このブログに検索でたどり着いたあなた。
おそらくお金を拾得されたのですよね。
拾った現金を警察に届けるとどうなるのか?
自分が現金をもらえる可能性はあるのか?
そのあたりが気になるかと思います。
わたくしは半世紀にわたる人生で現金を2回拾い、警察に2回届けた経験をしましたのでその経験を書きました。
ご参考にどうぞ。
↓ 5万円拾った件のツイート。テンションが高い。
先日 道端で拾った現金ン万円が持ち主に返還された旨、警察から郵便が来てた。
— こけし山田⚙SOTUSに死す (@kokeshiyamada) 2019年1月31日
ふおおおお。これで心置きなくツイートできる。
わいは「落とした現金が戻ってくる日本」の治安に貢献したんや!
【目次】
- 1. 渋谷区で1万円札を拾得→落とし主が現れず自分のものに
- 2. 練馬区で5万円を拾得→落とし主が現れたと警察から郵便が
- 3. [願望]次はこうしたい!100万円拾って届けて5万円もらう
- 4. まとめ
1. 渋谷区で1万円札を拾得→落とし主が現れず自分のものに
それは10年ほど前の誕生日。(←この偶然もスゴくないですか?)
渋谷区某所で自転車をこいでいたら、道路に1万円札が落ちているのを発見!
すぐに自転車を降りて拾い、そのまま最寄りの交番に届けました。
取得した場所を伝えたり、自分の連絡先を書いたりして、書類を作成してもらい、その日はさようなら。
もしも3ヶ月たって落とし主が現れなかった場合は、1万円が丸々もらえることになるので、書類の控えは無くさないようにスケジュール帳の3ヶ月後のページにホッチキスで留めていた。
と記憶しております。
[結果!!!!]
落とし主が現れたという連絡も特になかったので、3ヶ月後にのこのこと同じ交番に出向いたら、本当に!1万円を!いただけたのであります。
2. 練馬区で5万円を拾得→落とし主が現れたと警察から郵便が
つい先日のこと。
自宅から練馬駅に向かって歩いていると、道端に銀行の現金袋が落ちているのを発見。
袋の外から「現金が入っているな」と確信したので速攻!拾いました。
中を見たら、1万円札が5枚!
ドキドキドキ……(届けるつもりなのにドキドキするのは何故なのか?)
警察で拾った場所を聞かれるので、説明しやすいように目印になる建物を撮影しときました。
でね。現金を拾って交番に届けるのは2回目ですけどもね。
前回よりも金額が大きかったせいか、異様に緊張するんですよ。
正直に交番に届けようとしているのに!!!
歩きながら、こんなことが頭をよぎりました。
これって… 治安の悪い国だと、後ろからタックルされて封筒を奪われるんじゃないか?
とか
交番まで後をつけられ、私が届け出た後に、落としてない人が「私が落としました」って嘘をついて名乗り出るんじゃないか?
とか……
なぜかネガティブな想像が頭をクルクルしてしまったのです。
しかも状況が状況なんで、ツイートもできないいいいいいい!
「5万円拾ったよおお!!!」と誰かに伝えたい気持ちをグッとこらえました。
ドキドキしながら交番に到着し、前回と同様に拾った場所とか連絡先とかを伝えて、書類を作成してもらいました。
正式名称「取得物件預り書」
(↑ 個人情報などを記載した部分は 折り曲げて隠しています)
ここで選択肢は大きく分けると2つ(書類の文章のまま引用)
◻︎一切の権利を放棄します。
◻︎権利を放棄しません。(後で考えて決めます。)
私ですか?
もちろん、5万円が欲しいか?と聞かれればyes!
欲しいので「放棄しません」をチョイス。
ほかにも、
・費用(交番に届けるためなどに使った交通費とか)
・報労金(落とし主からのお礼)
を「請求する or 放棄する」も確認されます。
(以下、書類からの引用。お礼をもらう場合の額の規定)
報労金の額は、取得物の価格の100分の5から100分の20まで(電車、バス、デパートなどの施設内で拾得された場合は、100分の2.5から100分の10)の範囲と定められております。
この数字を見て頭の中で電光石火のごとく暗算し、「その金額だったら面倒だからいらんわ」と判断。報労金(お礼)を受け取る権利は放棄しました。
てな感じで書類が完成したら、前回と同様に書類を渡されたので、前回と同様にスケジュール帳の3ヶ月後のページにホッチキスで留めときました。
もしも3ヶ月たっても落とし主が現れなかったら、前回同様にこれを持って警察に行くのです。
[結果!!!!!]
さすが封筒入りの現金!裸の1万円とはワケが違うYO!
持ち主がすぐに見つかったよね。
警察からお手紙(正式名称「拾得物返還通知書」)来ちゃった❤︎
(↑ 書類の上半分を撮影)
【拾得物ミニ知識】
拾い物は、早く! しかるべき場所に届け出ましょう。
道で拾った場合は、1週間以内に警察に。
施設内の場合は、24時間以内に施設占有者に。
でないと、落とし主が現れなかった場合にもらえる権利とか、報奨金(お礼)をもらえる権利を失うんですって。
詳しくは書類の裏面をご覧ください。
といっても、この書類は落し物を届けたときにもらえるので、別にいま読まなくてもいいんですけどね。まあご参考までに。
こういう一連の流れって、拾って届けて初めて知ることじゃないですか?
いやあ、2回拾って結果が2パターン揃って面白かったです。
そして、私が体験したい第3のパターンがこれ ↓ です。
3. [願望]次はこうしたい!100万円拾って届けて5万円もらう
10年前:現金1万円を拾得→ 落とし主が現れず丸々自分のものに
今回:現金5万円を拾得→落とし主が現れた旨、警察からお知らせ
ということは、次回は「落とし主が現れてお礼をもらう」を体験すれば、3パターンをコンプリートできるんです!
というわけで、今後の野望はコレだ!
10年後に100万円を道端で拾って、100分の5の5万円をもらえたら幸せだな〜〜
4. まとめ
最後の最後に。
要するに、拾ったお金は取り急ぎ最寄りの警察へ届けようね。
ってことですよ。
その結果、お金が自分の物になるのかならないのかは、運次第。
しかし、これだけは確実に言えます。
ネコババしなければ、後ろめたい気持ちにを感じずに生きていけるってことです!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
さて。
あなた様はお財布、スマホなどを落とさないようにお気をつけくださいませ。
もしもに備えて、こういう文明の利器を使ってみるのもアリかもしれません。
※私は使ったことないですけど。
(写真デカいな!)
![Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP](https://m.media-amazon.com/images/I/31ypkTJWMvL.jpg)
Tile Mate(電池交換版) 探し物/スマホが見つかる 紛失防止 日米シェアNo.1 スマートスピーカー対応[Works with Alexa認定製品]【日本正規代理店品】 EC-13001-AP
- 発売日: 2018/10/26
- メディア: エレクトロニクス