旅先で集めた注意書きについて連続ツイートしたんで、それを貼って保管しときますね。
各国の注意書きツイートをしながら、思い出したのだ。
「そういえばシンガポールっていちいち禁止事項が多かった気がする…」
ドラッグ禁止は当然としても、ガムの持ち込みすら禁止ですから。
シンガポールに渡航する前に関西国際空港(KIX)でガムを買い、そのままシンガポールにうっかり持ち込んでしまってホテルでビクビクした思い出が蘇ったよ。
では、シンガポール編、どうぞ。
ドリアン持ち込み禁止
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
@シンガポール pic.twitter.com/3JNs1TDHev
小鳥などの持ち込み禁止
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
@シンガポール pic.twitter.com/Ohkb5VnFE6
これはシンガポール到着前に機内で配られた入国カードか何か ↓
ドラッグ持ち込んだヤツ殺す
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
@シンガポール上空【機内〕 pic.twitter.com/AHr9UJjZMP
続いて台湾です。なぜだろう、のどかな印象があります。
台南孔子廟にて。
ここの公園の大木には、たくさんのリスがいるんです。
リスの餌やり禁止🐿
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
@台南の公園 pic.twitter.com/tT6icdgKF6
台湾のトイレは、基本的にトイレットペーパーを流せないことになっています。
が、最近「便器に流そう」という御触れが出たみたいで、一体どっちなんだと混乱中です(わたしが)。
はっ!これ、トイレが言ってるテイなんだ!
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
「私はトイレットペーパーを食べません」
@台北 pic.twitter.com/o9PjFdbk6r
台南の国立台湾文学館
コレが落ちてきたら、確かに怖い pic.twitter.com/lzN0bW2Mhh
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
これは注意書きというより、「民雄鬼屋」に行きたい人用の親切な案内だけどね ↓
オバケが出ます
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
@台湾のバス停 pic.twitter.com/Wb9jf4Z3kI
続いて、多民族国家マレーシア
さすがの5カ国表記
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
あ。マレーシアの中国語って繁体字なんだ。 pic.twitter.com/DoZr2BPxS5
壁のボタンを靴で押す人がいるから?
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
@マレーシア pic.twitter.com/migfB3pMTC
そんで、タイ
やっぱりドリアン持ち込み禁止
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
@タイ ドンムアン空港 pic.twitter.com/rX5HMLgFNL
しつこいようだが、ドリアン持ち込み禁止
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
@バンコク pic.twitter.com/Z8Jb4PRRNU
観光客に余計な撮影アイデアを与えてしまってる
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
@タイ アユタヤ pic.twitter.com/1kLOiqFbqg
読めないけど、1000バーツの罰金くらうことだけは分かる pic.twitter.com/n6hyRtLdOy
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
タイらしさある優先席 pic.twitter.com/lFsDikrflR
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
日本人狙われすぎ
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
@タイ pic.twitter.com/O2F2FtPMVz
最後は中国大陸です。
やたらと渡航してる割に、中国では注意書きをほとんど撮影していません。
注意書きそのものが少ないのか? あるいは私が気になる注意書きがなかったのか?
しかし、さすが中国。やるときゃやります。
今回見直した注意書きコレクションをの中でも、一番強烈なのはこれでした。
あえて、それを、地下鉄で禁止するんですかい? っていう……
敢えてそれを禁止する
— こけしマッチ制作所・山田 (@kokeshiyamada) December 25, 2016
@西安の地下鉄 pic.twitter.com/4FkqeWdOte
近年、中国のマナー度はどんどん上がっているようなので、数年後にはこういう注意書きは無くなるのだと思う。それまでにせっせと集めとくよ(おいおい)。
今後も海外に行くたびに注目&撮影しますので、注意書きコレクションはまだまだ増える予定でございます。