクのホテルにパスポートを置き忘れてきたのか?

A:それは、チェックイン時にフロントにパスポートを預ける仕組みだったからです。

(この仕組み、めちゃくちゃ怖くないですか… ? 海外において、自分の身からパスポートが引き離されるのは本当に怖いです)

で、チェックアウトするときに返却してもらうのを忘れて、2軒目のお宿にチェックインする際に気づいた次第です。

(1軒目のお宿の人、チェックアウトするときに返却してくれよおおおお!と思ったよね) 

 

ウラジオストクでパスポートを置き忘れてきたお宿、宇宙船みたいなカプセルでとても面白かったので、記事にまとめております。

このタイプの宿は別にウラジオストクでなくても世界各地にあるので、気になる人は泊まってみてくださいませ。

下記のブログ記事の後半に世界各地で泊まれる場所をリストアップしています。

(コロナ禍前の古い情報ですけど……)

www.kokeshiyamada.com

 

 

【本題】帰国時にPC入りリュックを紛失→戸籍謄本のおかげで戻ってきた

 

前置きが長くなってしまいましたが、記事タイトルにある話はここからです。

 

コロナ禍直前の2020年1月、私が訪れた海外旅行先は中国の西安でした。

 

いつものように、貴重品はショルダーバッグに、ノートPCなどはリュックに入れ、着替えなど無くしていいものはキャリーケースに詰めていました。

 

無事に成田空港まで戻ってきて、空港内の飲食店でお寿司を堪能したところまでは順調だったのですが……

 

ふと気づくと、ノートパソコンを入れていたリュックがない!!!

貴重品が入ったショルダーバッグ、キャリーケースはあるけど、リュックがない!!

 

と気づいてすぐに、成田空港やら成田駅やら訪れた飲食店に電話して確認しましたが、見つからず。

ノートPCは仕事で必要なので、諦めてすぐに新しいものを購入しました。

 

なのですが…

なんと!数日後に福岡の実家宛に警視庁から私宛の郵便物が届いたのです。

それを見た母は、差出人があの警視庁だったので、何事か?とかなり動揺したそうです。

結果的に、それは私が落としたリュックが拾われた旨を知らせる書類でした。

 

つまり、戸籍謄本をリュックに入れていなければ「落とし主不明」になってしまったはずが、実家の住所が戸籍に記載されていたので、警視庁遺失物センターから郵便が届いたのです。

 

それにしても、わざわざ郵便を送ってくれるなんて、警視庁も親切なのですね。

それより何より、拾って警察に届けてくれた方に感謝です。

 

↓ 失くしたリュックが約2週間後に手元に戻ってきた時のツイート

 

というわけで、ツイートにもある通り、リュックに戸籍謄本を入れていたおかげで、失くしたリュック(ノートPC入り)が手元に戻ってきたのでした。

すでに新しいパソコンは購入していたとはいえ、リュックは海外から取り寄せたお高いものでしたし、とにかく戻ってきてよかったです。

 

【PCを入れる薄型リュックについて】

海外のホテルにノートPCを置きっぱなしにするのは怖いので、外出時は薄型のリュックに入れて持ち歩くようにしていました。

※治安の悪い国の場合、リュックの上からアウターを羽織れば、さらに安心感がアップ。

↓ 日本のメーカーだとこのあたりが近いです ↓

 

 

 

【まとめ】戸籍謄本、海外旅行に持参した方がいいよ…

はい。まとめです。

本来、パスポートにしろリュックにしろ、無くさないに越したことはありません。

でも、実際問題として、失くしたり盗まれたりする可能性は大いにある!(実体験)

なので、「無くすかもしれない」と肝に銘じて、備えておくしかないのです。

私の場合は、不幸中の幸いで、失くしたのはリュックでした。

が、パスポート入りのショルダーバッグを失くし、逆にリュックが無事だった場合は、戸籍謄本を持って大使館に駆け込んでいたことでしょう。

 

もう一度、外務省のコメントを引用しておきますね。

パスポートの再発行には、戸籍謄本が必要になりますので、万が一に備えて海外渡航時に携行することをお勧めします。

外務省 海外安全ホームページ|パスポートについて

 

というわけで、コロナ禍になって以降は海外にちっとも行けてない私ですが、また海外旅行することになれば、戸籍謄本を持参する予定ですよ。

 

ではでは、みなさま。十分な備えと共に、良い旅を!!

 

 

↓ 海外旅行の前に、このような本を一通り読んでおくことをおすすめします。

さまざまな人の幅広い体験談は、予習になったり反面教師になったりと役立ちます。

 

↓ 貴重品は、体にフィットする薄手のセキュリティポーチに入れておくのが、やはり安心。

楽天派の方は、こちらへ。

国内外の一人旅を10年ほど続けてやらかした【失敗・トラブル】徹底まとめ

ご旅行好きな皆さま、こんにちは。(前回と同じ挨拶)

前回は、理想的な旅の装備&旅先での注意事項などをまとめましたが、

今回は、国内外で色々とやらかした旅の失敗やトラブルの記事のまとめです。

 

私はかなり慎重派なので大きな失敗はしていない(と思う)のですが、

それでもちょいちょいと記憶に残るような「やらかし」体験があります。

興味のあるテーマだけでも、ご覧いただけると幸いです。

 

☆この記事は、Amazon楽天アフィリエイトリンク(広告)を含んでいます。

 

【目次】

 

海外旅行でのやらかし体験

まずは海外旅行での失敗談をご紹介します。

 

1. 飛行機に乗り遅れて、追加の航空券代&ホテル代がパーに

最も大きな失敗はこれ。

トルコのイスタンブールからモスクワ経由で日本に戻る飛行機に乗り遅れた話です。

精神的なショックとともに、航空券買い直し&空港ホテル代で計85,000円を損した、

自分の旅行史上で最悪のやらかしと言えます。

ただ、命や健康にはぜんぜん問題なかったので、今となっては良い思い出です。

www.kokeshiyamada.com

 

2. キラキラ情報より役に立つ!私の失敗談5つを反面教師にしてください

上記の乗り遅れも含む、コレまでの海外旅行の失敗談を5つまとめました。

あなたは、リンク先のような失敗をしないために、反面教師としてご参考にどうぞ。

www.kokeshiyamada.com

 

3. 上海に行く前に!念のため読んでおいてください

2017年の体験を書いているので、今ではちょっと古い話になってしまいますが…

人の失敗談はできるだけ頭にインプットしといた方がいいと思うので、ご一読を。

www.kokeshiyamada.com

 

私の体験は、旅の先人たちの膨大な体験に比べれば微々たるものです。

旅の失敗談や注意事項は、なるべく多くの事例を頭に入れておくに越したことはありません。

例えば、「あ!この会話の流れ、詐欺だ!」などと気づけたりします。

なので、こういう ↓  多くの先人の知恵が詰まった本を読んでおくこともおすすめです。

↓ 女性の海外一人旅は、男性はまた違った苦労があったりするので… 女性向けの本も。

 

 

国内でのやらかし体験

治安が良くインフラも整っている我が国ですが、そうは言っても旅行に失敗はつきもの。

多くの方に参考になりそうな新幹線での忘れ物の体験と、

非常にニッチなINAXライブミュージアムへの道のりでの失敗をご紹介します。

最後の1つは海外旅行の帰国日にPC入りのリュックを置き忘れた話。

あ、3つのうちの2つが忘れ物ですね。私、どんだけウッカリしてるんだよ……

 

1. 新幹線にキャリーケースを置き忘れて、無事に取り戻せた話

電車への置き忘れ。経験された方は多いと思います!!

私の場合は、大阪→新横浜の東海道新幹線でやらかしました。

でも、当日中になんとか東京駅で取り戻せましたので、その際の経験です。

見どころは、東京駅内にある「JR東海」「JR東日本」の忘れ物処の場所の違いです。

この2箇所は紛らわしいので、ご注意くださいませ。

www.kokeshiyamada.com

 

2. 名古屋方面からINAXライブミュージアムに行った時の失敗談

日本語が通じるし、案内板などをちゃんと読めば大丈夫なはずなのに、なぜかやらかしてしまった…… という私の情けない体験談をどうぞ。

タイル好きな方などで、電車&バスでINAXライブミュージアムに向かう予定の方はご一読くださいませ。

www.kokeshiyamada.com

 

3. 成田空港付近ににPC入りのリュックを置き忘れ → 戸籍謄本のおかげで我が手に

これは海外旅行帰り中の体験ですが、日本国内での紛失なので、ここに記載します。

 

私は、ある時から、海外旅行に戸籍謄本とパスポート用写真を持っていくようにしました。

というのも、海外でパスポートを紛失した場合、再発行してもらうには、戸籍謄本と写真があると話が早いからです。(戸籍謄本を日本から取り寄せる時間を短縮できる)

 

幸いにしてパスポートを失くしたことはないのですが、国内で失くしたリュックが戸籍謄本のおかげで手元に戻って来たことがあります。

 

手短かに箇条書きすると下記の通りです。

  1. 帰国日に、成田空港付近でノートPC&戸籍謄本入りのリュックを置き忘れ 
  2. 気づいてすぐに各所に問い合わせたものの、見つからず
  3. 諦めてノートパソコンを買い直し
  4. 後日、実家(=戸籍の住所)に警視庁の遺失物センターから郵便が届く
  5. 落とし物として届けられたリュックを無事に取り戻す

↓ 詳細はこちらに

www.kokeshiyamada.com

 

本来は、海外でのパスポート紛失に備えてリュックに入れておいた戸籍謄本。

ですが結果的に、紛失したPCとリュックを取り戻すために役立ちました。

 

人生、何がどこで役に立つかわからないものですね。

とにかく、旅行でも日常でも、常に「備えておく」に越したことはないよね。

という結論で、今回の記事を終わります。

 

 

前回のまとめ記事は、こちら ↓

www.kokeshiyamada.com

 

 

国内外の一人旅を10年ほど続けてたどり着いた【旅ワザ&旅アイテム】徹底まとめ

ご旅行好きな皆さま、こんにちは。

最近は滅多に更新していないこのブログですが……

そういえば、今まで旅行関係のことをいっぱい書いてきたな、と。

せっかくなので、これまで書き溜めてきたブログ記事の中から

10年ぐらいかけて数多くの旅行経験から導き出した、

理想的な旅の装備&旅先での注意事項などをまとめました。

興味のあるテーマだけでも、ご覧いただけると幸いです。

 

なお、旅行自体はコロナ禍前の経験なので、今は現地の様子などが大幅に変化していることも多いと思います。その旨ご了承くださいませ。

 

【目次】

 

 

とにかく旅を、安全・安心に遂行するために

1. 無事に現地に着き、無事に帰宅するための7つの掟(危機管理&体調管理)

旅は、何よりも安全第一!

「楽しい」とか「SNSで映える」とかは、その次です。

私は、これまでメキシコ、ペルー、ロシア、中国(なんとなく危険なイメージの国を最初の方に並べた)、モロッコウズベキスタンキューバ、ヨーロッパ、東南アジア数カ国、台湾などの海外各国と国内あちこちを旅行してまいりましたが、毎回無事に帰宅しています!

大怪我や大病を患うことなく、健康な状態で帰宅しています!

(ただし、旅先での壮大な下痢は経験あり)

 

というわけで、私が特に海外旅行で気をつけている「7つの掟」について、「危機管理」「健康」に分けてまとめています。

この2つは2018年と2017年に書いたものですが、この手のことは時代が変わっても参考になると思うので、ご参考にどうぞ。

www.kokeshiyamada.com

 

www.kokeshiyamada.com

 

2. 特殊な体調管理「高山病」対策について

体調管理の中でも、高山病対策はかなり特殊なので、1つの記事にまとめています。

ペルーでの体験を書いていますが、コカ茶以外の項目は別の地域でも参考になるはず。 

リンク先に飛ばなくても良いように答えを書いておくと、

とにかく、まず「病院で高山病の予防薬を処方してもらいましょう」ってことです!

それ以外の対策は、リンク先を読んでくださいませ。

www.kokeshiyamada.com

 

3. 特殊な体調管理「冷房対策」:トラベルシーツ&アルミシートを!

日本でも、冷房が苦手な人は、夏の効きすぎたエアコンに悩まされることがあると思います。海外の場合、その「冷え」状態が増幅されるシーンが多々あります。 

例えば、エアコンの効いた長距離バス。最初は気持ちいいのですが、長時間乗っているうちに体がどんどん冷えてきて「もうエアコン止めて!」と言いたくなってきます。

あるいは香港。なぜ、香港ではエアコンをキンキンに効かせすぎるのでしょうか?

そういえばバンコクのショッピングモールの冷房も、なかなかの寒さでした。

このように、海外では日本より冷房が効きすぎていることがよくあります。

その対策として、防災用のアルミシートとトラベルシーツの合わせ技がおすすめです。

詳しくは、この記事をどうぞ。

www.kokeshiyamada.com

 

4. 空港の椅子で寝る場合の便利アイテム&コツ 

海外旅行だと、早朝・深夜便の乗り換え等に備えて、空港で寝るハメになることもありますよね。

もちろん空港直結のホテルを予約すればいいんですけど、節約したい場合とか、短時間のためにホテル代を払うのも嫌だ、みたいなケース。

そうなることが想定される場合に備えて、

用意しといたほうがいいモノとか寝る場合の注意点をまとめております。↓ 

www.kokeshiyamada.com

 

5. 海外旅行での支払いを、安全かつスムーズに行うために

海外旅行での必須アイテムといえば、パスポートとクレジットカード!

旅慣れている方は、ご存知の通りですね。

クレジットカードは、現地でのクレカ払いだけでなく、現地ATMでのキャッシングにも使えますから、使わない手はありません。(みんな知ってると思うけど念のため)

というクレジットカードをベースにした合わせ技を載せておりますので、ご参考に。

※ただし情報が2019年時点のものです。今はクレカのタッチ決済等も普及しつつありますので、あくまで当時の最適解だった、とご理解ください。

www.kokeshiyamada.com

 

なお、お金の隠し場所として思いついたけど却下した件を下記に貼っておきます。

 

6. 現地の言葉をマスターしていない状態で、海外旅行を遂行するために 

別に外国語がペラペラでなくても、観光旅行レベルなら身振り手振りとか簡単な英語でなんとかなります。それに今はスマホという最強のツールもありますし。

↓ という話を、自分の経験をもとにまとめました。

ロシア、ウズベキスタン、メキシコ、ペルーなど英語があまり通じない国も無事に旅行できましたよ。

www.kokeshiyamada.com

 

とにかく旅を、身軽にラクに過ごすために

1. 体力のない人は、いかに荷物を軽くするかが大事!

この項目は、とにかく体力のない人、特に中高年以上の女性旅行者に捧げます。

何しろ私自身がもともと体力がなく、しかも年々衰える一方ですから、旅の荷物は年々軽くなっていっております。その過程で見つけた旅行アイテムやワザが色々あるのでまとめました。

 

まずは、10年以上の旅行経験を踏まえてまとめた、荷物軽量化の7つのワザ ↓ 

www.kokeshiyamada.com

 

上記の記事にも登場しており、私が現在愛用しているのが重さ約1 kgの超軽量キャリーケースです。メリットもデメリットも包み隠さず書いております。

とにかく軽さを重視してキャリーケースを選びたい方、ご参考にしてください。

www.kokeshiyamada.com

 

2022年時点で私が愛用していた旅行アイテムは、こちら ↓ 

(現在は使ってないものも含まれています)

www.kokeshiyamada.com

 

2.  旅先で動きやすく活動するために、旅行用の服はこう選ぶ!(おばちゃん編)

普段の服も、まあまあ楽ちんなものを着ておりますが。

旅行となると飛行機や長距離バスに乗ることも考慮し、さらに「締め付けない」服にこだわって選んでいます。その工夫の数々をまとめました。

車酔いしやすい方ならわかると思いますが、体を締め付けていると酔いやすいんですよねえ。

www.kokeshiyamada.com

 

 

とにかく旅アイテムを、安くお得に入手するために

1. 旅行アイテムも、100均でかなり揃う!その中からベスト5

ちょっと情報が古くて申し訳ないのですが、2019年時点で私が100均で買ったグッズの中でおすすめ5個と残念1個をピックアップしました。

今は、もっと便利な100均アイテムが色々と出てそうですが、少しでもご参考になれば…(弱気)。

www.kokeshiyamada.com

 

上記の記事の中でも取り上げているミニ石鹸ケースを、ダイソーや通販であちこち探してみた結果をまとめました。

旅行に限らず、とにかく石鹸を持ち歩きたい方に読んでいただきたい渾身の記事です。

www.kokeshiyamada.com

 

2. 旅行アイテムというか… ただの貧乏くさい話

世界的なインフレ&脅威的な円安進行によって、コロナ禍前よりも海外旅行は贅沢なものになりました。今はお金の余裕のある方しか海外に飛んでいないと思いますが……

私が2017年頃にやっていた貧乏くさい旅行のワザをまとめました。

いま読み返すと、自分のことながら不憫に感じてしまいます。 

www.kokeshiyamada.com

 

以上でございます。

最近は、もっぱら国内旅行を楽しんでおりますが、円高傾向になってお金に余裕ができたら海外にも飛んでみたいなと思っております。では、また!

 

旅の荷物を極限まで軽く&コンパクトにする7つの軽ワザ

旅行好きな皆様、荷物はどれぐらいの重さでしょうか?

旅先でのフットワークや機内への持ち込みなどを考えると、荷物は小さくて軽いに越したことはありませんよね。

 

私は、コロナ禍前にLCCをよく使っていた&年々体力が落ちてきたため、荷物をとにかく軽くすることにこだわっています。

そんな私が工夫を重ねた果てにたどり着いた、7つの「軽くするワザ」(軽ワザ)をご紹介します。

 

☆この記事には、Amazon楽天の広告が含まれています。 

 

【目次】

 

 

【軽ワザ1】そもそもキャリーケースを軽く&小さくする

そもそも、入れ物(キャリーケース)を小さくすれば、荷物を減らさざるをえません。

一軒家よりもワンルームに住む方が、持ち物は必然的に少なくなりますよね。

アレです。あの手法を使うのです。

 

私はここ数年、重さ約1kgの小さめキャリーケース+リュックをセット使いしています。

リュックにはスマホ、財布、ノートPCなどの貴重品を入れ、キャリーケースには着替えや洗面道具などを入れます。

この2つに入る分量のみ、必要な物を吟味して選ぶことになります。それが良いのです。

下手に入れ物が大きいと、「念のためにアレもコレも」「もっと入るし」などと言って荷物が増えてしまいます。

 

約1kgのキャリーケースについて、詳しくはこのの記事をご覧ください。

www.kokeshiyamada.com

 

 

【軽ワザ2】着替えは最小限にして、3泊以上なら洗濯する

旅行の荷物でボリュームが大きくなりがちなのが、だんぜん衣類です。

私は次のような数々の作戦を決行し、旅行中の着替えを減らしています。

◉ワンピースを着て行き、いっそ着替えない作戦

◉ボトムをロングスカートにして、トップスのインナーだけ替える作戦

◉秋冬は、「下着以外は着替えなくてOK」と割り切る作戦

◉冬はウールor ラクダ毛の靴下を履き、2-3日替えないでおく作戦

(ウールやラクダの靴下は、他の素材に比べて数日着用しても臭くなりにくいです)

◉夏なら、テバのサンダル+素足にすれば靴下すら不要(だだし危険な場所はNG) 

◉3泊以上する場合、できるだけ最初の2泊を同じ宿にして1泊目に洗濯する

(※2泊以下なら、洗濯せずに乗り切ります)

 

【ホテルで洗濯する場合の工夫】

◉洗濯洗剤は用意しなくてOK。シャンプー、ボディソープ、石鹸等、宿にあるものを使う。

◉お湯で洗うと汚れが落ちやすいので、シャワーついでに洗ったりする。

◉よく絞った洗濯物をバスタオルの上に並べ、バスタオルを端っこからぐるぐる巻きにする。しばらくその状態で置いておき、できるだけタオルに水分を吸わせる。その後に浴室か風通しの良さそうな場所に干す。※体はハンドタオルで拭いてください。

◉乾きにくい部分(生地が厚くなっている等)は、少しドライヤーも当てておく。

(ドライヤーで全てを乾かそうとせずに補助程度に使う)

 

 

【軽ワザ3】ヘアケア/スキンケア/メイクは最低限 or サンプル等で

ヘアケア、スキンケア、メイク関係は、個人差がとても大きなジャンルですよね。

おそらく、こだわる人とそうじゃない人は、荷物に500gぐらい差が出そうな気がします。(適当な予想)

 

スキンケアやヘアケア関係の荷物を減らす一番のコツは「こだわりを捨てる」です。

こだわりを捨てれば、シャンプー&コンディショナーはホテル付属の物を使えます。

スキンケアも、コンビニで売ってるトラベルセット、貰い物のサンプル等を使えます。

普段、ヘアケア&スキンケアにこだわりのある方も、旅行中の数泊ぐらいは適当でいいんじゃないでしょうか? 

(よほどお肌の弱い方で、「これしか無理」などの制限があるケースを除く)

 

私の場合、化粧水・美容液などは使わず、メイクもほぼやりません。

なので、日焼け止め、BBクリーム、フェイスパウダー、リップクリーム。

以上!って感じです。

あ。肌が乾燥する季節はニベアもプラスします。

そのレベルなので、減らすまでもなく常に最小限です。

 

私ほど割り切れない方は、「オールインワンジェル」はいかがでしょうか?

お安めのオールインワンジェルを買って、体の保湿にも使いまわせばコレ1個で済みますよ。

 

さらに、そのジェルをコスメの小分け容器に入れて持ち運べば、かなり軽量化になります。

この手の小分け容器は100均のトラベル用品コーナーにあります。

写真は、数年前にダイソーで買ったものです。

 

なお、私はボディソープが苦手で固形石鹸を愛用しています。

それで過去にこんな記事も書いています。固形石鹸派の方は、ご参考に。

www.kokeshiyamada.com

 

 

【軽ワザ4】財布の中身を厳選して、小さい財布を使う

普段、大きなお財布にあれこれカード類を入れている方は、旅行前にぜひとも整理を。

私はいつも小さな財布を使っていますが、それでも旅行前は財布の中身を減らします。

例えば、歯科・病院の診察券、図書館のカード、近所の店の割引券などは旅行先では使いませんよね。そういったカード類を減らしていきます。

銀行のキャッシュカードやクレジットカードも厳選してください。

 

【現金の減らしすぎに注意!】

日本の地方を旅行する場合、キャッシュレス決済が普及していなくて現金が必要なケースが都市部より増えます。なので、1000円札や小銭は普段より多めに持っておいた方が良いです。

 

【旅の失敗談:小銭は大事だよ】

私は静岡で路線バスに乗ったとき、バス代の小銭がなくて焦った経験があります。

↓ その時のツイート

 

↓ 旅行用のコンパクトなお財布の一例

 

【軽ワザ5】ボロくなった下着&靴下を旅先で使い捨てに 

これは、タイミングが合わないと使えないワザなのですが……

ボロボロになるまで着古した下着や靴下を旅先に着て行って、現地で捨ててきます。

※そのまま捨てると見苦しいので、レジ袋などに入れて縛ってからお宿のゴミ箱へ。

と、書いてみたものの、私はこのワザを実行するために着て行った下着を「まだあと2-3回はイケるやろ」などと感じて持ち帰ってきました。

なので、貧乏性すぎる人には向かない手法です。

 

↓ 過去にやっていた涙ぐましい工夫を書いた記事です。

www.kokeshiyamada.com

 

 

【軽ワザ6】ガイドブックはミニ版 or 切り取り or 電子書籍

以前、海外にガイドブックを持っていく際にやっていたのが、下記の2つの方法です。

◉小さくて必要最小限の情報のみが載ったガイドブックを買う

私がコロナ禍前に使っていたのがJCBの「タビトモ」シリーズです。小さい上に紙が厚めで破れる心配がなく、使いやすかったです。でも2020年版で出版が止まってますね。

台湾 高雄・台南・花蓮・台北 (タビトモ)

台湾 高雄・台南・花蓮・台北 (タビトモ)

  • ジェイティビィパブリッシング
Amazon

 

◉分厚い「地球の歩き方」を使う場合、自分が行くエリアの部分だけ切り離して持参 

 

今だと、ガイドブックは電子書籍化されていることが多いので、スマホで閲覧する手もありますが……

旅先でザザッとめくって使うには、紙のガイドブックの方が使い勝手が良かったりもするんですよね。 

 

なお、AmazonKindle unlimitedには、読み放題できるガイドブックがかなり含まれています。

なので、旅行前に1ヶ月だけKindle unlimitedに加入し、旅先の下調べをしておく作戦もお勧めします。

その上で、行きたいお店をGoogleマップに落としておいたり、本当に必要なガイドブックを紙版で買ったりすれば良いかと。

Kindle Unlimitedで読めるガイドブックの一例(2024年10月6日現在)

 

 

【軽ワザ7】歯ブラシのケースは先端部だけ! 

最後にご紹介するのは、自分でも呆れるほど細かいワザです。

旅行に持っていく歯ブラシのケースは、先端部のキャップだけでイイ!という割り切りです。

通常の歯ブラシケースを使うと大袈裟な感じになっちゃいますが、そもそも先端部さえ覆っていれば衛生面はOKです。

「ていうか、ホテルにある歯ブラシを使えば良いのでは?」というご意見もありましょうが、私は普段使っている歯ブラシを旅先でも使いたいんです!

コスメにはこだわりがないけど、歯のケアにはこだわります。

 

↓ 歯ブラシキャップ、Amazonでも売ってます。

↓ プチサイズの歯磨き粉もありました。

 

というわけで、旅行先でどうしても使いたいものがある人は、「それをいかに軽く持ち運ぶか?」を考えてチョイスし、荷造りをしてくださいませ。

 

 

【重量制限の厳しいLCCに乗る方に】

機内持ち込み手荷物7kgなどの制限があり、事前に容赦ない重量チェックがあるLCCの場合、自宅で荷造りした後に重さを測っておく必要があります。

体重計で測っている人もいるかもしれませんが、専用ツール「ラゲッジスケール」があると便利です。

 

↓ ドリテックは1997年創業の日本の計測機器メーカー。

50g単位で計測でき、1kg〜53kgまで測れる。

 

JAL派の方には、JALオリジナルのラゲッジスケールもあります。


 

 

↓ 軽いキャリーケースをお探しの方のご参考に 

www.kokeshiyamada.com

 

↓ 旅行先でどうしても石鹸を使いたい皆様へ

www.kokeshiyamada.com

 

Kindle Unlimitedで読める、旅行のコミックエッセイ

www.kokeshiyamada.com

 

 

【防寒】冷え性おばちゃんがたどり着いた〈冬の寒さ対策〉5アイテム

毎年、冬になると寒さに負けそうになる皆さん!

年を取るにつれて寒さに弱くなっているような気がする皆さん!

 

私もそうです。若い頃から冷え性でしたが、

年齢を重ねるほどに、寒さが身に沁みるようになりました。

そんな私が、毎年寒さ対策を重ねる中でたどり着いたアイテム5つをご紹介します。

ひとつでも参考にしていただけると幸いです。

 

☆この記事は、Amazon楽天アフィリエイト広告を含んでいます。

 

【目次】

 

 

1.ヒートテックが痒くなったので「綿のあったかインナー」を愛用

冬の保温インナーの代名詞のようになっている、ユニクロヒートテック

私も、かつては愛用していました。

が、40代半ば頃だったかな?

着ているうちに、肌が乾燥してかゆくなる現象に悩まされました。 

なので、ヒートテックを着るのを諦めて別素材のインナーを探しました。

 

その結果!

秋冬の防寒インナーとして無印良品の「綿であったかインナー」を愛用しています。

 

さすが天然素材のコットン! 痒くなりません。

色違いで何枚か買って、着まわしています。

 

ただし、注意点があります。

洗ったら縮んだのか、やたらにピタッと肌に張り付いてくるのです。

なので、普段はMサイズなのですが、次回からはLサイズを選ぶ予定です。

 

あと、真冬になると、さすがに綿では厳しいので、

「綿とウールで真冬もあったか」タイプに切り替えています。

 

“綿とウールを混紡し、吸湿発熱性のある生地を使用しました。綿はオーガニックコトンです。”(無印の公式サイトより引用/リンク)

 

Amazonだと、とりあえず0円で試してから買える仕組みもあるので、そちらを利用してみるのも良いかもしれません。

 

他にも、綿のあったかインナーとして、ベルメゾンの「ホットコット」が人気のようです。

今度試して比べてみたいと思います。


 

 

2. たとえ冷えるのが足先でも「レッグウォーマー」で足首を温める

お次は、冷え性のあるあるお悩み「足先が冷える」問題。

その解決策は、「足首」にありました。

 

室内用にレッグウォーマーを初めて買ったのは、2022年のこと。

その翌年にこんなツイートをしています。

 

まだ使っていない人、早くレッグウォーマーを導入してください!

室内でも屋外でも、とにかく足首を温めてください!

部屋で動き回る時はルームシューズを履き、ベッドでゴロゴロする時はレッグウォーマーを履いておくと不思議と足先が冷えません。

 

私は締め付け感が苦手なので、ゆるゆるのコレを愛用しています。

内側はシルクで肌あたりが優しいです。

 

巷では、オカモトの靴下サプリ「まるでこたつ」シリーズがかなり人気のようです。

 

とにかく足首を温めることが大事なので、ルームシューズも足首まで覆うタイプが良いです!

私は上に貼ったツイート(写真右)のワンちゃんのルームシューズを愛用しています。

実はこれ、小さな街の靴屋さんでコレしか選択肢がなくて、妥協して買ったのですが…(本当はシンプルなのが欲しかった)

足首まで保温してくれるので、とても暖かいのです。手放せないのです。

なので、ルームシューズを買うなら足首を覆うタイプをお勧めします。

 

 

3. お腹をすっぽり覆う「腹巻パンツ(レギンス)」で下半身を温める

お次は、お腹〜下半身の冷え問題。

一時的に腹巻を使っていましたが、その後に手放せなくなったのが、シルク&カシミヤ製の、お腹をすっぽり覆うレギンス(通称:腹巻パンツ)です。

 

寒くなると、以前の私のように腹巻や毛糸パンツを愛用する方も多いと思います。

が、年を重ねるごとに、寒さで膝が痛くなるようになります。

なので、お腹と膝を同時に温めることができる、レギンスタイプを愛用しています。

 

愛用しすぎて、1代目のものは膝とお尻部分が摩耗してスケスケ状態になってしまいました。でも、程よくヨレヨレで着心地が良いし、捨てるには忍びないので、同生地の縮んだセーターで当て布して修理しながら使っています。

ご覧ください。この涙ぐましい補修状態を……

外出時は、このレギンスを履いた上からロングスカートを履くようにしています。

スカートの裾からヨレヨレのレギンスが見えちゃったりもしますが「別にいいや」という境地に達しています。だって、見た目よりも温かいことが重要だから。

 

私が愛用しているのは、ホールガーメントの機械を製造している島精機が運営していた「ヌワン」というブランドのレギンスです。

しかしブランド自体がなくなってしまったので、メルカリで中古品を探し、これまでに4着ほど買い集めました。

1着を5年で履き潰すとして、あと20年は安泰です。

(でも、島精機には、「ヌワン」を復活させて、このレギンスだけでも再販して欲しい!

そしたら、私が販促を頑張る! 社長! 頼みます!)

 

今は、別のメーカーからも似たような製品が出ています。

選ぶ際のポイントは、次の通りです。

  • お腹をすっぽり覆う深履きタイプ 
  • できれば天然素材(カシミヤ、シルク、綿) 
  • 縫い目がないホールガーメント 
  • 体を締め付けないサイズ感 

 

いま販売されているものの中では、この「ゆったりはらぱん」が最も私の理想に近いです。

【リニューアル】極楽!ゆったりはらぱん(腹巻パンツ) ロングタイプwww.kurashikisilk.jp

 

他にも、カサネラボの腹巻パンツも良さげ。

日本製、コットン73%, シルク21%で、真冬以外なら大丈夫そう。

 


 

通販サイトで「腹巻パンツ」「腹巻レギンス」などで検索すると、色々なタイプが出てきます。 

 

4. お尻をすっぽり覆う丈長のトップスで、お腹と腰回りを保温する

ボトムスに続いて、お次はトップス。

若い頃は、冬でも丈の短いセーターで平気で過ごしていましが、40代過ぎてようやく気づきましが。

とにかく腰まわりが冷えると、ツラい!!

 

どうりで中高年の女性は、お尻をすっぽり覆うようなトップスを着ているワケです。

私も冬に家で過ごす時は、普通丈セーターの上から写真のような丈長ニットをすっぽり着ています。

身長162cmの私にちょうど良い丈は、着丈80cmほどの左のニットです。

右側は、長いぶん暖かいのですが、ちょっとロングすぎました。(あくまで個人の感想)

で、この手のニットをどこで買うのかといえば、メルカリです。

「お尻が隠れるセーター」という素直な検索ワードで探せば色々と出てきます。

 

メルカリだと試着ができないので、自分の身長だと着た時どれぐらいの長さになるか知っておきたいですよね。

そんな時に参考になるのが、アパレルブランドの着丈ガイドのページです。

例えば、下記サイトで「自分の身長」×「アウター&ジャケット」のページを見れば、おおよその着丈感がわかります。(あくまでざっくりとですが、部屋着なのでヨシ!)

baycrews.jp

 

 

5. 靴下は、厳寒期用の登山用ソックスが最強 

レッグウォーマーを導入するまでは、冬に室内で履く靴下は、登山用を使っていました。

しかも極寒用の!

 

分厚いウール素材の登山用ソックスなら、かなりの寒さにも負けません。

しかもウールだと、数日間履き続けても不思議と臭くなりません。

(ツイートでは臭いを怖がっていますが、実際はあまり臭くなっていませんでした)

 

ウール関係の企業の公式サイトにこう記載してあります。 ↓

他の繊維と異なり、ウールには防臭性があります。(引用)

www.woolmark.jp

そんなわけで、しばらく登山用ソックスを愛用していましたが、レッグウォーマーの暖かさに気づいた後は、出番が激減しました。

やはり、登山用ソックスは登山する際に履いた方が良さそうです(当たり前)。

 

とはいえ、登山用ソックス+テバのサンダルの組み合わせは、冬の外出時にアリだと思います。分厚い登山用ソックスだと普段用の靴が履けないのですが、テバならイケます。

 

【まとめ】

というわけで、この5つが、私がここ数年あれこれ試して辿り着いた防寒アイテムです。

しかし、寒さと闘う人類(主語デカ)の技術は年々進化していますから、また新しい防寒アイテムに巡り合うかもしれません。

その時は、躊躇なく取り入れたり、乗り換えたりしようと思います。

 

 

重さ約1kg「ハピタス」の超軽量キャリーケースを愛用中(メリット&デメリット)

このブログ記事、「とにかく軽い」キャリーケースを探している方に捧げます。

軽さを重視するから、頑丈さや便利さは放棄してもいい!

ぐらい割り切ってキャリーを探している方におすすめです。

何しろ私自身が、とにかく軽いキャリーケースを探しまくって使いまくってたどり着いた結果がコレなのです。

なので、「軽さも丈夫さも両方欲しい」方には、おすすめしません。

 

☆この記事には、Amazon楽天アフィリエイト広告が含まれています。

 

【目次】

 

結論:軽さを重視して選ぶなら、重さ1kgのキャリーケース

早速ですが、結論です。

20代から50代までの30年の間に、リモワも含む5-6個のスーツケース(キャリーケース)を使ってきた私が愛用しているのは、超軽量1,040gの「ハピタス」キャリーバッグです。

ご覧いただくとわかる通り、かなりチャチな感じで、実際に頑丈さはありません。

しかし、それでいいのです。だって「軽さを最重視」した結果なので。

 


 

現在は、Amazonのリンクに載っている、水色タイル柄の1,040gのキャリーを使っています。

このシリーズ、色柄のバリエーションも豊富なので「人とかぶりたくない」という方にもおすすめです。現在(2024年8月)、15種類のバリエーションがあります。

 

その前に使っていたのは1.13kgのタイプです。 

この黒いタイプは、2-3泊の国内旅行にかなり使い込みましたが、まだ壊れていません。

当時3,000円ぐらいで買ったので、十分にモトは取れていると感じます。

その後、近所のリサイクルショップで似たタイプが1200円(?)で売っていたので、予備として買い足し、現在使っているのがブルーのタイル柄のものです。

 

↓ 我が家のキャリー三兄弟。

左:いま愛用している約1kgのハピタスのキャリーバッグ。

中:リサイクルショップで購入した2代め。しばらく使ったら持ち手部分が不具合に。

右:初代の「キャリーパムパム」(このネーミングよ…)。まだまだ使えます。

 

使ってわかった! 超軽量キャリーケースの【メリット5つ】

 

[メリット1]とにかく軽い!中に着替え等を入れても軽い!

何しろ軽さを最重視して選んでいるので、圧倒的に軽いです(当たり前)。

体力のある男性や若い方なら、キャリーケースが多少重くても気にならないかもしれませんが、私は50歳オーバーの体力弱々おばちゃんです。とにかく疲れるのです。

旅行中は移動が多いし、飛行機の棚やロッカーへの出し入れ、階段を登り降りする機会もあったりと、疲れる要素がてんこ盛り。荷物は極力軽いに越したことはありません。

なので、私は45歳過ぎた頃から、旅行用のキャリーケースは「軽さ」を重視して選んでいました。

その結果、たどり着いたのが、1,040gの「ハピタス」のキャリーです。

(いま考えてみると、年をとるごとにキャリーケースが軽量化して行っています)

なお、貴重品などはリュックに入れて持ち歩くようにしています。

 

軽いキャリーケースを求めて試行錯誤していた時のブログ記事はこちら。

www.kokeshiyamada.com

 

 

[メリット2]肩にかけて運べるので、人が多い場所で邪魔にならない

キャリーケースで、しばしば問題になるのが、人混みで他の人の足に引っかかること。

toyokeizai.net

私もやらかした覚えがありますし、他の人のキャリーに足が引っかかって転びそうになったこともあります。

なので、人が多い場所では、なるべくキャリーケースをガラガラ引っ張らない方が良いと思うのです。

私は、この超軽量キャリーを導入して以来、駅などの人混みではバーを伸ばして肩に掛けて歩くことにしました(あたかもトートバッグのように)

歩く人の邪魔になりにくいし、自分もスタスタと歩けます。

階段でもサッと肩に掛けて、もう片方の手は手すりに捕まって上り下りするようにしました。

 

[メリット3]コンパクトで軽いので機内持ち込みしやすい 

取っ手を下げた時のサイズは、約48×33×18cm。

フルサービスキャリア(JAL,ANA)の100席以上の飛行機なら余裕で持ち込みできます。

軽いので、機内の荷物棚に入れるときも持ち上げて出し入れしやすいです。

もしもキャリーケースが重たいと、体力のない方は出し入れが大変ですよね。

なお、LCC(ローコストキャリア)の場合は、重さとサイズにかなり厳しいので、各航空会社の規定をよく読んで、それに従ってください。

【注意】フルサービスキャリア(JAL,ANA)の場合も、機内持ち込みの荷物は合計10kg以内というルールがあります。なので、ご自分で航空会社の機内持ち込み規定は事前に確認をお願いします! 

 

[メリット4]駅の小さいロッカーにも出し入れしやすい 

旅先で身軽に動くために、ロッカーにキャリーを入れてから散策を始めるケースも多々ありますよね。その点、このサイズのキャリーだと駅の一番小さなロッカーに入ります。(あくまで今までの私の経験上)

大型キャリーケースを入れる大きめのロッカーは数が少なく、観光シーズンや土日は埋まっていることも多いです。その点、一番小さなロッカーだと数が多いので、空いている確率が高いし、料金も安く済みます。

もし、上段のロッカーしか空いていない場合でも、軽いと持ち上げて出し入れしやすいのでラクです。

↑ 九州の某私鉄のロッカーに入れた様子。400円の一番小さなコマに余裕で収まりました。

 

[メリット5]中身を出せばペタンコになるので場所を取らない 

ハードタイプのキャリーケースと違って、中身を取り出せばペタンコになります。

使わない時は、小さく畳めるに越したことはありませんよね。

ただし、私はペタンコにしないで、中に旅行用品を入れた状態で家の土間に置いています。

 

[メリット番外編]普段の買い物にも使える(お米とか) 

キャリーケースは基本的に旅行に使っていますが、たまに買い物にも使います。

お米とか園芸用の土とか重たいものを運ぶ時、便利なんですよね。

店内では、畳んでカートに乗せるか、邪魔にならないよう肩掛けにして歩きます。

写真左:一番下に2kgの米を寝かせて入れた様子

写真右:下からお米→ 根菜とか乾物 → 保冷バッグに入れた生鮮品 

という順に入れて、スーパーから家まで運んできました。

 

【旅行に使わないときは、防災用品を入れておくのもアリ】

キャリーケースの収納に関してX(旧ツイッター)で流れてきた便利な技。

それは、「使わない時は防災用品を入れておく」というものです。

なるほど!!その手があったか!

防災といえばリュックですが、量が多い場合やリュックにプラスした備えをキャリーケースに入れておく方法もあるのだな、と納得しました。

そうすれば、リュックは背中に、キャリーは引っ張って移動することができますね。

 

 

あえて書きます!ちょっと残念な【デメリット5つ】

[デメリット1]とにかくペラッペラ!割れ物は入れないで!

キャリーケースに頑丈さを求める方には、おすすめしません!

軽さに全振りしてあるので、圧倒的に生地が薄くてペラペラです。

中に陶器や瓶などの割れ物は入れないようにしましょう。

もし割れ物を入れる場合は、プチプチなどで頑丈に梱包し、飛行機では預け荷物にしないことです。

基本的に、着替えとか洗面道具とか、割れそうに無いものを入れてください!

お願いします。私もそうしています。

 

[デメリット2]伸ばしたハンドルのストッパーがないので注意!

普通はキャリーケースのハンドル(取っ手部分)を伸ばすと、勝手に下がらないような仕組みになっていますよね。

しかし、私の推す1,040gの「ハピタス」キャリーバッグ(左の写真)は、裏側にハンドルを固定するストッパーが付いていません。

伸ばしたハンドルに上から体重をかけると、スルッと下がってしまうので要注意です。

一方、前に買った1.13kgのキャリーケースは、写真右のようにハンドルのストッパー付き。

伸ばした状態で固定することができました。(それが重さの差になったのかも) 

 

[デメリット3]キャスター(タイヤ)がチャチいので、音がうるさい

「安いキャリーケースあるある」なのですが、この商品もキャスター(タイヤ)がショボいので、引いて歩く時にうるさいです。

人が多いところや繁華街なら音は気になりませんが、早朝や夜間に静かな場所を移動するときは、かなり音が響きます。

なので、静かな場所・時間帯では肩にかけて歩くことにしています。

 

[デメリット4]安定感が悪く、グラグラする時がある

中身に何をどれぐらい入れるかにもよりますが、たまにキャリーを引いている時に左右にグラグラと揺れることがあります。

その場合は、なるべくキャリーケースの重心が下がるように、なるべく手を伸ばして取っ手を地面に近づけるようにします。

コツを掴むまでは、しばらく、このグラグラ感と戦うことになるかもしれません。 

 

[デメリット5]鍵は付いていないので、必要なら自分で用意を 

一般的なキャリーケースには鍵が装着されていますが、コレには鍵は付いていません。

私は、キャリーケースを飛行機で預けたり、どこかに放置することはないので、今のところ鍵無し状態で使っています。

しかし、飛行機で預けたりホテルに置いておく際に不安な方は、自前で鍵の取り付けを。

ファスナーの引き手の丸い部分に、南京錠の掛け金(ツル)を通します。

ただ、とにかくキャリーケースの生地がペラペラなので、鍵はある種の気休めです。

ガチの窃盗犯が本気を出したら、ひとたまりもありません。

「とにかく貴重品は入れない」が正解です。

日本ロックサービス ABUS 番号式 南京錠 155 40

日本ロックサービス ABUS 番号式 南京錠 155 40

  • 日本ロックサービス(Nihon Lock Service)
Amazon

 

また、アメリカに渡航したり経由する場合は、TSAロックが必要になるので、このキャリーを使うのは諦めてください。

そもそも、治安の悪い国に行く場合は、このキャリーケースはすぐに開けられたり壊されたりしてしまので、向いていません。

基本的に、使うのは日本国内か、治安のいい国・地域にしといてください。

 

 

【まとめ】デメリットも多いけど、とにかく軽いので手放せない!

上に書いたようにデメリットも多いのですが、私が最も優先するのは「とにかく軽いこと」。なので、デメリットは飲み込んだ上で、しばらくこの超軽量キャリーケースを使い続けます。もし、技術革新や画期的なアイデアによって、これ以上の軽さや機能性を持つキャリーケースが出てきた時には、躊躇なく乗り換えます。 

 

 

【おまけ】超軽量キャリーに組み合わせると便利なアイテムたち

おすすめしている超軽量キャリーケースに組み合わせると便利な旅行アイテムをご紹介します。これらは、一般的なハードタイプのキャリーケースに合わせても役立つので、ご参考にどうぞ。

 

貴重品やノートPCは「肩の負担を軽くするリュックサック」に  

私が旅行にも日常にも使っているのは、無印良品の「肩の負担を軽くするリュックサック」です。

↑ 肩ヒモの長さを調整する黒いヒモは、余ったのでカットしています。新品で販売されているものは、もっとこの黒ヒモ部分が長いです。

旅行に行く時は、このリュックにスマホ、お財布、ノートパソコン、折り畳み傘、水筒などの貴重品&すぐに使いたいものを入れています。

無印良品のサイトによると、オリジナルの肩ヒモ(特許取得)が、肩の負担を軽減してくれるそうです。確かに私も、これを背負っていて肩が辛いと感じたことはありません。

移動が多い旅行中こそ、体の負担を軽くするリュックの方が良いですよね。

 

↓ 私が買った時よりバージョンアップして、今は「撥水」仕様になってます。


 

着替えが多い方は、圧縮できる旅行用ポーチを

私はそもそも着替えや化粧品が少なくて、キャリーケースの中身がスッカスカになるので、圧縮系のアイテムは使ってないのですが……

着替えなどが多い方は、荷物を圧縮できるトラベルポーチがあると便利ですね。

 

衣類が少なくて圧縮する必要がない方は、洗濯ネットを活用する方法もあります。

アウターとインナーで、サイズの違う洗濯ネットを使い分ければ便利そうです。 

 

バッテリーやコード類は、ガジェット用の旅行用ポーチに 

私は旅行先にスマホとノートPC、充電バッテリーを持ち歩きます。

なので、コード類やACアダプター、バッテリーを整理できる折り畳みポーチが欠かせません。

今使っているのは、無印良品の「吊るして使えるケース」です。

※残念ながら、今(2024年8月現在)は販売されていないようです。

吊るして使うことはないけど、くるくる巻いてコンパクトになること&中身が分かりやすいことが気に入っています。

 

ここに、愛用中の無印「吊るして使えるケース」のAmazonリンクを貼ろうと思ったのですが… 残念ながらすでに廃番のようです。

別のメーカーの商品ですが、コード類を仕舞えるガジェット専用のポーチがありました。

 

楽天には、無印の「吊るして使えるケース」がありました!

私が使っているものより進化したバージョンです。


 

置き引き、盗難防止のための「ワイヤーロック」 

キャリーケースをロッカーに入れずに、駅やホテルの部屋にしばらく置いておく場合、ワイヤーロックがあると便利です。

私は、空港のベンチで寝るときに使いました。

このワイヤー部分をキャリーケースのハンドル部分に通し、ベンチの脚など動かしにくいモノに固定します。サラッと置き引きしようとした窃盗犯が、「あれ? 運べないぞ」となるわけです。 

とはいえ、キャリーケースの生地を破られたら終わりですけど……。

何度も言いますが、貴重品は入れないようにしてください。 

 

 

【2024年10月15日追記】

ちょっと待って!私が3,000円台のキャリーケースで満足している間に、大手カバンメーカー「エース」から、1.3kgのキャリーケースが出てるんですけど!

このつくりで、キャスターが4個付いて、1.3kgって驚異的!

(↑ 今までさんざん軽いキャリーケースを探してきたからわかる)

価格は40,000円ぐらい。

ちょっと値は張るけど、仮に1年に10回使うとして10年で100回。

トータルで100回使えば、1回当たり400円ですよ。 

欲を言えば、もうちょっと可愛い感じの色バリエーションがあると嬉しいな。

 

さらにAmazonを徘徊していると……

私のキャリーと同じメーカー「ハピタス」からミッフィーのバージョンが出てた!えええ!

隅っこに顔がさりげなく入っていたり、全体にミッフィーのシルエットが散りばめられていたりするよ。かわいいよお。

欲しいけど、もう3個もキャリーあるから、これ以上は買えないよ。

 

↓ 右下に、ちんまりとミッフィーの顔が……か…可愛い……

 


 

 

【旅行アイテムの関連記事】読んで!読んで!

旅行の荷物を軽くするために私がやってる工夫をまとめました。

www.kokeshiyamada.com

 

旅先でも固形石鹸を使いたい派の私が、持ち歩き用の小さな石鹸ケースを探しまくった話。

www.kokeshiyamada.com

 

コロナ禍前に旅行しまくっていた私が、経験から導き出した旅のベストアイテム10個。

www.kokeshiyamada.com

 

100均で見つけた、おすすめアイテム5つとNGアイテム1個。(ただし2019年の情報)

www.kokeshiyamada.com

 

ダイソー、通販で【旅行用ミニ石鹸ケース】のサイズ・値段を比べた結果

 

【2022年9月30日更新】

↓ 2019年に書いたこの記事、「ミニ石鹸ケース 100均」「旅行用 石鹸ケース 100均」などのキーワードで検索されていることが判明しました。

www.kokeshiyamada.com

つまり、私と同様に、固形石鹸を外出先でも使いたい!

そのために、携帯用の小さな石鹸ケースを求めている!

という方が結構いらっしゃるのですね。 

そこで、携帯に便利な小さめの石鹸ケース(代用品を含む)をダイソーや通販サイトで調べて、値段・サイズ・使い勝手を調べ、まとめました。

 

☆この記事は、Amazon楽天アフィリエイトリンク(広告)を含んでいます。

 

【目次】

 

結論:ダイソーの「離乳食 小分けパック」が最高に使える!

2019年のブログで紹介し、今も愛用しているダイソーのミニ石鹸ケース(冒頭の画像の左下、ピンクのもの)は、2022年9月現在、店舗では見つかりませんでした。

そこで、ダイソー内をぐるぐる歩き回り、ミニ石鹸ケースとして使えそうなものを3つ購入。

  • 離乳食 小分けパック(10個入り)→ 期待してなかったこれが最高!
  • 事務用スポンジ → フタがすぐに開くので石鹸ケースには向かない 
  • クリームケース → フタの開け閉めが面倒、小さすぎる 

 

「離乳食 小分けパック」の素晴らしさを、写真でご覧くださいませ。

直径4.2cmの丸い石鹸と、横幅4.7cmのエルメスの石鹸を入れてみました。

 

さすが離乳食用の小分けパックだけあって、蓋もピッタリと閉まります。

※右の写真は、石鹸の下に「事務用スポンジ」のスポンジを入れています。

 

旅行などに携帯するミニ石鹸を入れるケースは、コレが今のところベスト! 

お店で探すときは、ベビー用品コーナーでこのパッケージをお探しください。

 

念のため、実験的に購入した他の候補も紹介しておきます。

【左】事務用スポンジ

フタがカパッとすぐに開くので、携帯に向かない。

そもそも「事務用」であって、あくまでも机に置いて使うものです。

ただし、中に入っているスポンジが「離乳食用小分けケース」にジャストフィットします。

【右】クリームケース

フタをくるくる回して開け閉めするタイプで面倒なのと、サイズが小さすぎました。

そもそも「クリーム」用のケースです。すみません。

 

補足:ダイソーの傑作ミニ石鹸ケースは …… 2022年9月現在、見つからない

コロナ禍前の2018年頃にダイソーで買ったミニ石鹸ケースは、最高でした。(過去形)

何しろ108円(当時は消費税8%)で、ミニ石鹸ケース1個+石鹸2個つきの大盤振る舞い。

しかし、現状(2022年9月)は手に入らない以上、最初に紹介した代用品で乗り切りましょう。

 

一応、記録のために写真を貼っておきます。ダイソーさん、再販をお願いします。

↓ 名刺サイズの紙の上に置いて撮影。 

[サイズ]約 7.0 × 4.8 × 2.2 cm

[価格]100円+消費税(2018年) 

 

Q : このミニ石鹸ケースは、まだダイソーで見つかるの?

A : あくまで私の行動範囲ですが、2022年9月に横浜市内の2店舗、逗子市内の1店舗のダイソーで探した結果、同じものは見つかりませんでした

代わりにというか、容器付きのペーパー石鹸がやたらと販売されていました。

もしかして商品ラインナップが、ミニ石鹸 → 紙石鹸に置き換わったのかもしれません。

 

 

楽天、無印、メルカリ、アマゾンの通販で探した結果:サイズと値段

ここからは、正式に石鹸ケースとして販売されているものを、通販ショップで探して比べた結果です。 

私が購入したのは、メルカリに出品されていたエルメスのみ。

それ以外は、通販サイトに記載されている文字情報で比較しています。

◉サイズは、蓋を閉じた状態の横×縦×厚みcmです。

◉その商品だけを買った場合の送料も、わかる範囲で書いています。

 

1. 楽天の通販:1個165円+送料235円。

極めてシンプルな無地の小型石鹸ケースが楽天市場で売られていました。

クリアとホワイトがあります。

私がもしダイソーの石鹸ケースをなくしたら、これを買って使うと思います。

厚みがわずか2.4cmというのが嬉しいです。

[正式名称]小型ソープケース

[サイズ]約 7.0 × 4.8× 2.4cm

[価格]165円(消費税込み)+送料(メール便なら235円)


 

2. 無印良品の通販:1個 290円 + 送料 500円。水切りスポンジ付き

シンプルな四角形の半透明ケース。

内側に水切り用スポンジが仕込んであるのがポイント高いですね。

送料がかかるので、別の商品とまとめて通販で購入するか、実店舗に行ったついでに買う方法が良さそうです。

[正式名称]携帯用発泡ウレタン石けん置き

[サイズ]約 6.4 × 6.4× 3.6cm

[価格]290円(消費税込み)+送料500円   

www.muji.com

 

3. メルカリ:エルメスのミニ石鹸ケースが石鹸付きで1,000円前後

中古でも気にしない方なら、メルカリで探す方法もあります。

例えば、エルメスのミニ石鹸+ケースが1,000円ほどで販売されています。

(↑ お値段や在庫は、その時によります。私が購入した際の金額を書きました)

エルメスの石鹸ケースがどんなものか気になったので、試しに買ってみました。

 

↓ 名刺サイズの紙の上に置いて撮影。

 

ケースのサイズは、ダイソーの物よりさらに小さめ。厚みは若干、高め。

 

↓ 下側が格子状の水切り仕様になっているので、石鹸が下に張り付くこともありません。

(石鹸の粉が散っているので、あまり美しくないことを許してください)

何より、1,000円で手が届くエルメスです!

石鹸の匂いを嗅いだら、海外のホテルのような匂いがしました。 

なお、フタがすぐに開くので、持ち歩く場合は輪ゴムか何かでフタを固定した方が安心です。せっかくのエルメスが台無しですけど。

 

【メルカリで買う場合の注意】

エルメスの普通サイズの石鹸ケースも出品されているので、お間違えなく。

ミニ石鹸の場合は、裏側に「石鹸25g」と書いてあります。

 

[サイズ]約 5.7 × 4.2 × 2.5 cm

[価格]出品者により異なりますが、ミニ石鹸込みでだいたい1,000円前後 

[メルカリでの検索ワード]「エルメス ミニ石鹸 ケース」  

 

4. メルカリ:化粧品メーカーのサンプル用石鹸ケースや古いキャラもの

化粧品メーカーの「アルソア」「アザレ」の洗顔ソープのサンプルも、ケース付きで見つかりました。あるいは、ケースだけでお安く販売されていることもあります。

エルメスと同様に、通常サイズの石鹸とケースも販売されているので、ミニサイズが欲しい方は必ず「サンプル」用のケースを探してください。

[サイズ]ものによる

[価格]出品者による

[メルカリでの検索ワード]「アルソア 石鹸 ケース」「ミニ石鹸 ケース」  

 

また、化粧品メーカーのサンプル用ケース以外にも、昔の懐かしいキャラクターが付いた石鹸ケースも見つかります。 

まだ、メルカリを使ったことのない方は、下記の招待コード(アルファベット部分)をご活用ください。

【PSJBDG】

メルカリに会員登録する際に、このコードを貼っていただければ、あなたにも私にも500ポイントが入る仕組みとなっております。 

 

5. Amazon:日本メーカーの石鹸ケース(スポンジ付き)が1000円以内

この項目は2023年7月11日に追記しています。

Amazonで携帯用石鹸ケースを探したら、日本の不織布メーカーの製品がありました。

[名称]アストロ 石鹸ケース ミニサイズ 半透明 (以下略)

[サイズ]約 7.1 × 7.1 × 3.7 cm

[参考価格]780円(消費税込)

Amazonに参考価格780円と記載があり、タイミングによっては値引きされるようです。

逆に値段が高くなっていることもあります。

※レビューに「石鹸が入らなかった」などと書いてありますが、あくまでもミニサイズ石鹸用のケースなので、普通サイズの石鹸は入りません。

「小さめの石鹸を持ち歩くためのもの」としてご購入くださいませ。

 

石鹸ケースを諦めて、泡立てネットで代用する方法もおすすめ

色々なミニ石鹸ケースの入手法をご紹介しましたが、ここで全く別の選択肢をご提案します。

石鹸を泡立てて使うひとは、泡立てネットに入れて持ち運べば一石二鳥です。

私は、試しに先日の旅行時にこの方式にしてみました。

泡立てネットは、中に石鹸を入れて使うタイプをチョイスしてください。

小さめの石鹸(使いかけ等)を入れて、折り畳めばコンパクトになります。

私が使っているのは、バルクオムの泡立てネットです。

バルクオムの洗顔料を買う必要はありません。 

私は、中に普通の石鹸を入れてモリモリ泡立てて、顔も体も洗っています。

[旅行に向かうとき]泡立てネットに石鹸を入れて運び、現地で使う。

[帰り]ネットを乾かしてから、再び石鹸を入れて帰宅する。

チェックアウトまでにネットが乾かないこともありますが…

その場合は、ビニールに入れたり、着替えで包んだりと工夫をお願いします。

 

まとめ:現在、100均でミニ石鹸用のケースが見当たらないが、代案はある!

今回のブログ記事は、(私を含む)固形石鹸を持ち運びたい方のために、ミニ石鹸ケースについて調べてまとめました。その結果を簡潔に整理すると…

  • サイズ感・コスパとも最高のダイソー製品は、見つからない
  • しかし、ダイソーに売っている「離乳食用小分けパック」が使える!
  • ダイソー以外だと通販でも買えるが、送料を足すと結構お高くなってしまう
  • 泡立てネットをケースの代わりにする方法もあり 

ということです。

私は旅先で石鹸ケースを無くしがちなので、手元に2〜3個置いておき、泡立てネット作戦も併用しようと思います。

理想は、ダイソーさんがあのピンクのミニ石鹸ケースを再販してくれることです。

どうかこのブログ、及び固形石鹸愛好者の気持ちが届きますように(祈り)。

 

 

【商品リンク】旅先でも石鹸を使うほど、石鹸がお好きな皆様!

普段はどんな石鹸をお使いですか? 私はド定番のコレです。牛乳石鹸の赤箱です。

 

で、夏に汗の臭いが気になる時のために「デオコ」の固形石鹸も買っていたんですけど…

どうやら廃番?になったようで、転売プライスにてアマゾンで販売されていました。

ということで、次は柿渋石鹸にチャレンジしてみるかもしれません。

 

 

【旅行アイテムの関連記事】読んで!読んで!

↓ 体力のない私が愛用している、超絶に軽いキャリーケースの話(2024年8月)。

www.kokeshiyamada.com

 

↓ 旅行の荷物を軽くするために私がやっている工夫。(2024年10月)

www.kokeshiyamada.com

 

↓ 寒さに弱い私が辿り着いた、5つの防寒アイテムの話。(2024年10月)

www.kokeshiyamada.com