今回は、キューバの首都ハバナの旧市街で出会った、イカした乗り物たちをご紹介します。
キューバといえば、クラシックなアメ車がわんわん走っている。
という印象を皆さんお持ちですよね。その通りです。
じゃあ、走ってる車はぜんぶクラシックカーなのか?といえば違うのですよね。
実際に行ったから見えるもの、考えたことがあるんですよねえ。
【目次】
1. 確かにハバナは美しいクラシックカーの宝庫。なのだが…
はい。まずは停車中のクラシックカー軍団でございます。
信号待ち
タクシーの客待ち
レアな水玉タイプも!
このようにキレイに手入れされている車は、観光客向けのタクシーです。
私は乗っていませんが、普通のタクシーの2倍の料金らしいです。
これ一台で、観光客相手にバリバリ稼げるのですから。
下の写真は、旧市街中心部のホテル前の様子です。
クラシックカーに乗ったお客さんを、出発前に撮影しているドライバーさん。
いっそ走らなくていいから、SNS向けに撮影して終わり。
というサービスも、アリなのではないか? と思いました。
もうすでにあるかもしれませんね。
というのも、ハバナは観光客向けの資本主義は発達しておりますので。
こちら、4階にあるお宿(CASA)の窓から見たところ。
クラシックカーって、上から見てもフォトジェニックなのねえ。
ハバナ旧市街の古い建物との組み合わせがたまらないので、撮りまくってきました。
このバックの建物の1階部分の柱の装飾と2階3階の窓のぽこぽこ(名称知らず)が素敵で、前を通るたびにうっとり。
その建物前の日暮れどき。
広角レンズよ。お前の出番だ。
ハバナ旧市街は、建物の2階以上がせり出して日陰をつくるアーケード建築が多くみられます。その建物とクラシックカーが、合うんだよねえ。
と、やはり観光客としてはクラシックカーを目で追いかけて、写真に撮って、ツイッターやブログに上げるわけですが……
では、キューバには普通の新しい車は走っていないのか?
いいえ。走ってるんです。
こちら、ハバナ旧市街の海沿いにあるおしゃれカフェのオープンテラス席です。
ここで、目の前を走り去るクラシックカーをいい感じに撮影しようとスマホを何度も構えていてふと思ったんですよ。
おや?
私は目の前に停車しているホンダのアコード(右の写真)を意図的に排除しているな。
なぜなら「キューバっぽくない」からです。
よくマスコミの報道姿勢を称して「センセーショナルな部分だけ切り取りやがって」などと思いますけど、それって自分もSNSに写真を上げるときにやってるやんね。
続いて、こちらのお写真をご覧ください。
たまたま、視界の左側に普通の新しい車、右側にクラシックカーが並んでいたんですよ。面白い絵だなと思い、別々に撮りました。
誰も、左側の写真を「キューバの写真」としては使いませんよね。
右の写真を使うよね。まあ、そういうことだよね。
自分が細々ながらも発信する側にまわると、「絵にならない写真は使えない」ことがよくわかるな〜
こういうことを旅先で考えるのが好きなんですよねえ。
話は変わって。
クラシックカーはね、見る分にはぜんぜんいいんですけどね。
実際に現地に行ってみると、排気ガスが相当にヤバいです。
皆さん。日本にいて、車のお尻から黒い煙が出てるとこ、見たことありますか?
キューバでは普通に見れました。怖いです。
で、そんだけ空気が汚いのに、誰一人マスクをしていない……
住民のひとは大丈夫なのか。
とはいえクラシックカーは観光資源だから、これからも走り続けるだろうし。
なんかこう……躯体を生かしたまま廃棄ガスをなんとかする仕組みを誰かキューバに輸出してはどうか?
などと思うのですが、たぶんキューバにはその対価が払えないだろうなとも思ったのでした。
と、終わりそうに見せてかけて、まだ終わりません!
ほかの乗り物たちもどうぞ。
2. ハバナで見かけたロング&ビッグな乗り物たち
カラフルなアメ車に次いで目を引いたのが、異様に長〜いバスです。
これ見てるとどうにも落ち着きません。
どうしても後ろにあと1組、タイヤを取り付けたくなっちゃいますよね。
こちらは信号待ちの状態。
誰も乗っていませんが、どうやらスクールバスらしいです。
それにしても、やっぱり長いな。
お願いだから後ろにタイヤを取り付けさせてください。
長いといえば、路線バスも2連結で長いのでした。
カーブを曲がるときどうやってるんだろう?
と気になりますが、その場面には出くわしませんでした。
皆様におかれましては、キューバ滞在中に、ぜひ長いバスが曲がるところを写真に収めてくださいませ。
長くありませんが(判断基準が長いor 長くないになっている)、おそらくバスです。
客車ではなく、いわゆる働く車もクラシックで味があるのでパチリ、パチリと。
この子、車の向こう側にいる子とかくれんぼ中です。
このフロント部分がまん丸い、昔のトラックが好きでして。
好きでして。
住宅街を遅めに走っていたので、ゴミか何かの収集中だと思われます。
さて、トラック軍団の最後に……日本車に登場してもらいましょう。
フロントに日野のロゴ、サイドにもHino of Japanの文字。
かなり年季の入ったバスでございます。
ところが、背後に回ってみたところ……
という想定外のハイブリッド車だったのですよ。
おそるべしキューバ。古い車をこうやって蘇らせて使い続けているのか……
3. レアどすえ。サイドカーに丸いタクシー、そして馬車
ハバナでは普通の黄色いタクシーも走っているのですけど、せっかくなのでほかでは見られない丸っこいタイプに乗ってみました。
このタクシーの利点は、運転手さんの肩越しに街の風景を撮影できることです。
そこにメリットを感じない人は普通のタクシーに乗った方が良いです。
というのも、衝撃の吸収が弱くて、めっちゃガタガタしますんで。
(動画、あとで気が向いたら貼ります)
こちら、テレビや映画ではみたことあるけど、現物は初めて!
と、けっこうワクワクしてしまうサイドカー。
ハバナでは普通に走ってるし、そこらへんに止まってます。
バイク1台分のガソリンで2人乗れるなんて、とっても効率的!
と思ってその旨をツイートしたのですが、いただいたリプライによると角を曲がりにくいという弱点があるそうでした。
あと、写真はないのですが、ハバナには人力車も走っておりまして。
短距離の目的地に向かうときにはおすすめです。
街の風景もゆっくりと撮影できます。
クラシックカーに始まった今回のブログ記事、もっと古い人類のお友達に登場していただきましょう。はい、馬さんです。
なんといいましょうか、私はなぜか働いている馬が大好きで。
そのことをキューバで再確認したのですけど。
ハバナからバスで6時間かけて行った街トリニダーで、たくさんの馬に出会うことができて、本当に嬉しかったのでした。
トリニダーについて、詳しくはこちらへ ↓
【適当なまとめ】
てな感じで、キューバのハバナは乗り物の選択肢が広いので、いろいろ見たり撮ったり乗ったりしてみてはいかがかしら?
という取って付けたような締めで終わります。

B24 地球の歩き方 キューバ バハマ ジャマイカ カリブの島々 2019~2020 (地球の歩き方 B 24)
- 作者: 地球の歩き方編集室
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社
- 発売日: 2018/09/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

TRANSIT(トランジット)39号今こそ、キューバ 眠れるカリブの楽園で (講談社 Mook(J))
- 作者: ユーフォリアファクトリー
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2018/03/16
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る