海外旅行の限られた時間では、いかに有効に時間を使うかが鍵。
(って、皆さんとっくにご存知ですよね)
タピオカの行列にワクワクしながら並ぶならまだしも、海外旅行でただ並ぶだけの時間は無駄!無駄!無駄!
わたしはイスタンブールでアヤ・ソフィアの行列に少し並んでから「こりゃダメだ」と諦めたのですが、とあるワザを使うことで次はほぼ並ばず入場できました。
そのときの模様をお届けします。
イスタンブールに行く前にこの記事を頭に入れておかれると時間の節約になりますよ。
※情報は2019年6月時点のものです。
【目次】
- アヤ・ソフィアとトプカピ宮殿は大人気で大行列
- 絨毯屋の客引きナイスガイが教えてくれたワザ
- 人の少ない考古学博物館でミュージアムパスを買う
- アヤ・ソフィアに行くなら、午前中早めに
- トプカピ宮殿にも ミュージアムパスでスムーズ入場
- 【まとめ】
アヤ・ソフィアとトプカピ宮殿は大人気で大行列
まず大前提として、この2つの施設になにも考えずに行ってその場でチケットを買おうとすると、行列に並ぶハメになります。
2019年6月15日(土曜)にアヤ・ソフィアに行ったときのこと。
チケットを買う長い行列ができていて、並ぶしかありませんでした。
しかし、すでにチケットを持っているひとは、その横からスムーズに入場していました。
え?あの人たち、一体どこでチケット買ったん?
と思いながらしばらく並んでいましたが、「時間がもったいない」と判断して列を離脱し、ほかの観光スポットに行きました。
⇧ アヤ・ソフィア前でチケット購入に並ぶみなさま。
絨毯屋の客引きナイスガイが教えてくれたワザ
別の日に、トプカピ宮殿へ行こうとしていたときのこと。
公園の近くでお兄さんに声をかけられ、「どこ行くの?」 と言われたので、素直に「トプカピ宮殿」と答えると、こんなアドバイスをいただきました。
おお!そうなんだ!
アヤ・ソフィアの行列に並ぶ前に、わたしに教えてあげたかった情報です。
なので、ここに書いておきます。
私にこのアドバイスをくれたお兄さんは、結果的に絨毯屋さんの客引きでした。
が、「いらない」と断るとあっさり引き下がり、「Have a nice day」と笑顔で言ってくれて、圧倒的にナイスガイだったのでした。
人の少ない考古学博物館でミュージアムパスを買う
お兄さんに言われた通り、まずは考古学博物館(Archaeology Museum)へ。
うん。確かにお客さんが並んでいませんでした。
主だったミュージアムに入れる共通チケットは下記の3種類
わたしは2の「5日間有効のミュージアムパス」を買いました。
でも、結局はパスの使える施設の中ではトプカピ宮殿とアヤ・ソフィアと考古学博物館にしか行かなかったので、3館共通の135リラのチケットでもよかったです。
みなさんは、イスタンブールの3大ミュージアム(勝手に命名)以外に、ほかのミュージアムを見たいかどうか?を考えて、チョイスしてくださいませ。
いずれにせよ、ミュージアムパスもしくは3館共通チケットを買う意味とは…
「行列しなくて済む」=時間を買うことです。
地元のひとと違って、はるばる日本から飛行機代を使って行くのですから。
アヤ・ソフィアに行くなら、午前中早めに
ミュージアムパスを購入後、日程的に日曜にアヤ・ソフィアに行くしかなかったので、人の多さを覚悟して向かいました。
9時オープンのアヤ・ソフィアに9時半ごろ到着し、ミュージアムパスを使うと行列を尻目にスムーズに入れました。
左がチケットを購入するための列です。
ミュージアムパスを持っていれば右側からスルッと入れます。
日曜であっても朝9時半頃はチケット購入の行列もそれほどではなかったですが、見学してお昼頃に外に出たら… 行列がずらーーーっっと出来ていました。
つまり、ミュージアムパスの事前購入+朝早く行くことが並ばずに済むコツです。
なお、イスタンブールではミュージアムに入る前に、空港の安全検査のような荷物検査があります。
トプカピ宮殿にも ミュージアムパスでスムーズ入場
アヤ・ソフィアと並ぶイスタンブールの必見スポット「トプカピ宮殿」も、ミュージアムパスを使ったら、チケット購入の大行列に並ばずに比較的スムーズに入ることができました。
※「比較的」と書いたのは、短めの行列には並んだからであります。
トプカピ宮殿は、いくつかの建物に分かれており、とある建物前では女性に髪を隠すスカーフを配られます。
加えて入場制限をしていて、ある程度の人数がたまってから中に入るようになっていたため、入場前にけっこう待ち時間がありました。
そのときのわたしのツイートがこちら。
トプカピ宮殿に来てる。
— こけし山田✈︎ (@kokeshiyamada) 2019年6月15日
入り口でもそこそこ並んだが、いま並んでる建物はそれ以上の行列。
「わたし、若冲展の国から来たんだし大丈夫」と謎の自分励ましをしている。#トルコ散歩2019
(↓ 入り口の門) pic.twitter.com/O4LRxPdoXP
東京で人気の美術展に行ったことのある人なら、イスタンブールのミュージアムの行列はまだマシだと思えるでしょう。
【まとめ】
アヤ・ソフィアとトプカピ宮殿は大人気なので、人の少ない考古学博物館でミュージアムパスか共通券を買った上で、朝早めの時間に行くべし。
追伸:歴史博物館は、見学するひとは少なめだけど必見ですよ!
最後に:客引きのナイスガイお兄さん! ありがとう
この本にアヤ・ソフィアとトプカピ宮殿が載っているか不明ですが、「室内装飾がすごい」関連本として貼っておきます。

イスタンブール 東西の歴史が織りなす魅惑都市 (KanKanTrip22)
- 作者: 山本佳代子
- 出版社/メーカー: 書肆侃侃房
- 発売日: 2019/06/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

エキゾチックが素敵 トルコ・イスタンブールへ (旅のヒントBOOK)
- 作者: クラリチェ洋子
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2012/11/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る