明日9時の飛行機でベトナムに飛びますわ〜
んが、前日の夜9時12分の時点で荷造りぜんぜんしてませんわ〜
大丈夫、大丈夫です。
いつもこんな感じです。
なぜなら、私にはコレがあるからっす!!
これを見ながら、チャチャっとやれば10分で終わります。
(↓ 実際はA4のシート)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
海外旅行持ち物リスト
◾️必須/電子機器
◻︎パスポート / ビザ / 念のための証明写真
◻︎財布(クレジットカード2枚)→中身スッキリさせる
◻︎プライオリティパス&KIXカード
◻︎現地の通貨/交通ICカード
◻︎飛行機・ホテルのバウチャー
◻︎iPhone&充電器&現地のSIM
◻︎予備バッテリー(手荷物に入れる)
◻︎(スマホ用レンズ)
◻︎パソコン&電源&USB
◻︎Kindle
◻︎筆談用ノート&ペン&ふせん
◻︎旅先ファイル/ガイドブック
◻︎ショルダーバッグ(&腰巻ポーチ)
◻︎キャリーケース用の鍵(2個)
◻︎(仕事あるなら)資料一式
◻︎(必要なら)コンセントの変換器
◾️身の回り品
◻︎着替え/ルームウエア
◻︎ブランケット(&NASAシート)
◻︎下着・靴下
◻︎歯ブラシ・歯間ブラシ
◻︎固形石鹸/(シャンプー・リンス)
◻︎メイク関係・メイク落としシート
◻︎エコバッグ
◻︎ハンドクリーム・メンタム
◻︎サーモス&茶葉(中国の場合)
◾️やっとくこと
◻︎新聞とめる
◻︎郵便とめる
◻︎食材 使い切る
◻︎花瓶の処理
◻︎洗濯干しとく
◻︎ゴミ捨てる or 凍らす
◻︎仕事先への連絡
◻︎爪を切る
◻︎電気・エアコン・カーペット等のスイッチ切る
◻︎湯たんぽの湯を捨てる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今まで何回も更新して、2017年の2月時点でこれがベスト!
これが最新版!
赤字の部分だけ、補足させてください。
ブランケット(&NASAシート)
暑い国ではけっこう「風邪引かす気か!」ていうぐらい冷房が効いておりますし、寒い時期に旅行すればエアコンだけでは足りないこともあるもんです。
そこで、ブランケットと防寒アルミシート(通称NASAシート)の出番です。
飛行機、長距離バス、列車などでも威力を発揮しますえ。
実際に役立った例:
⚫︎ギンギンに冷房が効いていた香港の空港でブランケットを首に巻き、難を逃れる
⚫︎12月に行った西安の宿。1階建ての古い建物ゆえ床&窓から冷気が侵入し、しんしんと冷える。そこで持参したブランケットとNASAシートを体に巻きつけるようにして使用。 この時は本当に「NASAシート持ってきた自分、偉い!」と自画自賛しまくりました。(今もこうして自画自賛しています)
サーモス&茶葉(中国の場合)
中国旅行に数回行くうちに、あらゆる人民があらゆる場所で保温ポットに熱湯を注いでいるシーンを目撃し、「わ、わたしも真似たい!」と思ったのです。
12月の西安旅にサーモスと茶っ葉を携帯したところ、さっそく威力を発揮。
空港で、ホテルで、ショッピングモールのトイレの近くで、とにかくお湯を注ぎまくり、お茶を飲みまくりました。
で、思ったんだけど、こんな具合だと、中国の飲食店ではソフトドリンクが売れないのではないか?という疑問が勃発。それは次回以降に観察してきます。
爪を切る
小さなことですが、過去の経験から学んだことです。
前に台湾に10日ほど旅行した際、爪が伸びてきて「ああもう!爪切りたい。いますぐだ!」となり、ホテルのフロントに爪切り借りに行ったんだけど……
無いって。「外で売ってるよ」って。
たった1回のために爪切りを買いたくないから聞いたのに……。
その時は結局買って、ホテルに置いてきました。
てな体験をもとに練りに練り上げた海外旅行の持ち物リスト!
今からこれ見ながら荷造りするよ。するしかないのだよ。
(ていうかブログ書く前に荷造りしろよ)