こけし山田のゆるゆるブログ

横浜在住おばちゃんの旅行の記録などなど 

西安発の早朝便に乗るなら、T3にあるスリープボックスに泊まるといいよ 

やあやあみなさん、こんにちは。

2020年の一発目の海外旅行は中国の古都・西安に行ってきたこけし山田です。

 

東京に戻る早朝発の便に乗るために泊まったスリープボックスのツイートが少し拡散したので、ブログにも記録を残しておきます。

 

どこで予約するのか? お値段は? 実際に使ってみてどうだったか?

をご紹介しますね。

 

スリープボックスは、こんな方にオススメです。

  • 西安発の早朝便に乗る方、もしくは西安に深夜に到着する方
  • 空港内のホテルだとお高いので、少しでも安く泊まりたい方
  • 空港の近くのホテルまで移動するのが面倒な方

  

【目次】

 

1:西安旅行の予定が確定したらtrip.comで予約

空港内にあるホテルは、一般的に早々に予約で埋まってしまいがち。

そらそうですよね。

便利な場所のうえ、部屋数に限りがあるんですから。

スリープボックスも、予約しておいた方が無難です。

西安発の飛行機が早朝便だと確定した次点で、予約しちゃってください。

リンクはこちら。

西安 スリープボックス (西安 咸陽国際空港 ターミナル3)の口コミ・宿泊予約 | Trip.com

予約した時点で、料金はトリップコムを通じて支払われますので、現地での支払いは不要です。私が予約した時は1泊で3,845円でした。

 

ちなみに、空港直結の大規模ホテルは「空港大酒店」。1泊1万円以上します。

www.tripadvisor.jp

 

【少しでもおトクにスリープボックスに泊まるには?】 

LINEトラベルのアプリ経由でtrip.comにアクセスすると、LINEポイントが還元されます。(時期によるかも。さっき見たら5%のポイント還元でした)

予約する際はLINEトラベル→Trip.comにアクセスすれば、ちょびっとお得です。

とはいえ、LINEトラベルと繋がると、めっちゃ広告メッセージが来てウザいので、ご利用はよくよく考えてからどうぞ。

 

2:場所は T3の端っこ。T2に向かう通路にあり

Trip.comのサイトには、T3(ターミナル3)にあると記載してあります。

しかし!注意!

ターミナル3の中というより、T3の端っこからT2に向かう通路の上にボックスがあります。

私はターミナル3の中を散々うろうろした挙句に見つけたので、皆様には同じ苦労をなさらぬよう…

f:id:kokeshiyamada:20200116214941j:plain

 

3:ボックス前のカウンターでチェックイン

スリープボックスのチェックイン時間は20:00以降です。

普通のホテルよりかなり遅いので、要注意。

ずらっと並んだ箱の真ん中あたりに受付カウンターがあり、スタッフさんがいます。

予約していること&自分の名前(パスポートのローマ字表記)を伝え、パスポートを見せましょう。

私は名前を聞かれて「山田晶子」を「shantian jingzi」と無駄に中国語読みしてしまいました。AKIKO YAMADAと言えばよかったんです。

 

チェックインの際には、何時の便に乗るか? 何時に起こして欲しいのか?

を聞かれます。

私は朝7:05の便に乗ること、5時に起こして欲しいことを伝えました。

すると、なぜか4時30分起床を提案されたので、じゃあそれで。とお願いしました。

ちなみにチェックアウト時間は、朝の8:00までです。

 

【注意!】

担当者によるかもしれませんが、基本的に英語は通じないと思っておきましょう。

 

4:箱の中にあるもの:ベッド、テレビ、コンセント 

箱の外観はこんな感じ。パンダが可愛いですね。

f:id:kokeshiyamada:20200116215330j:plain

入り口のドアは、カードキーで開きます。

中にはコンパクトなベッド、テレビ、鏡、ロールスクリーンつきの窓。

コンセントは3つありますので、スマホやらガジェット類の充電に十分ですね。

wifiもありました。 

 

 ボックスの中がどんな感じだか、サクッと動画を撮ってみました。

 

5:湯沸しポット、トイレ、お風呂はありません

なんと!

中国の宿泊施設に必ず付いてくる湯沸しポットがありませんでした。

(はっ! コンセントはあるのだから、電気ポットを持っている人は沸かせます)

 

このサイズですので、もちろんトイレはありません。

(トイレがあったら、むしろ嫌です)

空港内のトイレで用を足したり、歯を磨いたりしてください。

シャワーは……どうすればいいのかわかりません。

まあ1日くらい風呂に入らなくても、人生にたいした影響はないでしょう。

 

6:朝の目覚ましは2段がまえで安心

頼んでいた時間の3分前に、この呼び出し機から音声で起こされました。

f:id:kokeshiyamada:20200116220333j:plain

その後、もたもた身支度をしていると、次はドアがノックされました。

これなら寝過ごすことはないでしょう。

さらに、自分のスマホのアラームもセットしておけば3重の安心です。

 

チェックアウト時には、こんなメモ書きをもらってほっこり。

飛行機のチェックインカウンターの番号が書いてあるのが、何気に助かりました。

f:id:kokeshiyamada:20200116220520j:plain

 

最後の文章、私は解読できなかったのですけど、ツイッターで教えてもらいました!

祝您天天好心情

(楽しい1日を! Have a good dayみたいな意味のようです。良い言葉ですね)

 

7:寝心地は? 騒音は? どうなのか?

スリープボックスは、狭いスペースに必要最小限の設備が整った箱です。

あくまで箱ですので、一般的なホテルみたいな寝心地を期待してはいけません。

ベッドの幅は狭いです。寝具もそれなりです。

空港内にある壁の薄い箱なので、外の音が聞こえてしまうのも事実。

音に敏感な方は耳栓を用意されると良いでしょう。

とはいえ、私の場合はスリープボックスの狭さにワクワクしたあと、耳栓なしでしっかり眠りに落ちていました。

空港の椅子に横になるより断然イイ!と力説いたします。(←比較対象がおかしい)

 

8:スリープボックスの関連記事

バンコクドンムアン空港にも、似たようなスリープボックスがあるようです。

次はバンコクで体験してみたいです。

johnny-thai.net

 

西安空港のスリープボックスが紹介されている記事。(途中まで無料で読めます)

courrier.jp

 

スリープボックスの公式サイト

sleepbox.com

 

コンパクトな空間がお好きな方は、こちらもおすすめ ↓

この宇宙船タイプの睡眠カプセルは、世界各地にあります。

www.kokeshiyamada.com

 

西安の旅行の記録(まとめ)はこちら ↓

www.kokeshiyamada.com

 

西安名物のびゃんびゃん麺を強引にトートバッグとTシャツにしてみました。

f:id:kokeshiyamada:20200118183548j:plain

www.ttrinity.jp

 

 

 

西安を含むシルクロード地域のガイドブック

D07 地球の歩き方 西安 敦煌 ウルムチ シルクロードと中国西北部 2020~2021

D07 地球の歩き方 西安 敦煌 ウルムチ シルクロードと中国西北部 2020~2021

 

 

中国で壁越えするならチャイナユニコムのSIMを。私も毎回使っております。

 

西安でジェルネイルしたら、 928円で満足度が高すぎだった件

2020年の海外旅行第一弾は、佐賀空港から飛んだ中国の古都・西安

今回は、西安に行っておきながら兵馬俑でも大雁塔でもなく、ネイルの話っす!

f:id:kokeshiyamada:20200114205227j:plain

 

 

私は普段、ネイルケアといえば爪切りでバチバチッと切るだけなのですが、今回初めて中国のネイルサロンでジェルネイル体験をしたところ、異様に満足度が高かったのでご報告しますえ。

 

こんな方にどうぞ。

  • 中国のネイルサロンってどうなん?と気になる方
  • 観光に歩き疲れた時の避難先ってカフェ以外に何がある?
  • 海外でお安くネイルケアしてみたい

上記のターゲットこそ、まさに私のことでございます。

 

 

【目次】

 

 

事前の予習:知っておいた方がいい中国語 

お店を見つけるために、知っておくべき中国語は、これ!

 

ネイルアート=美甲(měi jiǎ)

街歩きをしている時や中国の地図アプリを立ち上げた時に、この文字を探せばOK。

そもそも、ネイルサロンは外観から大体わかりますよね。

私が入ったお店は美容院の入り口付近にネイルのカウンターがありました。

 

ネイルサロンは、美甲店。

中国の地図アプリ(例:高徳地図)で「美甲店」を探せば、自分がいる場所の近くにあるお店が出てきます。

私は散策中に目に入ったお店に適当に入りましたが、高徳地図でサロンの評判(星マーク5つでの評価)も見ることができます。

 

ジェルネイルは、光疗(guāng liáo)。

なるほど!塗った後に光で乾かしますからね。

 

 

 

オーダーの流れ&途中で使われる中国語 

f:id:kokeshiyamada:20200114205253j:plain

美容院の入り口にあるネイルコーナー

 

そもそも、ネイルアートの工程は世界共通だと思われます。

基本的にネイリストさんに手を預けていれば、自動的に指先のケア〜ネイル塗り〜乾燥まで完成するはずっ。

が、途中で何回か中国語でのやりとりがあったのでご紹介します。  

 

1:手にジェルネイルをしたい旨を伝えると、椅子に座るように言われる。

(このあたり、ジェスチャーでなんとかなります)

 

2:どんな色にするか見本を渡されるので、その中からチョイス。

(希望の色や柄がある場合は、それを見せるのもアリっす)

 

3:指先の硬くなった皮膚をカットしたり甘皮を押すなどの処理。

(ただ手を預けていればいいので楽っす)

 

4:長さを出すか? 円形かスクエアか? を聞かれる。

は〜い!注目〜!

途中でこの質問をされることを予習しておけば、ヒアリングが苦手でも大丈夫っす!

・爪の長さを出すかどうか?(聞き取れた単語は「長」のみ。ネイリストさんのジェスチャーを見て想像)

・爪の先は、円形にするかスクエアにするか?(円还是方?)

あとは勘とジェスチャーで乗り切ってください。

 

5:爪の先端や表面をファイルで削られる。

(3と同じくただ手を預けていればいいので楽っす) 

 

6:塗り&乾かしの繰り返し。

 (3&5と同じくただ手を預けていればいいので楽っす) 

 

7:ネイリストさんからの提案ターイム!

あくまで私が行ったお店の場合ですが。 

私が希望したネイルカラーを塗り終わった後、1本だけ先端にラメ入のクリアカラーを少し塗って「どう?好き?」みたいな質問をされたので、全力でうなずきました。

情けないことに中国語を勉強してるのに、とっさに言葉が出てこなかったのですよ。

できる方は、もちろん中国語でやりとりしてくださいね。

 

8:完成後の撮影ターイム!

せっかくですので、完成したら写真を撮っておきたいですよね。

そこで使う中国語は、これ。 

可以拍照吗?(kěyǐ pāizhào ma?)


カメラを立ち上げて、スマホを渡すだけでも察してくれると思います。

f:id:kokeshiyamada:20200114212526j:plain

このポーズだと指のシワが目立つので注意


という流れでジェルネイルが完成。 

基本的には、ほとんど中国語を喋らないままで、なんとかなりました

もちろん柄の難易度が高い場合は、ネイリストさんの腕やあなたの中国語力が試されるでしょう。

なので、初回はシンプルなデザインにしといた方が安心だと思いますえ。

 

 

 

結果:なにこれ!928円で圧倒的な満足感! in 西安 

フラッと適当に入ったサロンでしたが、仕事は丁寧だし、提案してもらった先端のラメ使いも良い感じ!

 

なんといっても928円!日本円で928円!

人民元だと58元! (1元=16円で換算)

 

西安のネイルサロン、恐ろしくお安いですね。

928円で圧倒的な満足感が得られましたので、味をしめましたよ。

次回以降も、中国旅行でネイルをすることにします。

 

なお、私が入った店は繁華街から少し離れていたので、お手頃だったのでしょう。

繁華街にあるサロンの看板には、ジェルネイルが100元(1,600円)と書いてありました。それでも日本よりかなり安いわけですけど。 

もちろん、中国は大都市とそうじゃない街では物価の差が大きいので、ネイルの価格もそれに応じて変わってくるかと思います。

 

結論:もうネイルは物価の安い国でやる! 

これまで、海外旅行中に足休めも兼ねて髪をカットしたことは何度かありましたが、これからはジェルネイルもやります。

髪は日本でも1,080円でカットできたりしますが、ネイルだと日本との人件費の差が大きく効いてくるんですよね。

それにネイルなら、海外で失敗しても別の店でやり直せるのも安心材料です。

f:id:kokeshiyamada:20200114211425j:plain

保湿ケアしろよ、と自分に言いたい

この状態のネイルをできるだけキープして、次回は2月のマレーシアでジェルネイルにチャレンジする予定です。

経済発展著しいマレーシアでは、一体いくらでジェルネイルができるでしょうか?

マレー語で挨拶だけ覚えて、オーダーは英語とジェスチャーでやってみます。

もしかして中華系のスタッフがいるサロンなら、中国語も通じるかも???

 

 

海外で髪をカットしてみた記録はこちら

www.kokeshiyamada.com

 

 

3年前の西安旅行の記録はこちら

www.kokeshiyamada.com

 

いっそ海外ではなく、自宅でジェルネイルをやってみようか?

という話も出ています(私の脳内で)。

 

 

ババニョニャヘリテージ博物館併設のお宿Cafe1511に泊まるには?答え: Airbnb

こんばんは。

タイトルに答えを書いております、話の早いこけし山田です。

 

2020年2月にマレーシアのマラッカに行くにあたり、泊まりたいお宿を探していた過程でわかったこと&お宿予約の直リンク&お得に泊まれるリンクをご紹介します。

 

お急ぎの方のための結論はこちら↓  

ヒーレンストリートにあるババニョニャ・ヘリテージ博物館併設のゲストハウスCafe1511に泊まりたいなら、Airbnbで1泊2500円ぐらいだよ。

 

【目次】

 

お屋敷好きにはたまらない「ババニョニャ・ヘリテージ博物館」@マラッカ 

わたくしにとってマラッカといえば、マジョリカタイルとお屋敷の街。

マラッカにはその昔、貿易で財を成した富豪の方々が住んでおられ、そのお屋敷が今も残っているんですよね。

建物の特徴は、間口が狭くて奥が深〜いこと。

いわばうなぎの寝床スタイルです。

京都の町屋に似ていますよね。

 

それらのお屋敷の中でも特に有名なのが、ヒーレンストリート(億万長者通り)にある「ババニョニャ・ヘリテージ博物館」でございます。

日本語で簡潔に説明されているJTBのサイトを貼っておきますよ。

www.jtb.co.jp

 だいぶ前に見たのでかなり記憶が薄れつつありますが…

「この時代のお金持ちってこういう部分にお金をかけるんだな」と思いながら、椅子や箪笥に施された豪奢な螺鈿細工を眺めた記憶があります。

 

ババニョニャヘリテージ博物館併設のCafe1511は食事に加え宿泊もOK

観光客として、ババニョニャヘリテージ博物館の内部見学は外せないのですが、もうひとつ忘れちゃいかんのが、このお屋敷に併設されているCafe1511です。

その名の通り飲食店でございまして、マレーシア名物のラクサなどがいただけます。

んが、それだけじゃないんです!

(煽るまでもなく、すでにご存知かと思いますが)

このCafe1511の奥まで進んで階段を上るとゲストハウスになっているんですなあ。

 

前に泊まったのは6年前の2013年のこと。

いまだに覚えているのは、廊下を歩く人がいるとギシギシと床の音が聞こえることです。そうなの、古い建物あるあるなの。

でも、そこが良いのですよ。下手にリフォームしてないところが。

トイレとシャワーは共同で、日当たりのいい洗濯物干し場がありました。

そんな状況だったせいか、当時の私の感想として「下宿っぽい」というツイートが残っております。

 

あ。このお宿で強烈に覚えていることがあった! 

滞在時にCafe1511の入り口付近にいたら、バックパッカーのお兄さんが英語で「今日泊まりたいけど空いてる?」と声をかけてきたのでした。

部屋に空きがないことは知っていましたが、私が勝手に答えるのも変なので奥に行ってお宿の人を呼びつつ、心の中ではこんなことを思っていました。

オーッホッホッ!私はね、予約したから泊まれたけど、今日いきなり来たあなたのお部屋は無いわよ!

(この時のわたしは、なぜかむやみに得意げだったのです。お屋敷の何かが乗り移ったのでしょうか?)  

 

 

そして、6年後の今日2019年12月21日。

マレーシア行きを2ヶ月後に控え、そろそろマラッカのお宿状況をチェックしておこうとネットで調べたのですが、このお宿にたどり着けずに戸惑ったのでした。 

というのも、正式名称を忘れていたのです。

「cafe+数字4桁だった気がするけど、なんだっけ?」と。

 

ためしに「「ババニョニャヘリテージ博物館 宿泊」でググったところ、グーグル先生は付近のホテルを紹介してくる始末で、cafe1511にたどり着くのにけっこう時間がかかりました。(だから、5時間前の私と同じように戸惑う方のために、これを書いているのです) 

 

agodaでは空きがなくても、Airbnbならあった!

ようやく宿の名前が「Cafe1511」だと判明したのは良かったのですが、6年前に予約したagodaに飛ぶと、このザマです。

このあと、かなり先の日程でいくつか検索してもagodaでは「ご希望の日程では完売」と出るのでした。

完売っていうか扱ってへんやろ!とツッコミたくなる案件です。

 

なお、このお宿に関してはagodaは使えませんでしたが、アジア圏の宿に強いのでたまに使いま〜す。

www.agoda.com

 

おっと!結論を申し上げます。

答えをタイトルと冒頭にも書きましたが、Airbnbなら空きがあって予約できる状況でした。

Cafe1511のページのリンクを貼っておきますね。

 

 

Airbnbでお得に泊まれるリンク、ご活用くださいませ。 

例によって、お得に泊まれるAirbnbのリンクを貼っておきます。

Cafe1511に限らず、「民泊を使ってみようかな」と思っている方、どうぞ利用くださいませ。実は民泊だではなく、ゲストハウスやホステル、日本のビジネスホテルなどもAirbnbに登録されていたりするので、なかなか使えるのですよ。

まだAIrbnbを使ったことない方が、このリンクを踏んでからご登録いただき宿泊や現地体験をされると、初回の宿泊が3,700円オフに!(でも諸条件があるので注意)

そして、私にも紹介料として最大2,850円のクーポンが手に入るという仕組みになっております。

https://www.airbnb.jp/c/0a6545?s=67&shared_item_type=9&virality_entry_point=13

 

 

余談:お宿の人の立場になって考えた、Airbnbに乗り換えたワケ

ところで、前はagodaから予約できたのに、なんでAirbnbに鞍替えしたのかな?

と気になったので、お宿のオーナーになったつもりで勝手に考えてみました。

 

ホテル予約サイトに登録するメリットは

  • 自分で宣伝するより集客がラク 
  • 予約がシステム化されているから管理がラク

デメリットは

  • マージンをとられる
  • 客を選ぶことができない(=マナーの悪い客も来てしまう)

Airbnbの場合、ホテル予約サイトと同様にマージンはとられますが(ただし双方のマージン率はわかりません)、デメリットの2番目が軽減されるんですよね。

というのも、Airbnbはホスト(宿のオーナー)側が客を評価するシステムがあるので、部屋の使い方が汚い客やマナーの悪い客は過去の悪行がバレます。

なので、よほど後先考えない人以外は「評価を下げたくないのでお行儀よくする」というインセンティブが生まれるのですよ。

上記はあくまで私の想像なので、実際のところはわかりません。

 

しかしながら、日本の飲食店でドタキャンが問題になっているのを見ても、サービスを提供する側がお客を評価するシステムは徐々に広がっていくんじゃないかな、と思います。

本当は、「そんなシステムがなくてもさ、相手の立場になって考えて行動しようぜ」

と言いたいところですが、それが通用しない人もいるんだったら、まあシステムでなんとかするしかないわよねえ。ってことになるわよねえ。

 

と、最後は関係ない話まで飛んじゃったところで、今回は終わります。

 

 

なお、マラッカのマジョリカタイルがどんな感じなのかは、こちら↓ 

www.kokeshiyamada.com

 

 

例によってAmazonのリンクを貼っておきます〜

マレー半島―美しきプラナカンの世界 (私のとっておき)

マレー半島―美しきプラナカンの世界 (私のとっておき)

 

 

カラフルなプラナカンの街 ペナン&マラッカへ (旅のヒントBOOK)

カラフルなプラナカンの街 ペナン&マラッカへ (旅のヒントBOOK)

 

 

プラナカン 東南アジアを動かす謎の民

プラナカン 東南アジアを動かす謎の民

 

  

【体験談】東海道新幹線に忘れ物して、当日中に東京駅で取り戻せた話

今回は、「新幹線に忘れ物をしたけど、4時間半後に我が手に取り戻せた話」を書きます。
 
内容は、ざっくり言うと、こうです。
 
新大阪→新横浜の東海道新幹線に乗り、下車時にキャリーケースを棚に忘れたものの、その旨をJR東海に電話したら当日中に東京駅で受け取りできた!
 
以下、詳細を時系列でまとめていきます。
◉急いでいる方は、目次から飛んで「まとめ」だけ読んでください。
 
【目次】

午後2時頃:忘れ物に気づいてただちにJR東海に電話する

新大阪→ 新横浜の新幹線のぞみ124号、新大阪11:20発→新横浜13:34着に乗りまして。
新横浜でJRの在来線に乗り換えて自宅最寄り駅(保土ヶ谷)に着いてからハッ!
キャリーケースが無い〜〜!! 
新幹線の棚に置き忘れた〜〜!
 
駅員さんにJR東海の問い合わせ電話番号を教えてもらい、すぐに電話。
 
電話で次のことを聞かれ、伝えました。
  • 乗った新幹線の便と車両と席
  • 落とした物の詳細。私の場合はキャリーケースだったので、外観(色、ソフトタイプかハードタイプか)と中身をできるだけ詳しく
  • 自分の名前と電話番号
 
この情報を伝えたあと、以下のことを言われました。
  • 忘れ物をしてから時間が経っていないので、まだ拾得物としてシステムに登録されていない。
  • 見つかったら電話します 。
  • 電話が来なければ、明日か明後日にまた電話してください。
 
JR東海の公式サイトを貼っておきます。
(私はあくまで自分の個人的な体験談を書いておりますので、とにかくJR東海の管轄の列車での忘れ物については、こちらの案内をどうぞ)
 

午後4時45分まで:忘れ物のことを忘れるべく雑務をこなすが実際は焦りまくり

JRのしかるべき部署に連絡したので、あとはジタバタしても仕方ありません。
いったん帰宅して、不在中にたまった雑務を片付けることにしました。
とはいえ、家に帰る途中も、家に着いてからも、キャリーケースの中に入っていたものを思い返しては、ヤバいヤバい…これはヤバいで…
という思いが駆け巡るのでした。
 
着替えや洗面道具は無くしてもいいとして、
  • 不動産の契約書(←買ったばかりの大阪の家の!)
  • お土産にいただいたアップルパイ等
  • MacBookの電源アダプタ
  • どうしても明日の午前中に必要なもの 
が、入っておりましたので
とにかく、今日中に取り戻す!! 
と決意。 
 
そのとき私が考えたことは、こうです。
  • 乗った新幹線は東京駅が終点だから、おそらく清掃の際に見つかるだろう。
  • ということは、東京駅で保管されるはず。
  • 電話のトークの感じからして、忘れ物の情報は随時システム上に登録されるのではないか?(← あくまで私の想像ですよ)
  • 今日、東京駅に取りに行けるような気がする。
とはいえ、忘れ物がシステム上に登録されるまで時間がかかるかもしれないので、自分の中で、いったん「5時にまた電話してみる」と勝手に決めました。
 
 

午後4時45分:再び電話すると東京駅で保管されていることが判明

5時に電話してみる予定でしたが、ちょい焦り気味で4時45分に電話し、
  • 今日の午後2時頃に一度電話した
  • 自分の名前と電話番号
  • 忘れ物は、黒いキャリーケース 
である旨を伝え、電話口の担当者さんがシステム上の忘れ物データと照合してくれている間、しばし待ちました。
(間)
あった〜!
あったんだって!
東京駅で保管してるんだって!
 
最初の電話をしてから約3時間。
すっげーー!
もう忘れ物の行方がわかった!
 
電話で伝えられたことは、以下の通り
  • 受け取り時に必要となる6桁の番号
  • 身分証を持っていくべし
  • JR東海の忘れ物承り所は「八重洲中央口」の改札外
 
忘れ物が見つかった感動のあまり、電話に出た担当者さんに何度もお礼を言って電話を切り、切ってすぐに「システムすげー、システムすげー」などど独り言が漏れ漏れ。
興奮しつつ、すぐに東京駅まで向かうことにしました。
6桁の番号をメモった紙を忘れずに!私は慌て過ぎて忘れそうになりました)
 
 

【注意】東京駅では、「JR東海」と「JR東日本」の忘れ物承り所を間違えないでネ

え〜っと。 間違ってしまいました。
電話では「八重洲中央口」の改札外だと伝えられていたのに、自分が八重洲北口の近くまで来たもんだから、そこにあった忘れ物承り所を「ここだよね?」と強引に思い込んだのです。

f:id:kokeshiyamada:20191208211625j:plain

が、やっぱりここは違いました。
写真でもわかるとおり、大きな字で「JR東日本東京駅」と書いてありますね。
ということは、東海道新幹線の忘れ物を管轄するのは、ココではないのです。
 
私が乗った新大阪→新横浜の東海道新幹線JR東海の管轄なので、八重洲中央口の忘れ物承り所に行くしかないのです。

f:id:kokeshiyamada:20191208211947j:plain

って、電話でもちゃんと言われたんですけどね…
なんかね、東京駅があまりにも巨大すぎて歩き疲れてたから…
もう北口でもいいかな、って思って… (← ダメです)
 
整理すると、新幹線などで忘れ物をした場合の忘れ物承り場所の違いは、こうです!
JR東海東海道新幹線(新大阪-東京)など → 八重洲中央口
JR東日本JR東日本の路線 → 八重洲北口に近い方
 

午後6時半頃:棚に忘れたキャリーケースを無事に受け取り

f:id:kokeshiyamada:20191208212010j:plain

この写真の忘れ物承り所で、電話で伝えられた6桁の番号を伝えると、スムーズでした。
担当の方がパソコンをカタカタ → まもなく私のキャリーケースが目の前に!
 
その後、書類に名前、住所、電話番号を書いて身分証を見せて終わり!
 
やった!やったよ!
この文章(の下書き)は、東京駅でキャリーケースを受け取った帰りの電車で書いているよ。
 
忘れ物に気づいてから4時間半後。
キャリーケースが、無事に我が手に戻ってきました!
 
新幹線の忘れ物管理すげー!
戻ってくるシステムすげー!
ありがとうございます!ありがとうございます!
 
ふい〜
これで今晩は、お土産のアップルパイを食べてからぐっすり眠れるよお。
 

 

【まとめ:東海道新幹線に忘れ物をした時にやること】

  • 忘れ物に気づいたら、すぐに管轄のJR東海に連絡すべし
  • 忘れ物をした列車の時間や車両を、できるだけ正確に伝えるべし
  • 忘れた物の特徴を聞かれるので、詳しく伝えるべし
  • とはいえ、拾得されて駅に届けられるとも限らないので、天に祈るべし
  • 頃合いを見計らって(←ここはあなたの判断で)再度連絡してみるべし

※私の場合は、自宅から保管場所の東京駅まで近かったのですぐに取りに行きましたが、保管場所が遠方の場合は着払いで送ってもらうシステムのようです。

 

最後にもう一回、「JR東海」公式サイトの忘れ物ページを貼っておきますね。

https://railway.jr-central.co.jp/left/

 

◉今回、私が書いたのはJR東海」が運行する東海道新幹線での話です。

別の新幹線に忘れ物をした場合は、それぞれの鉄道会社に問い合わせてくださいね。

 

JR東日本の忘れ物ページも貼っておきますね。

www.jreast.co.jp

 

JR西日本の忘れ物ページには、なんと「お忘れ物チャット」なるものが…

www.jr-odekake.net

 
JR九州の…
 
 
ちなみに、わたくしが忘れてきたキャリーケース(やたらに軽い1.1kg)は、コレ!

 

私の場合は起き忘れたのが新幹線でしたが、どこに忘れたのかすら分からない場合は、どうしようもありません。

そうした場合に備えて「Tile」のようなガジェットを活用するのもアリもしれません。

スマートフォンBluetoothで接続し、Tileを付けた物がどこにあるか、音で知らせる。

◉遠くに離れてしまった場合、最後にスマホとの接続が切れた場所と時間をアプリ上で確認できるので、落とした場所の目安になる。

 

最新版&通常のTileだとお高めですが、2020年版のアウトレットだと、2000円以下のお値段で買えますよ。(お値段は2023年5月28日時点)

 

 

楽天派の方はこちら。楽天市場ビックカメラでも販売されています。


 

【節電 / 断熱】賃貸一軒家の窓をロールスクリーン等で四重にした結果

2019年8月に横浜の築60年以上の一軒家に引っ越してきて早4ヶ月。

覚悟はしていたものの、冬になるとかなり寒さが身にしみることが判明しました。

以前住んでいたマンションの2階の部屋とは、冷気の感じ方がぜんぜん違います。

一軒家って、地面と窓の両方から冷たさが伝わってくるんですね。

 

「このむき出しの窓ではエアコンを入れても冷気に負けてしまう」と思い、家の中で一番大きな窓(=掃き出し窓)を断熱効果のあるもので覆うことにしました。

 

検討の結果、導入したのが障子風のロールスクリーンです。

f:id:kokeshiyamada:20191125201032j:plain

ロールスクリーンを吊り下げた後、更なる断熱効果を求めて窓を4重にしたので、その結果も合わせてご紹介します。

 

【目次】

 

1. 第一希望のハニカムスクリーン:お値段的に却下

窓からの寒さを遮る設備として真っ先に浮かんだのは、「ハニカムスクリーン」と呼ばれる設備です。

断面が蜂の巣(ハニカム)のような構造になっていて、分厚い空気の層で窓を覆うので、断熱効果が高いのです。

見た目もスタイリッシュなものが多く、才色兼備であります。

 

とはいえ… その構造ゆえ、 かなりの金額となってしまいます。

しかも、一般的にハニカムスクリーンは特殊な専用レールを必要とするため、賃貸の家に取り付けるにはハードルが高いのです。したがって、却下しました。

 

【2024年1月追記】

最近は、賃貸のお部屋にも取り付けできるお手頃なハニカムスクリーンも登場しています。

 

↓ 参考:ハニカムスクリーンとは、こういうものです。

 

2. もっとも無難&王道な遮熱カーテン:好みに合わず却下

一般的に、大きな窓を防寒対策するには遮熱効果の高いカーテンで全体を覆うのが王道だと思います。

ですが、「閉じた時に日光が入ってこないし、わたし好みではない」という理由により却下しました。

 

↓ 参考:あくまでも一般的な正解は、こういうカーテンだと思います!

 

3. 辿り着いたのは、和風の部屋にも合う障子風のロールスクリーン 

ハニカムスクリーンは高嶺の花だし、普通のカーテンは好みに合わない。

うちの和風の内装にフィットして、窓を覆いつつ日光を通す装備はないものか?

と、調べたところ……

 

辿り着いたのが、障子風のロールスクリーンです。

これ! 私が求めていたものは、コレです!

 

↓. 私は楽天で買いましたが、似た商品がAmazonにもありました。 

 

 4. 正式な取付方法をガン無視! S字フックで簡単装着

届いたのは、くるくる巻かれた筒状のロールスクリーン×2本。 

開封して説明書を読み始めたものの、カーテンレールに付属の金具を取り付けるのがめんどくさい……。

※メーカー様のために申し添えると、特に難解な方法ではありません。

ただ私が絶望的に面倒くさがりだということです。

f:id:kokeshiyamada:20191124185821j:plain

(↑ 正式には、左側にある金具をカーテンレールに取り付けます)

 

ほんの少しの時間、金具と格闘したあと 

「ようするに、ぶら下げればいいんだよね」と割り切ることにしました。

それは… S字フックで引っ掛け作戦!

もともと付いていたカーテンレールの金具にS字フックを引っ掛け、そこにロールスクリーンをぶら下げるのです。

はい、すぐにできました。

f:id:kokeshiyamada:20191124185456j:plain

自宅でも海外旅行でも何かと役立つS字フック、家に20個ぐらい常備しといてよかったです。

 

↓ S字フックの一例。ロールスクリーンをぶら下げるなら、窓に隙間ができないように小ぶりのものが良いです。

 

【2023年1月21日追記】 

S字フックで取り付けるのは簡単なのですが、上の写真をご覧いただくと分かる通り、窓の上部がむき出しになってしまいます。この隙を狙って冷気が入ってきてしまう……

というわけで翌年以降に、針金を使って隙間が限界まで埋まるよう、吊り直しました。

 

5. 結果:障子風スクリーンは和の内装に合う! 

出来上がりはこんな感じです!

うちは基本的に和風の内装なので、障子風のロールスクリーンがいい感じで調和します。

残念ながら、掃き出し窓の上にさらに小窓があるため、丈が足りておりません。

(この丈が足りてない部分は、追記をご覧ください)

f:id:kokeshiyamada:20191124185128j:plain

障子風のロールスクリーンは、日光も程よく通します。

閉めたままでも、部屋がそこまで暗くならないところが気に入ってます。

 

 

【さらに断熱】窓を4重にして断熱効果をアップ(2023年1月追記)

障子風ロールスクリーン導入の後、窓の断熱に工夫を重ね、今では4重の装備になりました。

1層目:窓

2層目:プチプチ(梱包に使うアレです)

3層目:半透明のビニールカーテン

4層目:障子風ロールスクリーン

 

ロールスクリーンの長さが足りないので、下の部分は発泡スチロールの断熱シートを配備しました。これで、どの部分も4重になってます。

床にベロンとはみ出しているのは、ビニールカーテンです。この手の断熱アイテムは、床を這うぐらいの長さにするのがポイントのようなので、ダサさには目をつぶっています。

 

最も滞在時間が長い部屋に大きな掃き出し窓があったせいで、冬はとてつもなく寒い思いをしていたのですが、窓を4重にしたらぜんぜん違いました!

窓際のひんやり感がなくなったのです。

これを書いているのは1月ですが、エアコンが必要ない時間帯もあります。

(※コタツは使ってるのと室内で厚着してます)

 

【まとめ】古い賃貸住宅のデカい窓を4重にして断熱効果を実感!

賃貸住宅だと、リフォームで窓を勝手に二重にすることはできません。

また、持ち家でも窓をリフォームする余裕がないケースもありますよね。

しかし、とにかく窓辺に空気の層を作って、熱が逃げるのを防げば良いのです。

私の場合は、障子風のロールスクリーンを皮切りに最終的には窓を4重にして断熱効果を得ることができました。

皆様も、お好みの素材&デザインを選んで、工夫してみてくださいませ〜。

 

私が使っているものと似た商品を、以下に貼っておきます。

 

◉窓の次の2層目には、いわゆるプチプチ(梱包用の緩衝材)を。

手っ取り早く空気の層を作るならコレ! いわゆるプチプチです。

これを、何らかの方法で窓に貼り付けるか、吊り下げてください。

(賃貸の方は、退去時に跡が残らないように注意)

 

◉3層目には、断熱用のビニールカーテンを。

次に、床まで覆う長めのビニールカーテンをプチプチの上の層にぶら下げます。

2層め(プチプチ)と3層め(ビニールカーテン)の順番は、どちらを先にすれば正解なのか、私にはわかりません。

ただウチの窓の場合は、3層めをビニールカーテンにする方がやりやすかったので、そうしました。

 

◉4層目には、ロールスクリーン(またはお好みのカーテン)を。

いつも視界に入る、もっとも上の層は見栄えの良いものにしてください。

もちろん、別に障子風でなくても全然構いません。

和風の部屋に合う&手軽なものとして私はこのタイプをチョイスしました。

 

◉ロールスクリーンの長さが足りない場合や、断熱性が足りない場合は、ボードタイプを。

 

大連賓館(旧ヤマトホテル)で珈琲を頼むとひまわりの種が付いてきたin 2019秋

こんばんは。

古い建物大好きマンのこけし山田です。

今回は、ワケわからんタイトルでお届けします。

(いや、内容的にはタイトル通りなのですが、SEO的にどうなのよコレ?)

 

10月下旬に行った大連でひときわ思い出に残っております大連賓館(旧ヤマトホテル)のお話です。

 

例によって「春秋航空のセールで安かったから」という理由で行くことにした大連。

とはいえ、ここだけは行きたい!と思っていたのが、大連賓館。

その昔、南満州鉄道株式会社が経営していたヤマトホテルだったところです。

 

場所は、重厚な近代建築が立ち並ぶ「中山広場」。

 

その中でも、ひときわ威厳を放ち、どうにもこうにも目を引いてしまう建物、それが大連賓館です。

f:id:kokeshiyamada:20191108212751j:plain

2017年の10月31日から休業期間に入り、修復が行われていたようですが、私が行った2019年10月下旬にはロビーに入ることができました。

dalianpress.com

 

入るのにちょっと気後れするほどの威厳のある外観なのですが、写真の右下に可愛らしい文字で「coffee」って書いてあるのが見えるでしょ。

これを見て「カフェでお茶できるんだ!」と安心して入館した次第です。

f:id:kokeshiyamada:20191109175757j:plain


ご覧ください!渋く光る金のうねうねレリーフと……

私の大好物のシャンデリア!シャンデリア!シャンデリア!

f:id:kokeshiyamada:20191109180441j:plain

 

フロントの背面には、7つの掛け時計が整然と並んでおります。

f:id:kokeshiyamada:20191108213126j:plain

恐ろしいことにフロントには誰もいなかったのですが、写真を撮りながら廊下をウロウロしているとスタッフの方に声をかけられました。

私の中途半端な中国語のせいか、立ち居振る舞いからか、すぐに日本人とバレてしまい「日本の方ですか?」と日本語で聞かれまして。

以後は日本語で会話をすることができたので、正直、助かった!

 

すでに何枚も写真を撮っていたのですが、念のため写真を撮っていいか尋ねるとOKだったので、一層バチバチと撮りまくりました。

f:id:kokeshiyamada:20191109180338j:plain

 

こういう、ギラギラしすぎていないシャンデリアが好きなんです。

f:id:kokeshiyamada:20191109181052j:plain


不思議と私以外の人が出入りすることはほぼなく、「お客さんかな?」と思った男性2人はガラスを運んでいたので、建築業者さんのようでした。

もしかして、正式な開業前だったかも……?

とはいえ、ロビーでコーヒーをいただくことはできたのです。

 

で。カフェラテをオーダーして出てきたのがこれ!です!

f:id:kokeshiyamada:20191108212838j:plain

 今まで中国のあちこちで珈琲の類を飲んできましたが、ひまわりの種が付いてきたのは、実はこれが初めてです。

ちょっとびっくりしましたが、「これはつまり…このロビーに長居してもいいということだね?」と解釈。

種をぽりぽりといただきながらダラダラしつつ、思いついたように天井のシャンデリアを眺めたりして過ごしました。

  

思う存分に内装を眺め倒し、ひまわりの種も食べ尽くしたところで、外に出ました。

しかしどうにも名残惜しくて、また外観を別の角度から撮ってしまうのでした。

f:id:kokeshiyamada:20191109180853j:plain

さらば。大連賓館。

宿泊部分がオープンしたら、また来るから泊まらせておくれよ。

 

 

大連賓館の正面入り口の近くに貼ってあるプレートです。

左:「百年歴史酒店連盟」。下に小さく記してあるのは、いずれも旧ヤマトホテルです。大連の大連賓館、哈爾濱の龍門貴賓館、長春の春誼賓館、沈陽のり遼寧賓館。

この4館とも訪れてコンプリートしたいものであります。

右:「全国重点文物保護単位 大連中山広場近代建築群ー大和旅館旧趾」

f:id:kokeshiyamada:20191108213158j:plain

 

大連賓館のある中山広場のポスト。

周囲の近代建築とコーディネートしたかのようなクラシカルな佇まいです。

でも、大連のほかのエリアでもこのポストを見かけたのでした。

f:id:kokeshiyamada:20191109181145j:plain

 

大連賓館だけでなく、中山広場を取り囲むように見応えある近代建築群が立ち並んでおりますので、建築好きな方は中山広場にGOですよ。(そもそも大連に飛ばなきゃいけませんがね)

 

※ロシアの古い建物が残るロシア風情街、旧日本人街エリアのお屋敷などは、またの機会にまとめます。

 

 

今日、見に行くことができる国宝・重要文化財レトロ建築

今日、見に行くことができる国宝・重要文化財レトロ建築

 

 

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築

 

 

大連・旅順 歴史ガイドマップ

大連・旅順 歴史ガイドマップ

 

【神奈川・逗子】長者ヶ崎海岸でシーグラス拾いまくり&おすすめ装備

前々からやってみたかった、シーグラス拾い。

ある日の午後、時間が空いたので「あ、今から行こう」と思い立って、サクッと行ってきました。

向かったのは、神奈川県三浦郡葉山にある長者ヶ崎海岸です。

自宅のある横浜の保土ヶ谷から余裕で日帰りできました。

いや〜 思い立って行ってみて良かったっす。

目当てのシーグラスを拾えただけでなく、海岸を歩くだけで気持ちいいし、周辺は見応えのある個性的な一軒家がいっぱいありましたよ。

 

【目次】

 

1. 行き方:JR逗子駅or 京急新逗子駅からバスで「長者ヶ崎」へ

JR逗子駅または京急新逗子駅からバスに乗り、「長者ヶ崎」で下車してください。

私はJR逗子駅前のバス乗り場(2番)から出ているバスで向かいました。(約20分)

 

Googleマップを貼っておきますので、ご参考に。

 

駅前の案内板を撮影したので、貼っておきます。

逗子、葉山あたりのざっくりした位置関係がわかります。

左下にあるのが、長者ヶ崎海岸です。

f:id:kokeshiyamada:20191104214208j:plain

 

2. 長者ヶ崎のバス停で降りて海岸へ。波打ち際へGo

「長者ヶ崎」バス停で降りて道を渡ると、目の前に駐車場があります。

(トイレもあるので、事前に済ませておく方が安心です)

そちらに歩いていくと、海岸に降りる階段がございます。

階段からし砂まみれで足が滑るのでご注意くださいね。

手すりにしっかりお掴まりください!

なぜなら、私の後ろを歩いていた女性が滑っていたからです。

 

着きました!海です!海〜〜〜

f:id:kokeshiyamada:20191104214333j:plain

目的はシーグラス拾いだったのですが、ただ歩くだけでも楽しいな〜

と思いながら、海辺を歩きました。

 

2. 成果!シーグラスと陶器の破片と珊瑚

浜辺を歩き出してしばらくは、シーグラスが1個も見つからず、

ダメか〜 

もう全部拾われちゃったのかな〜 3連休だしな〜 

などと思っていたのですが…..…

しばらく歩いて石が溜まっているあたりに来ると、出た!出た!出た! 

丸い石ころや砂の中に、にぶく光るシーグラスたち。

一回見つかり出すと、よく見つかるようになりました。

 

途中の成果物。

f:id:kokeshiyamada:20191104214636j:plain

 白を中心にブルーと茶色のシーグラスも見つかって、満足〜

一度は満足したものの「やっぱりもっと欲しい」となって、さらに歩き進むのでした。

 

現場で撮ってみたくて砂の上にも並べてみました。

シーグラスのみならず、陶器の破片も見つかりましたよ。

f:id:kokeshiyamada:20191104214736j:plain

この写真を撮ったあとも、「もっと集めたい…もっとだ…」とさらに収集を続けました。落ちているキレイなものを拾うのは、妙に癖になりますね。

 

3. 周辺はユニークな外観の一軒家が多く、建築好きの方には眼福ですよ

行きのバスの窓から街を眺めていたときにも、帰りのバス停に向かって歩く途中にも思ったんですけどね。

このあたり、凝った外観の一軒家が多いんです。

お写真は撮ってませんが、かなりユニークな形状のお宅もありましたよ。

やはり葉山という土地柄、(資産も趣味も)豊かな方々がお住まいなのであろうか?

などと思いながら、歩きました。

シーグラスを抜きにしても、建築好きな方が歩くにもオススメのエリアです。

 

 

4. 行くときの装備:ビーチ用シューズか長靴&リュックが良いですね

今日はふと思い立って普段の格好のまま行ったので、反省点もございます。

普通のスニーカーで行ったので、波打ち際を歩いていてたら、うっかり靴下まで濡れてしまいました。

 

みなさんは、ぜひビーチコーミングに適した装備でどうぞ。

  • 足元は、海遊び用のマリンシューズ(アクアシューズ)か長靴で
  • バッグは、両手の自由が効くようにリュックで
  • 集めたシーグラスを入れる小さな袋か小びん(※)

※私は小ぶりのレジ袋を持って行ったのですが、それでも大きすぎました。

濡れたシーグラスを入れると袋の中が湿って気持ち悪いので、むしろ洗濯ネットとか台所の水切りネットが良かったかもしれません。次回はそうしてみます。 

 

帰宅してキレイに水洗いして、お気に入りのお皿に乗せてみました。

珊瑚も貝殻も陶器もあり!

f:id:kokeshiyamada:20191104220034j:plain

 

 

[2019年11月10日追記]

5. 追記:シーグラス集めには洗濯ネットが便利!

ビーチコーミングの楽しさに目覚め、間をおかずまた行ってきました。

場所は同じく長者ヶ崎海岸。

前回の反省を生かし、ひざ下までの長靴を履き、洗濯ネットを携帯したところ、あまりにも順調にシーグラスが収集できました。

 

集めているときは洗濯ネットのファスナーを少〜しだけ開けて、そこから入れていくとよいです。こぼしたら大変ですからね。

砂まみれのまま入れても、たまにネットごと波で洗えば綺麗になるので便利です。

f:id:kokeshiyamada:20191110212220j:plain

 

前回よりもコツがわかったので大量に採れてしまいました。(写真手前が今回)

  • 防波堤の横の石の吹き溜まりみたいな場所にたくさん落ちている
  • 波打ち際に限らず、乾いた砂を棒などでざっと掻いても出てきたりする
  • 一度見た場所も、また後で歩いてみると見つかったりする

f:id:kokeshiyamada:20191110212748j:plain

 

 

[2022年2月1日追記]

6. 追記:集めたシーグラスを、太陽光発電のソネングラスに入れてみた

数回のビーチコーミングで集めたシーグラスをお皿に乗せて飾っていましたが、埃をかぶり、無惨な姿になっていきました。

(しばし、そのまま放置)

ある日、はたと閃きました!

友人から誕生日プレゼントでもらったソネングラスに入れよう!

ソネングラスとは…

瓶の中に好きなものを入れて使える、太陽光発電のランタンです。

 

天気の良い日には、こんな風に外に出して蓋に太陽の光をあてます。

f:id:kokeshiyamada:20220201154409j:plain

 

すると、太陽光で発電されて蓋の内側が光り、ランタンとして使えるのです。

そこまで光りは強くないので、寝室に置いて手元を照らしたい時に使ってます。

もちろん、太陽光で発電するので防災用品としても心強い!

f:id:kokeshiyamada:20220201154455j:plain

 

蓋の上の丸いポッチに金具を当てるとスイッチが入ります(右の写真)。 

f:id:kokeshiyamada:20220201155312j:plain

 

てな感じで、集めたシーグラスがうまいことガラスのランタン「ソネングラス」にマッチしました。集めたシーグラスの使い道がないという方は、一案としてご参考にどうぞ。

 

[2023年1月15日追記]

7. 追記:海岸には思いがけない物が落ちている!!入れ歯とか!

秋に長者ヶ崎海岸に行った際、入れ歯の漂着物を発見してしまいました。

この時はシーグラスはほとんど取れなかったのですが、面白いものが見つかったので良し!

これだからビーチコーミングはやめられません。