(↓ 2016年3月30日にnoteに書いたものを自分転載)
「このネギ、JALに乗ってきたんだ… 私はLCCでネギはレガシーキャリアかよ」
というツイートが飛行機クラスタさんを中心にそこそこRTされた。
このネギ、JALに乗ってきたんだ… 私はLCCでネギはレガシーキャリアかよ pic.twitter.com/cb436vKJGi
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) 2016年3月16日
それをきっかけに飛行機好きの方をフォローしたら、
今まで以上にTLに飛行機ネタがどんどん流れてくる。
という状況の中で久々に行った池袋ジュンク堂。
1階の話題の本コーナーに
「今日もヒコーキに会いに行く」(蘭木流子)
という、飛行機好きのための本が!
最近つながった飛行機クラスタさんとの接点欲しさ80%で購入。
いつものように4階のカフェで買ったばかりの本を読みふける。
自分は今までざっくりと「飛行機」として捉えていたものが、
ファンにかかると、航空会社や型式でぐっと細分化されている。
航空会社ごとの機体の解説ページを読んでいる間に、
おそらくボーイングの型式がインプットされていたんだろう。
ジュンク堂を出て駅に向かう途中に目に飛び込んできた、747の数字。
カラオケ屋さんのネーミングがなぜか747なのだった。
これって、ボーイング747のことじゃね?
すかさず撮影し、ツイート。
さっそく私の飛行機クラスタ度を測る案件に遭遇 @池袋
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) 2016年3月29日
こ、これは航空機と関係あるの? ないの? pic.twitter.com/Uoh1AmuKUV
その時の私はそうとうに浮かれてた。
「いま!私は!飛行機クラスタに一歩近づいた!」
「さっき買った本のおかげで数字に気づけた!」
「私って、こういう偶然がよくあるよね」と、
翌日(今日)になって振り返ると
なぜあんなに浮かれていたのか不思議なほどに。
その道はジュンク堂に行く時にいつも通る道だから、
そのカラオケ屋さんも見ているはずだし数字も目にしているはず。
なのに、数字の意味なぞ考えたこともなかったし、
そもそもカラオケ屋の存在にも気づいていなかった。
これがいわゆる「カラーバス効果」ってやつか!
飛行機クラスタの目で見ると747がこんなに特別な数字となり、
それを発見しただけで心が浮き立つなんて。
この飛行機クラスタの目で空を見上げたり空港に行ったりすると、
今まで以上に相当楽しめるに違いない。
Twitterと本をきっかけに手に入れた、飛行機クラスタ眼鏡、しばらく楽しめそう。
んで、こういう眼鏡を100個ぐらい持っておけば、
毎日が全体的にめっちゃ楽しくなるんじゃないの?
忙しいかもしれんけども。