ここんとこ、寝る前にNetflixで「流星花園2018」を見ております。
中華イケメンを鑑賞しつつキュンキュンを織り交ぜながら中国語の勉強にもなってしまう…… 何これ……? 俺得すぎない…?
ドラマで外国語を学ぶ、というのはよく見聞きする手法ですよね。
前に日本語がペラペラの韓国の方と話したとき、どうやって身につけたか聞いたことがあるんです。そしたら、こんな答えでした。
「最初は学校に通ってたけど途中でやめて、あとは日本のドラマやバラエティを観てて勉強しました」。
マジかーー!!!そうなんだーーー!!!
目の前に実践した人がいるんだから、わたしにもできる!と思えてくるよね。
はい。
というわけで、わたしも真似してみようと思いました。
で、実際にドラマを観まくっております。
たまに韓流に浮気するけど、基本的には中国語のドラマを観ております。
【目次】
- 1. Netflixの字幕はドラマの途中で切り替えできてめちゃ便利
- 2. 中国語字幕付きのドラマ、例えばこんなの
- 3. 中国語の勉強に使える動画 at Youtube
- 4. 上級編:難しめの華流ドラマを中国語字幕で乗り切る(予定)
1. Netflixの字幕はドラマの途中で切り替えできてめちゃ便利
この機能を知ったとき、思いました。
「きたー!文明の利器キターーーー!」って。
Netflixの字幕の切り替え、わたしはこんな風に使っています。
画面例:「流星学園2018」の場合。
字幕は「簡体字中国語」をチョイスします。
しばらく中国語学習をした中級程度の方であれば、話の展開が予想できるラブコメなら、中国語字幕で視聴してもなんとなく話についていけます。
(実をいうと、「花より男子」を漫画で読んだことあるので、余計に理解しやすいというのもありますが)
原作を読んでない方の場合、観る前に、その回のあらすじを日本語で読んで頭に入れとくのも、ひとつの作戦です。
基本的には中国語字幕で鑑賞していくのですが、「あ、いま言ってたこと全然わかんなかった」「たぶん、こういう意味だろうけど、念のため確認したい」といった場合は、一時停止して戻り、そこから日本語字幕で見直しています。
この確認作業をやると、「ああ。日本語字幕は、かなり元の中国語を端折っているんだな」というのがわかります。
それは字幕の宿命だから仕方ないとして、「やっぱり元の言語のまま鑑賞したい」欲が湧いてきますので、よいのです。よいのです。
あと、ドラマだと語学のテキストには出てこない罵倒語やスラングもよく出てきて面白いです。
気になる単語やフレーズが出てきたら、手元のスマホでサクッと意味を調べたりします。
字幕は意訳だったりするので、正式な意味を知っておくにこしたことありません。
さらにさらに!ドラマごとに頻出フレーズがあるのも、楽しみのひとつです。
例えば「流星花園2018」だと…。
冒頭に「明明〜〜」と付いたセリフがよく出てきます。
「明らかに〜」という意味ですね。
あと主人公の道明寺(ダオミン・スー)が、キレ気味でよく言うのが「少废话!(shǎo fèi huà)」。
これは「ムダ話」という意味なのですが、話の流れから判断すると、多くの場合「余計なこと言いやがって」みたいなニュアンスで使われております。
自分で使う機会はないだろうし、人に言われたくもないです。
でも、頻出するので覚えてしまいました。
2. 中国語字幕付きのドラマ、例えばこんなの
Netflixで何作か中国語字幕の華流ドラマを見た中で、おすすめ作を挙げてみますね。
「ハートに命中100%」
台湾ドラマ史上最高の視聴率を叩き出した。という売り文句でおなじみの作品です。
笑えるし、キュンキュンするし、わんわん泣けるので圧倒的におすすめです。
(しかし、入力するだけでこっぱずかしくなるこの日本語タイトルよ…)
なお、台湾ドラマの注意点として、年配の人(主人公のお母さんなど)が話すときは台湾語だったりしますので、そこは字幕と発音がまったく合致しません。
「花是愛」
まったく何の予備知識もなく見始めたら、思いの外ハマってしまった作品。
なぜか日本語字幕をあまり見なくても、するすると内容が頭に入ってきました。
セリフだけでなく、「車の走行音」「ドアが閉まる音」「軽快な音楽が持続」など、音声の説明がすべて中国語字幕で入っているのもポイント!
これは耳の不自由な方に向けた取り組みで、中国ではよくあるらしいです。
このような字幕は、外国語の学習者にも役立つということがわかりました。
「理想の男 我的完美男人」
これも、まったく予備知識なしで見始めた台湾ドラマです。
整形外科の女医さんが、かつての幼馴染で今はめっちゃ太ってる男性を整形手術とダイエットで激ヤセさせて完璧な男に仕立て上げるというストーリー。
設定は奇抜ですけど、明らかに感じ悪いライバルがいたり、二人のイケメンから好かれるなど、出て来る要素はベタなので、中国語字幕でも理解しやすいです。
以上、視聴したドラマを3作挙げましたが、キリがないので先人の力をお借りします。
本格的なリストは、この方の記事をご覧ください。
ありがてえ!とばかりに、このリストをプリントして使わせていただきました。
観た作品には線を引いて消していくのです。
Netflixで中国語の作品をバリバリ観ていると、やがてアルゴリズムによってアジアの作品がやたらと推されてきますので、それに乗ってみるのも良いですね。
わたしは「北京語のドラマ」というカテゴリーを勧められたことがありますよ。
3. 中国語の勉強に使える動画 at Youtube
以上のようにNetflixを圧倒的に推しますが、中国語字幕付きの作品は少ないです。
ってことで、Youtubeも活用してしまいましょう。
わたくしがオススメするのは、この3つ!
そこまで中国語が堪能でなくても、なんとな〜く意味がわかるのがポイントです。
「陈翔六点半」
1回数分のコメディが数本で11〜15分程度にまとまっている動画です。
中国語音声+中国語字幕で、まったく日本語はないのですが、オチのあるコメディなので、いくつかの単語が拾えれば、だいたいの意味はわかるはず。
何より嬉しいのが、「おお!中国語のコメディで笑えた!」という自信につながることです。
(なお、たまに泣かせる回もあって要注意というか、マジで泣かせてきます)
この「陈翔六点半」、雲南省で製作しているらしく撮影も雲南地方のようです。
雲南を旅したら、撮影現場に遭遇したり俳優さんにばったり会えたりするんじゃないかな?とワクワクします。
「熊出没」
中国語音声+中国語字幕の子供向けのアニメ集です。
2匹の熊とハゲ頭の木こりが主人公で、毎回助け合ったりケンカしたりと「トムとジェリー」のような味わい。話の流れもシンプルです。
下手すると字幕を見ないでも、わかるかもしれません。
ちなみに「熊出没」のことを知ったのは、広州を旅行中のこのツイートがキッカケ。これを見た中国の方が熊出没のことを教えてくれたのです。
(右側が、熊出没に登場する木こり)
スポンジボブと……誰?
— こけし山田✈︎次はトルコ (@kokeshiyamada) 2016年1月4日
@広州 小洲村 pic.twitter.com/Dq6Rw3FW08
「人生一串」
この番組は、中国人のフォロワーさんに教えてもらいました。
BiliBili動画(中国のニコニコ動画的なもの)がプロデュースしたグルメドキュメンタリーです。
タイトル通り、中国各地の串物や焼き物料理が次々と紹介されていきます。
串に食らいつくお客さんの表情、賑わっているお店の様子、原料の仕入れや仕込みの風景、炭火で肉が焼かれている様子などなどなどなど……。
わたしが旅先で見たい情景が、これでもかこれでもかと出てきます。
見ていると「早く現地に飛びてえ!」欲が湧いてくるのです。
第1集のタイトルは「无肉不欢」。
「肉が無ければ喜び無し」という感じでしょうか。
西昌の豚串、雲南の牛串、ウイグルの羊串&丸焼きからの、広東省・湛江の牡蠣。
と、唾ジュルジュルのラインナップです。
「人生一串」について、日本語で読める解説記事は、こちら。
Youtubeで語学学習するとき便利なショートカット
このブログを書いている途中で、ツイッターに有益な情報が流れてきました。
Youtubeで外国語を学んでるときに便利なショートカットです。
- K:動画の一時停止・再生
- J:10秒前にジャンプ
- L:10秒後にジャンプ
4. 上級編:難しめの華流ドラマを中国語字幕で乗り切る(予定)
この2作品は、ネットで見ようとした場合、日本語字幕なしの中国語字幕オンリー。
しかもラブコメと違って、内容的にも難しめ。
もうちょっと中国語力を上げてから視聴にチャレンジしたい作品です。
「乔家大院」
平遥古城についてツイートしたら、またまた中国のフォロワーさんから教えてもらいました。喬家大院は、平遥古城の近くにある、かつて豪商の邸宅だった観光地。
そこを舞台にした「喬家大院」というドラマが2006年に中国で放送され、ヒットしたらしいのです。なんと、45話もある……んですね。
わたしの中国語力で、そんなにスイスイ観れるかな。
「人民的名義」
2017年に中国で大ヒットした反腐敗ドラマです。
ツイッターの中国クラスタの間では、けっこう話題になってましたよね。
わたくし、当時チャレンジしました、中国語字幕で観ることに。
ここまで準備したんですよ。
1. 複雑な人間模様を覚えきれないので、ネットで見つけた人物相関図をプリント。
2. あらかじめ日本語のブログであらすじを確認してから、視聴。
ここまでやっても、難しすぎて8話ぐらいでギブアップしました。
それが去年のことなので、中国語力がアップしている今なら、もう少し話についていけるかもしれません。
(↓ 人民的名義の俳優さん、中国に行くと広告や雑誌の表紙でよく見ます)
麗江空港、着いた…
— こけし山田✈︎次はトルコ (@kokeshiyamada) 2017年10月15日
人民的名義のあの人がお出迎え#雲南散歩2017 pic.twitter.com/2ao1EixYjV
てな感じで。
ここに書いた方法で、ドラマやドキュメンタリーを見まくって、中国語のレベルあげていきますよ。
(あ。ちなみにNHKラジオの「レベルアップ中国語」と、週に一回の中国語レッスンもやってます)
中国語字幕付きドラマDVDのリストは、こちら ↓
華流ドラマを見てると、コレが気になりませんか?
中国旅行にいく前に知っといた方がいいことをまとめました↓
動画での勉強以外にも、中国語学習の王道=NHKラジオも並行してやるべしやるべし。
私も5年ぐらいラジオ聴いてます。
さすがに、ここ1年は中級編にステップアップしました。
中国の庶民メシについてはこの本が参考になります。

まんぷくアジアでおやすみなさい―おいしい屋台とやすらぎのゲストハウス タイ・ベトナム・ラオス・雲南篇
- 作者: 浜井幸子
- 出版社/メーカー: 情報センター出版局
- 発売日: 1999/08
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
中国旅行の金盾対策といえば…(※SIMフリースマホをお持ちの方)