こけし山田のゆるゆるブログ

横浜在住おばちゃんの旅行の記録などなど 

【体験談】東海道新幹線に忘れ物して、当日中に東京駅で取り戻せた話

今回は、「新幹線に忘れ物をしたけど、4時間半後に我が手に取り戻せた話」を書きます。
 
内容は、ざっくり言うと、こうです。
 
新大阪→新横浜の東海道新幹線に乗り、下車時にキャリーケースを棚に忘れたものの、その旨をJR東海に電話したら当日中に東京駅で受け取りできた!
 
以下、詳細を時系列でまとめていきます。
◉急いでいる方は、目次から飛んで「まとめ」だけ読んでください。
 
【目次】

午後2時頃:忘れ物に気づいてただちにJR東海に電話する

新大阪→ 新横浜の新幹線のぞみ124号、新大阪11:20発→新横浜13:34着に乗りまして。
新横浜でJRの在来線に乗り換えて自宅最寄り駅(保土ヶ谷)に着いてからハッ!
キャリーケースが無い〜〜!! 
新幹線の棚に置き忘れた〜〜!
 
駅員さんにJR東海の問い合わせ電話番号を教えてもらい、すぐに電話。
 
電話で次のことを聞かれ、伝えました。
  • 乗った新幹線の便と車両と席
  • 落とした物の詳細。私の場合はキャリーケースだったので、外観(色、ソフトタイプかハードタイプか)と中身をできるだけ詳しく
  • 自分の名前と電話番号
 
この情報を伝えたあと、以下のことを言われました。
  • 忘れ物をしてから時間が経っていないので、まだ拾得物としてシステムに登録されていない。
  • 見つかったら電話します 。
  • 電話が来なければ、明日か明後日にまた電話してください。
 
JR東海の公式サイトを貼っておきます。
(私はあくまで自分の個人的な体験談を書いておりますので、とにかくJR東海の管轄の列車での忘れ物については、こちらの案内をどうぞ)
 

午後4時45分まで:忘れ物のことを忘れるべく雑務をこなすが実際は焦りまくり

JRのしかるべき部署に連絡したので、あとはジタバタしても仕方ありません。
いったん帰宅して、不在中にたまった雑務を片付けることにしました。
とはいえ、家に帰る途中も、家に着いてからも、キャリーケースの中に入っていたものを思い返しては、ヤバいヤバい…これはヤバいで…
という思いが駆け巡るのでした。
 
着替えや洗面道具は無くしてもいいとして、
  • 不動産の契約書(←買ったばかりの大阪の家の!)
  • お土産にいただいたアップルパイ等
  • MacBookの電源アダプタ
  • どうしても明日の午前中に必要なもの 
が、入っておりましたので
とにかく、今日中に取り戻す!! 
と決意。 
 
そのとき私が考えたことは、こうです。
  • 乗った新幹線は東京駅が終点だから、おそらく清掃の際に見つかるだろう。
  • ということは、東京駅で保管されるはず。
  • 電話のトークの感じからして、忘れ物の情報は随時システム上に登録されるのではないか?(← あくまで私の想像ですよ)
  • 今日、東京駅に取りに行けるような気がする。
とはいえ、忘れ物がシステム上に登録されるまで時間がかかるかもしれないので、自分の中で、いったん「5時にまた電話してみる」と勝手に決めました。
 
 

午後4時45分:再び電話すると東京駅で保管されていることが判明

5時に電話してみる予定でしたが、ちょい焦り気味で4時45分に電話し、
  • 今日の午後2時頃に一度電話した
  • 自分の名前と電話番号
  • 忘れ物は、黒いキャリーケース 
である旨を伝え、電話口の担当者さんがシステム上の忘れ物データと照合してくれている間、しばし待ちました。
(間)
あった〜!
あったんだって!
東京駅で保管してるんだって!
 
最初の電話をしてから約3時間。
すっげーー!
もう忘れ物の行方がわかった!
 
電話で伝えられたことは、以下の通り
  • 受け取り時に必要となる6桁の番号
  • 身分証を持っていくべし
  • JR東海の忘れ物承り所は「八重洲中央口」の改札外
 
忘れ物が見つかった感動のあまり、電話に出た担当者さんに何度もお礼を言って電話を切り、切ってすぐに「システムすげー、システムすげー」などど独り言が漏れ漏れ。
興奮しつつ、すぐに東京駅まで向かうことにしました。
6桁の番号をメモった紙を忘れずに!私は慌て過ぎて忘れそうになりました)
 
 

【注意】東京駅では、「JR東海」と「JR東日本」の忘れ物承り所を間違えないでネ

え〜っと。 間違ってしまいました。
電話では「八重洲中央口」の改札外だと伝えられていたのに、自分が八重洲北口の近くまで来たもんだから、そこにあった忘れ物承り所を「ここだよね?」と強引に思い込んだのです。

f:id:kokeshiyamada:20191208211625j:plain

が、やっぱりここは違いました。
写真でもわかるとおり、大きな字で「JR東日本東京駅」と書いてありますね。
ということは、東海道新幹線の忘れ物を管轄するのは、ココではないのです。
 
私が乗った新大阪→新横浜の東海道新幹線JR東海の管轄なので、八重洲中央口の忘れ物承り所に行くしかないのです。

f:id:kokeshiyamada:20191208211947j:plain

って、電話でもちゃんと言われたんですけどね…
なんかね、東京駅があまりにも巨大すぎて歩き疲れてたから…
もう北口でもいいかな、って思って… (← ダメです)
 
整理すると、新幹線などで忘れ物をした場合の忘れ物承り場所の違いは、こうです!
JR東海東海道新幹線(新大阪-東京)など → 八重洲中央口
JR東日本JR東日本の路線 → 八重洲北口に近い方
 

午後6時半頃:棚に忘れたキャリーケースを無事に受け取り

f:id:kokeshiyamada:20191208212010j:plain

この写真の忘れ物承り所で、電話で伝えられた6桁の番号を伝えると、スムーズでした。
担当の方がパソコンをカタカタ → まもなく私のキャリーケースが目の前に!
 
その後、書類に名前、住所、電話番号を書いて身分証を見せて終わり!
 
やった!やったよ!
この文章(の下書き)は、東京駅でキャリーケースを受け取った帰りの電車で書いているよ。
 
忘れ物に気づいてから4時間半後。
キャリーケースが、無事に我が手に戻ってきました!
 
新幹線の忘れ物管理すげー!
戻ってくるシステムすげー!
ありがとうございます!ありがとうございます!
 
ふい〜
これで今晩は、お土産のアップルパイを食べてからぐっすり眠れるよお。
 

 

【まとめ:東海道新幹線に忘れ物をした時にやること】

  • 忘れ物に気づいたら、すぐに管轄のJR東海に連絡すべし
  • 忘れ物をした列車の時間や車両を、できるだけ正確に伝えるべし
  • 忘れた物の特徴を聞かれるので、詳しく伝えるべし
  • とはいえ、拾得されて駅に届けられるとも限らないので、天に祈るべし
  • 頃合いを見計らって(←ここはあなたの判断で)再度連絡してみるべし

※私の場合は、自宅から保管場所の東京駅まで近かったのですぐに取りに行きましたが、保管場所が遠方の場合は着払いで送ってもらうシステムのようです。

 

最後にもう一回、「JR東海」公式サイトの忘れ物ページを貼っておきますね。

https://railway.jr-central.co.jp/left/

 

◉今回、私が書いたのはJR東海」が運行する東海道新幹線での話です。

別の新幹線に忘れ物をした場合は、それぞれの鉄道会社に問い合わせてくださいね。

 

JR東日本の忘れ物ページも貼っておきますね。

www.jreast.co.jp

 

JR西日本の忘れ物ページには、なんと「お忘れ物チャット」なるものが…

www.jr-odekake.net

 
JR九州の…
 
 
ちなみに、わたくしが忘れてきたキャリーケース(やたらに軽い1.1kg)は、コレ!

 

私の場合は起き忘れたのが新幹線でしたが、どこに忘れたのかすら分からない場合は、どうしようもありません。

そうした場合に備えて「Tile」のようなガジェットを活用するのもアリもしれません。

スマートフォンBluetoothで接続し、Tileを付けた物がどこにあるか、音で知らせる。

◉遠くに離れてしまった場合、最後にスマホとの接続が切れた場所と時間をアプリ上で確認できるので、落とした場所の目安になる。

 

最新版&通常のTileだとお高めですが、2020年版のアウトレットだと、2000円以下のお値段で買えますよ。(お値段は2023年5月28日時点)

 

 

楽天派の方はこちら。楽天市場ビックカメラでも販売されています。


 

【節電 / 断熱】賃貸一軒家の窓をロールスクリーン等で四重にした結果

2019年8月に横浜の築60年以上の一軒家に引っ越してきて早4ヶ月。

覚悟はしていたものの、冬になるとかなり寒さが身にしみることが判明しました。

以前住んでいたマンションの2階の部屋とは、冷気の感じ方がぜんぜん違います。

一軒家って、地面と窓の両方から冷たさが伝わってくるんですね。

 

「このむき出しの窓ではエアコンを入れても冷気に負けてしまう」と思い、家の中で一番大きな窓(=掃き出し窓)を断熱効果のあるもので覆うことにしました。

 

検討の結果、導入したのが障子風のロールスクリーンです。

f:id:kokeshiyamada:20191125201032j:plain

ロールスクリーンを吊り下げた後、更なる断熱効果を求めて窓を4重にしたので、その結果も合わせてご紹介します。

 

【目次】

 

1. 第一希望のハニカムスクリーン:お値段的に却下

窓からの寒さを遮る設備として真っ先に浮かんだのは、「ハニカムスクリーン」と呼ばれる設備です。

断面が蜂の巣(ハニカム)のような構造になっていて、分厚い空気の層で窓を覆うので、断熱効果が高いのです。

見た目もスタイリッシュなものが多く、才色兼備であります。

 

とはいえ… その構造ゆえ、 かなりの金額となってしまいます。

しかも、一般的にハニカムスクリーンは特殊な専用レールを必要とするため、賃貸の家に取り付けるにはハードルが高いのです。したがって、却下しました。

 

【2024年1月追記】

最近は、賃貸のお部屋にも取り付けできるお手頃なハニカムスクリーンも登場しています。

 

↓ 参考:ハニカムスクリーンとは、こういうものです。

 

2. もっとも無難&王道な遮熱カーテン:好みに合わず却下

一般的に、大きな窓を防寒対策するには遮熱効果の高いカーテンで全体を覆うのが王道だと思います。

ですが、「閉じた時に日光が入ってこないし、わたし好みではない」という理由により却下しました。

 

↓ 参考:あくまでも一般的な正解は、こういうカーテンだと思います!

 

3. 辿り着いたのは、和風の部屋にも合う障子風のロールスクリーン 

ハニカムスクリーンは高嶺の花だし、普通のカーテンは好みに合わない。

うちの和風の内装にフィットして、窓を覆いつつ日光を通す装備はないものか?

と、調べたところ……

 

辿り着いたのが、障子風のロールスクリーンです。

これ! 私が求めていたものは、コレです!

 

↓. 私は楽天で買いましたが、似た商品がAmazonにもありました。 

 

 4. 正式な取付方法をガン無視! S字フックで簡単装着

届いたのは、くるくる巻かれた筒状のロールスクリーン×2本。 

開封して説明書を読み始めたものの、カーテンレールに付属の金具を取り付けるのがめんどくさい……。

※メーカー様のために申し添えると、特に難解な方法ではありません。

ただ私が絶望的に面倒くさがりだということです。

f:id:kokeshiyamada:20191124185821j:plain

(↑ 正式には、左側にある金具をカーテンレールに取り付けます)

 

ほんの少しの時間、金具と格闘したあと 

「ようするに、ぶら下げればいいんだよね」と割り切ることにしました。

それは… S字フックで引っ掛け作戦!

もともと付いていたカーテンレールの金具にS字フックを引っ掛け、そこにロールスクリーンをぶら下げるのです。

はい、すぐにできました。

f:id:kokeshiyamada:20191124185456j:plain

自宅でも海外旅行でも何かと役立つS字フック、家に20個ぐらい常備しといてよかったです。

 

↓ S字フックの一例。ロールスクリーンをぶら下げるなら、窓に隙間ができないように小ぶりのものが良いです。

 

【2023年1月21日追記】 

S字フックで取り付けるのは簡単なのですが、上の写真をご覧いただくと分かる通り、窓の上部がむき出しになってしまいます。この隙を狙って冷気が入ってきてしまう……

というわけで翌年以降に、針金を使って隙間が限界まで埋まるよう、吊り直しました。

 

5. 結果:障子風スクリーンは和の内装に合う! 

出来上がりはこんな感じです!

うちは基本的に和風の内装なので、障子風のロールスクリーンがいい感じで調和します。

残念ながら、掃き出し窓の上にさらに小窓があるため、丈が足りておりません。

(この丈が足りてない部分は、追記をご覧ください)

f:id:kokeshiyamada:20191124185128j:plain

障子風のロールスクリーンは、日光も程よく通します。

閉めたままでも、部屋がそこまで暗くならないところが気に入ってます。

 

 

【さらに断熱】窓を4重にして断熱効果をアップ(2023年1月追記)

障子風ロールスクリーン導入の後、窓の断熱に工夫を重ね、今では4重の装備になりました。

1層目:窓

2層目:プチプチ(梱包に使うアレです)

3層目:半透明のビニールカーテン

4層目:障子風ロールスクリーン

 

ロールスクリーンの長さが足りないので、下の部分は発泡スチロールの断熱シートを配備しました。これで、どの部分も4重になってます。

床にベロンとはみ出しているのは、ビニールカーテンです。この手の断熱アイテムは、床を這うぐらいの長さにするのがポイントのようなので、ダサさには目をつぶっています。

 

最も滞在時間が長い部屋に大きな掃き出し窓があったせいで、冬はとてつもなく寒い思いをしていたのですが、窓を4重にしたらぜんぜん違いました!

窓際のひんやり感がなくなったのです。

これを書いているのは1月ですが、エアコンが必要ない時間帯もあります。

(※コタツは使ってるのと室内で厚着してます)

 

【まとめ】古い賃貸住宅のデカい窓を4重にして断熱効果を実感!

賃貸住宅だと、リフォームで窓を勝手に二重にすることはできません。

また、持ち家でも窓をリフォームする余裕がないケースもありますよね。

しかし、とにかく窓辺に空気の層を作って、熱が逃げるのを防げば良いのです。

私の場合は、障子風のロールスクリーンを皮切りに最終的には窓を4重にして断熱効果を得ることができました。

皆様も、お好みの素材&デザインを選んで、工夫してみてくださいませ〜。

 

私が使っているものと似た商品を、以下に貼っておきます。

 

◉窓の次の2層目には、いわゆるプチプチ(梱包用の緩衝材)を。

手っ取り早く空気の層を作るならコレ! いわゆるプチプチです。

これを、何らかの方法で窓に貼り付けるか、吊り下げてください。

(賃貸の方は、退去時に跡が残らないように注意)

 

◉3層目には、断熱用のビニールカーテンを。

次に、床まで覆う長めのビニールカーテンをプチプチの上の層にぶら下げます。

2層め(プチプチ)と3層め(ビニールカーテン)の順番は、どちらを先にすれば正解なのか、私にはわかりません。

ただウチの窓の場合は、3層めをビニールカーテンにする方がやりやすかったので、そうしました。

 

◉4層目には、ロールスクリーン(またはお好みのカーテン)を。

いつも視界に入る、もっとも上の層は見栄えの良いものにしてください。

もちろん、別に障子風でなくても全然構いません。

和風の部屋に合う&手軽なものとして私はこのタイプをチョイスしました。

 

◉ロールスクリーンの長さが足りない場合や、断熱性が足りない場合は、ボードタイプを。

 

大連賓館(旧ヤマトホテル)で珈琲を頼むとひまわりの種が付いてきたin 2019秋

こんばんは。

古い建物大好きマンのこけし山田です。

今回は、ワケわからんタイトルでお届けします。

(いや、内容的にはタイトル通りなのですが、SEO的にどうなのよコレ?)

 

10月下旬に行った大連でひときわ思い出に残っております大連賓館(旧ヤマトホテル)のお話です。

 

例によって「春秋航空のセールで安かったから」という理由で行くことにした大連。

とはいえ、ここだけは行きたい!と思っていたのが、大連賓館。

その昔、南満州鉄道株式会社が経営していたヤマトホテルだったところです。

 

場所は、重厚な近代建築が立ち並ぶ「中山広場」。

 

その中でも、ひときわ威厳を放ち、どうにもこうにも目を引いてしまう建物、それが大連賓館です。

f:id:kokeshiyamada:20191108212751j:plain

2017年の10月31日から休業期間に入り、修復が行われていたようですが、私が行った2019年10月下旬にはロビーに入ることができました。

dalianpress.com

 

入るのにちょっと気後れするほどの威厳のある外観なのですが、写真の右下に可愛らしい文字で「coffee」って書いてあるのが見えるでしょ。

これを見て「カフェでお茶できるんだ!」と安心して入館した次第です。

f:id:kokeshiyamada:20191109175757j:plain


ご覧ください!渋く光る金のうねうねレリーフと……

私の大好物のシャンデリア!シャンデリア!シャンデリア!

f:id:kokeshiyamada:20191109180441j:plain

 

フロントの背面には、7つの掛け時計が整然と並んでおります。

f:id:kokeshiyamada:20191108213126j:plain

恐ろしいことにフロントには誰もいなかったのですが、写真を撮りながら廊下をウロウロしているとスタッフの方に声をかけられました。

私の中途半端な中国語のせいか、立ち居振る舞いからか、すぐに日本人とバレてしまい「日本の方ですか?」と日本語で聞かれまして。

以後は日本語で会話をすることができたので、正直、助かった!

 

すでに何枚も写真を撮っていたのですが、念のため写真を撮っていいか尋ねるとOKだったので、一層バチバチと撮りまくりました。

f:id:kokeshiyamada:20191109180338j:plain

 

こういう、ギラギラしすぎていないシャンデリアが好きなんです。

f:id:kokeshiyamada:20191109181052j:plain


不思議と私以外の人が出入りすることはほぼなく、「お客さんかな?」と思った男性2人はガラスを運んでいたので、建築業者さんのようでした。

もしかして、正式な開業前だったかも……?

とはいえ、ロビーでコーヒーをいただくことはできたのです。

 

で。カフェラテをオーダーして出てきたのがこれ!です!

f:id:kokeshiyamada:20191108212838j:plain

 今まで中国のあちこちで珈琲の類を飲んできましたが、ひまわりの種が付いてきたのは、実はこれが初めてです。

ちょっとびっくりしましたが、「これはつまり…このロビーに長居してもいいということだね?」と解釈。

種をぽりぽりといただきながらダラダラしつつ、思いついたように天井のシャンデリアを眺めたりして過ごしました。

  

思う存分に内装を眺め倒し、ひまわりの種も食べ尽くしたところで、外に出ました。

しかしどうにも名残惜しくて、また外観を別の角度から撮ってしまうのでした。

f:id:kokeshiyamada:20191109180853j:plain

さらば。大連賓館。

宿泊部分がオープンしたら、また来るから泊まらせておくれよ。

 

 

大連賓館の正面入り口の近くに貼ってあるプレートです。

左:「百年歴史酒店連盟」。下に小さく記してあるのは、いずれも旧ヤマトホテルです。大連の大連賓館、哈爾濱の龍門貴賓館、長春の春誼賓館、沈陽のり遼寧賓館。

この4館とも訪れてコンプリートしたいものであります。

右:「全国重点文物保護単位 大連中山広場近代建築群ー大和旅館旧趾」

f:id:kokeshiyamada:20191108213158j:plain

 

大連賓館のある中山広場のポスト。

周囲の近代建築とコーディネートしたかのようなクラシカルな佇まいです。

でも、大連のほかのエリアでもこのポストを見かけたのでした。

f:id:kokeshiyamada:20191109181145j:plain

 

大連賓館だけでなく、中山広場を取り囲むように見応えある近代建築群が立ち並んでおりますので、建築好きな方は中山広場にGOですよ。(そもそも大連に飛ばなきゃいけませんがね)

 

※ロシアの古い建物が残るロシア風情街、旧日本人街エリアのお屋敷などは、またの機会にまとめます。

 

 

今日、見に行くことができる国宝・重要文化財レトロ建築

今日、見に行くことができる国宝・重要文化財レトロ建築

 

 

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築

 

 

大連・旅順 歴史ガイドマップ

大連・旅順 歴史ガイドマップ

 

【神奈川・逗子】長者ヶ崎海岸でシーグラス拾いまくり&おすすめ装備

前々からやってみたかった、シーグラス拾い。

ある日の午後、時間が空いたので「あ、今から行こう」と思い立って、サクッと行ってきました。

向かったのは、神奈川県三浦郡葉山にある長者ヶ崎海岸です。

自宅のある横浜の保土ヶ谷から余裕で日帰りできました。

いや〜 思い立って行ってみて良かったっす。

目当てのシーグラスを拾えただけでなく、海岸を歩くだけで気持ちいいし、周辺は見応えのある個性的な一軒家がいっぱいありましたよ。

 

【目次】

 

1. 行き方:JR逗子駅or 京急新逗子駅からバスで「長者ヶ崎」へ

JR逗子駅または京急新逗子駅からバスに乗り、「長者ヶ崎」で下車してください。

私はJR逗子駅前のバス乗り場(2番)から出ているバスで向かいました。(約20分)

 

Googleマップを貼っておきますので、ご参考に。

 

駅前の案内板を撮影したので、貼っておきます。

逗子、葉山あたりのざっくりした位置関係がわかります。

左下にあるのが、長者ヶ崎海岸です。

f:id:kokeshiyamada:20191104214208j:plain

 

2. 長者ヶ崎のバス停で降りて海岸へ。波打ち際へGo

「長者ヶ崎」バス停で降りて道を渡ると、目の前に駐車場があります。

(トイレもあるので、事前に済ませておく方が安心です)

そちらに歩いていくと、海岸に降りる階段がございます。

階段からし砂まみれで足が滑るのでご注意くださいね。

手すりにしっかりお掴まりください!

なぜなら、私の後ろを歩いていた女性が滑っていたからです。

 

着きました!海です!海〜〜〜

f:id:kokeshiyamada:20191104214333j:plain

目的はシーグラス拾いだったのですが、ただ歩くだけでも楽しいな〜

と思いながら、海辺を歩きました。

 

2. 成果!シーグラスと陶器の破片と珊瑚

浜辺を歩き出してしばらくは、シーグラスが1個も見つからず、

ダメか〜 

もう全部拾われちゃったのかな〜 3連休だしな〜 

などと思っていたのですが…..…

しばらく歩いて石が溜まっているあたりに来ると、出た!出た!出た! 

丸い石ころや砂の中に、にぶく光るシーグラスたち。

一回見つかり出すと、よく見つかるようになりました。

 

途中の成果物。

f:id:kokeshiyamada:20191104214636j:plain

 白を中心にブルーと茶色のシーグラスも見つかって、満足〜

一度は満足したものの「やっぱりもっと欲しい」となって、さらに歩き進むのでした。

 

現場で撮ってみたくて砂の上にも並べてみました。

シーグラスのみならず、陶器の破片も見つかりましたよ。

f:id:kokeshiyamada:20191104214736j:plain

この写真を撮ったあとも、「もっと集めたい…もっとだ…」とさらに収集を続けました。落ちているキレイなものを拾うのは、妙に癖になりますね。

 

3. 周辺はユニークな外観の一軒家が多く、建築好きの方には眼福ですよ

行きのバスの窓から街を眺めていたときにも、帰りのバス停に向かって歩く途中にも思ったんですけどね。

このあたり、凝った外観の一軒家が多いんです。

お写真は撮ってませんが、かなりユニークな形状のお宅もありましたよ。

やはり葉山という土地柄、(資産も趣味も)豊かな方々がお住まいなのであろうか?

などと思いながら、歩きました。

シーグラスを抜きにしても、建築好きな方が歩くにもオススメのエリアです。

 

 

4. 行くときの装備:ビーチ用シューズか長靴&リュックが良いですね

今日はふと思い立って普段の格好のまま行ったので、反省点もございます。

普通のスニーカーで行ったので、波打ち際を歩いていてたら、うっかり靴下まで濡れてしまいました。

 

みなさんは、ぜひビーチコーミングに適した装備でどうぞ。

  • 足元は、海遊び用のマリンシューズ(アクアシューズ)か長靴で
  • バッグは、両手の自由が効くようにリュックで
  • 集めたシーグラスを入れる小さな袋か小びん(※)

※私は小ぶりのレジ袋を持って行ったのですが、それでも大きすぎました。

濡れたシーグラスを入れると袋の中が湿って気持ち悪いので、むしろ洗濯ネットとか台所の水切りネットが良かったかもしれません。次回はそうしてみます。 

 

帰宅してキレイに水洗いして、お気に入りのお皿に乗せてみました。

珊瑚も貝殻も陶器もあり!

f:id:kokeshiyamada:20191104220034j:plain

 

 

[2019年11月10日追記]

5. 追記:シーグラス集めには洗濯ネットが便利!

ビーチコーミングの楽しさに目覚め、間をおかずまた行ってきました。

場所は同じく長者ヶ崎海岸。

前回の反省を生かし、ひざ下までの長靴を履き、洗濯ネットを携帯したところ、あまりにも順調にシーグラスが収集できました。

 

集めているときは洗濯ネットのファスナーを少〜しだけ開けて、そこから入れていくとよいです。こぼしたら大変ですからね。

砂まみれのまま入れても、たまにネットごと波で洗えば綺麗になるので便利です。

f:id:kokeshiyamada:20191110212220j:plain

 

前回よりもコツがわかったので大量に採れてしまいました。(写真手前が今回)

  • 防波堤の横の石の吹き溜まりみたいな場所にたくさん落ちている
  • 波打ち際に限らず、乾いた砂を棒などでざっと掻いても出てきたりする
  • 一度見た場所も、また後で歩いてみると見つかったりする

f:id:kokeshiyamada:20191110212748j:plain

 

 

[2022年2月1日追記]

6. 追記:集めたシーグラスを、太陽光発電のソネングラスに入れてみた

数回のビーチコーミングで集めたシーグラスをお皿に乗せて飾っていましたが、埃をかぶり、無惨な姿になっていきました。

(しばし、そのまま放置)

ある日、はたと閃きました!

友人から誕生日プレゼントでもらったソネングラスに入れよう!

ソネングラスとは…

瓶の中に好きなものを入れて使える、太陽光発電のランタンです。

 

天気の良い日には、こんな風に外に出して蓋に太陽の光をあてます。

f:id:kokeshiyamada:20220201154409j:plain

 

すると、太陽光で発電されて蓋の内側が光り、ランタンとして使えるのです。

そこまで光りは強くないので、寝室に置いて手元を照らしたい時に使ってます。

もちろん、太陽光で発電するので防災用品としても心強い!

f:id:kokeshiyamada:20220201154455j:plain

 

蓋の上の丸いポッチに金具を当てるとスイッチが入ります(右の写真)。 

f:id:kokeshiyamada:20220201155312j:plain

 

てな感じで、集めたシーグラスがうまいことガラスのランタン「ソネングラス」にマッチしました。集めたシーグラスの使い道がないという方は、一案としてご参考にどうぞ。

 

[2023年1月15日追記]

7. 追記:海岸には思いがけない物が落ちている!!入れ歯とか!

秋に長者ヶ崎海岸に行った際、入れ歯の漂着物を発見してしまいました。

この時はシーグラスはほとんど取れなかったのですが、面白いものが見つかったので良し!

これだからビーチコーミングはやめられません。

80代の母を伴った首都圏の移動の注意&飲食店選び

ふだん一人でサクサク行動している人間が、80歳の高齢者を伴って首都圏を移動すると一体どうなるのか?  

結果!

  • 年配者と一緒だと予定通りに移動ができない 
  • だから、それなりの配慮&時間配分が必要 

という教訓を得ましたので、残しておきます。

 

ご年配の方を首都圏の観光に案内する予定がある方、予習にどうぞ。

 

【目次】

 

教訓1:乗り換え案内の時間通りには移動できねえええええ!

いつも便利に使っていて、自分一人ならサクサク移動できる乗り換え案内サービス。

(ちなみに私はジョルダンを愛用)

 

と・こ・ろ・が……

年配者と一緒だと、エレベーターやエスカレーターを探す時間が必要なので、時間がかかります。

なので、必ずしも最短では乗り換えができないのですね。

そうか!

ベビーカーを伴って移動する方がエレベーターの場所を把握しているのは、そのためだったのか!

お恥ずかしながら自分が同じ立場になって初めて、その大変さを思い知りました。

事前に調べて、エレベーターとエスカレーターの場所を把握しておけばいいのでしょうが、そこまで気が回りませんでした。

 

はっ!これを書きながら思いついたんですけど…

駅でベビーカーを尾行すればエレベーターにたどり着けるんじゃ……(知らんけど)

 

【後で知ったこと】

東京都内を地下鉄で移動する方は、「ベビーメトロ」というサイトを見れば、エレベーターで上下を移動できるか否か、エレベーターの位置などがわかります。

タイトルとビジュアルは赤ちゃん仕様になっていますが、高齢者や身体の不自由な方が特に知りたい情報が掲載されておりますよ。 

例えば、地下鉄の銀座駅を調べてみると、この画像が出ます。

地上・ホーム間をエレベーターのみで移動できる(=階段を使わずに済む)ことがわかります。

(↓ ベビーメトロのサイトからスクショ)

f:id:kokeshiyamada:20191028162940p:plain

 

トイレやエスカレーターの位置もわかるので、使いこなせば便利そう……

例:銀座駅

f:id:kokeshiyamada:20191028163300p:plain

 

www.babymetro.jp

 

【まとめ】

  • 「年配者の乗り換えには時間がかかる」前提で、ゆったりした行程を組むべし 
  • 使う駅のエレベーターとエスカレーターの場所を事前に把握しておくべし 

 

教訓2:グリーン車があるなら、グリーン車に乗れえええええ! 

(※以下、首都圏を走るJR東日本の列車についての話です)

電車で移動する際は、母には優先席に座ってもらうようにしていました。

が、日曜日に横浜から上野に向かうとき乗った「上野東京ライン」の人の多さには参った!

横浜駅で乗車した時点で「え?東京方面でなんかイベントあるんだっけ?」というぐらい激混み。母を座らせる席を見つけきれず、二人で立ったまま乗っておりました。

母はもちろんですが、正直、50歳の自分もしんどいわけです。

このまま上野まで立ちっぱなしは無理だおおおお。

と思っていたら天の声が…!

車内放送の中でグリーン車という言葉が頭に刺さってきたのです。

それだ〜!!!!

さっそく川崎駅で降りて、次の列車のグリーン車に乗り直すことにしました。

(↑ ここで列車を乗り直したロスがあったのですが、あらかじめ30分の余裕をもたせておいたことが功を奏しました) 

 

グリーン席の料金は、ホームにあるマシンでSuicaで支払えます。 

が、ホームのマシンではモバイルSuicaは使えないのです。

ぎゃーー!なんでやねんなんでやねん!

と思って駅員さんに尋ねたら、なんとモバイルSuica内で購入可能とのこと。

さっそくモバイルSuicaを立ち上げ、サクサクとグリーン券を買いました。

www.jreast.co.jp

とりあえず電車が来たので乗り込んで、母を座らせました。

席は自由席で、モバイルSuicaを座席の上にあるSuicaマークにかざすとOKです。

が、ここで問題が発生。

母のグリーン席を買った後、自分の席もモバイルSuicaで買おうとしたらできませんでした。なぬ〜 ???

車掌さんが来たので聞いてみると、モバイルSuicaでは1人分しか買えないとのこと。

あと1席分は現金で払う羽目になりまして……

私は現金の手持ちがなく、いい年こいて母に払ってもらいました。

この「モバイルSuicaでは1人分のグリーン席しか買えない」罠は知っておいた方がいいですね。

しかも、川崎→ 上野間のグリーン席、モバイルSuicaなら580円だったのに、車内で現金払いすると840円しましたからね。ぎゃふん!

Suica圏外の人をグリーン車に乗せる場合は要注意ですよ。

 

と、初めてのグリーン席購入に若干とまどいましたが。

座席自体はさすがにグリーン! お金を払った甲斐のある快適っぷりを発揮。

「このままずっと乗っていたい」などと母も申しておりました。

 

ふだんグリーン席に座らない方でも、年配者の案内をする前に予習で一回乗っておくことをオススメします。ぶっつけ本番でオロオロした私からのアドバイスですお。

 

【まとめ】

 

↓ 首都圏でグリーン車に乗れる電車(普通列車)の情報はこちら。

www.jreast.co.jp

 

(↓ 上記のサイトからのスクショです)

f:id:kokeshiyamada:20191027220030p:plain

 

飲食店は、高級店の個室を選んで正解いいいいい!

最後に、家族4人で行った週末に行った中華街のレストランについて。

母は足が悪いので、お座敷タイプの飲食店がNGです。

どうも、椅子の方が圧倒的に座るのがラクらしい。

「年配者→和食→お座敷」みたいな勝手な思い込みで店を選んじゃいかんな〜

と改めて感じました。

このあたりは、対象者の体の具合やお好みを事前に確認しておくに越したことはありません。

 

母は歯もあんまり良くないので、その点にも留意してお店を選びました。

その際に助かったのが、ツイッターでの募集に寄せられたお店情報です。

みなさんが色々と教えてくださったのがありがたくてありがたくて…

 

そのときのツイートがこちら。

このツイートについているリプライ、同じ条件にあてはまる方の参考になるはずなので、どうぞご覧になってくださいまし。

 

教えていただいたお店の中から、老舗で安心感のある聘珍楼を予約して行きました。

家族4人で、個室の回転テーブルをくるくる回し放題!

エビがデカい!ホタテがデカい!キクラゲが分厚い!

など、まずもって素材の豪勢っぷりに感嘆してからのお味に感動。

f:id:kokeshiyamada:20191029211942j:plain

ある意味で母の接待みたいなもんなので、丁寧なサービスをしてくれるお店を選んで良かったです。自分がふだん、この手のお店に行かないもんだから、自分が打ちのめされちゃったよ。

締めのデザートまで堪能し、良い経験となりました。

 

【まとめ】

  • 飲食店選びは、年配者の体の具合と体調に合わせてリサーチ&チョイスを
  • 落ち着ける完全個室&丁寧なサービスには、お金を払う価値ありあり

 

 

以上3つ!

齢80の母親を伴って行動するという特殊な条件下で、ふだんの海外旅行では得られない経験をしました。

次回からは、今回の教訓を生かして、もっとスマートにエスコートできる気がするっ!

いえ、します。  

 

 

 

マチュピチュ&クスコ旅行:個人手配でいくら? 準備は?注意は?まとめ

今回は、2019年のゴールデンウィークに行ってきた、ペルーの世界遺産マチュピチュとクスコ旅行のまとめです。

基本的に過去記事を一箇所にまとめたものなので、新規の情報はありませんが、これから行く予定の方のために私が使った金額も書いておきます。

 

【目次】

 

 

1:予算:航空券、ホテル、マチュピチュ見学、列車などの料金

なにしろ日本と反対側の南米、なにしろ入場料が必要なマチュピチュ遺跡。

ってことで、相応のお金がかかるのは覚悟されているかと思いますが…

実際のところ、どうなん?

というのを、わたしの実体験から列記していきます。

 

前提として旅程を置いておきますね。

旅行期間は2019年4月25日〜5月8日です。

(見苦しくてすみません。実際に現地まで持って行ったA4の用紙です)

f:id:kokeshiyamada:20191015175628j:plain

 

以下、かかった費用です(記録のある範囲で) 。

1ソルは33円、1USドルは110円で計算しています。

  • 東京ークスコの往復航空券:HISの店舗で193,050円
  • マチュピチュ遺跡+ワイナピチュ山の入場料:208.06ソル(約6,866円)
  • マチュピチュ遺跡+マチュピチュの入場料:208.06ソル(約6,866円)
  • ペルーレイル:オリャンタイタンボ→マチュピチュ村(ハイラム・ビンガム)149USD(約16,390円)
  • ペルーレイル:マチュピチュ村→オリャンタイタンボ(ビスタ・ドーム)54USD(約5,940円)
  • マチュピチュ村のホテル3泊:12,561円
  • マチュピチュ村からマチュピチュ遺跡行きのバス2往復:48ソル(約1,584円)
  • オリャンタイタンボのホテル3泊:8,155円
  • ウルバンバの崖にへばりついたホテル「スカイロッジ・アドベンチャーズ」1泊:61,691円
  • クスコのアルマス広場に面したホテル4泊:21,140円
  • ほかに掛かった費用:日本での高山病の予防薬の処方、アメリカ経由だったのでESTAの申請費用、現地でのタクシー・乗り合いバスなどの交通費、食事代やカフェ代(観光地なので意外と高くつきます)、チップ(これが意外とかかります)

 合計金額… 怖すぎるので計算しないでおきます。

 

わたしの場合は下記の理由で旅費が高くついていますので、この4項目を削るか安く済ませれば、かなり予算を削減できます。

  1. 航空券を旅行会社の店舗で購入した(ネットならもっと安いです)。
  2. マチュピチュ遺跡に2回行ったため、入場料・村の滞在費などが2倍に。
  3. オリャンタイタンボ→マチュピチュ村への列車を一番高い「ハイラム・ビンガム」にした。
  4. 崖にへばりついたホテルが1泊6万円以上!!!!

 

上記の通り、私は成田-クスコを19万円ほどで買いましたが、もっとずっと安く飛ぶワザもあります。

時期によっては韓国の仁川空港から南米までの激安チケットがあるのです。

日本各地からソウルまではLCCを使えば安く飛べますので、仁川発着を狙ってみるのもアリですよ。

わたしも、タイミングが合えば、次のペルー行きはそうしようかと考えております。 

 

2:日本で準備したこと(高山病対策、マチュピチュの手配)

マチュピチュ&ペルーの旅行プランを立てる前にざっと読んでいただくと参考になる記事を貼っておきますね。 

www.kokeshiyamada.com

 

高山病対策についてはこちらをご覧ください。

端的に言えば→ 日本の病院で高山病の薬「ダイアモックス」を処方してもらう

www.kokeshiyamada.com

 

 

3:個人手配でマチュピチュに行くには?

マチュピチュに行く方法を、手配がラクな順に並べるとこうなります。

下に行くほど面倒ですが、そのぶん自分の自由度が高くなります。

  1. マチュピチュ観光が含まれている、日本からのツアーに参加する
  2. 現地までは自分で手配し、現地でマチュピチュツアーに参加する
  3. 事前にネットでマチュピチュのチケットを手配する

私は自由度を優先して3をチョイスし、自分で手配して向かいました。

個人手配でマチュピチュに行く方法は、こちらをご覧ください。

www.kokeshiyamada.com

 

現地ではどのようなルートでマチュピチュ遺跡にたどり着くのか?

実際に行ってきた経験をまとめました。

事前に目を通していただくと、日程を組む参考になると思います。 

www.kokeshiyamada.com

 

クスコからマチュピチュ遺跡への中継地点にある小さな町、オリャンタイタンボ。

山あいののどかな町なので、日程に余裕のある方はここでマチュピチュ疲れ(興奮)をクールダウンするのも良いですよ。わたしはそうしました。

www.kokeshiyamada.com

 

 多少お金がかかっても、貴重な体験にはお金を払いたい…!

という貴方へ。

ペルーレイルの中でもっともグレードの高い列車に乗ってみた記録です。

ふだん贅沢をし慣れていない私のような方にこそ、レアな体験としてオススメです。

www.kokeshiyamada.com

 

マチュピチュまで行くなら、ぜひ合わせて体験してほしいのが崖にへばりついたカプセルに泊まれる「スカイロッジ・アドベンチャーズ」の宿泊体験。

いや、宿泊というよりは崖登り&崖上からのジップラインでの下り体験でした。

あまりにもスカイロッジでの体験が濃すぎて、未だにブログに書ききれておりません。

1泊6万円と高額ですが、「ここでしかできない体験をする」という意味では払っても惜しくない金額でした。

滞在記や注意点については、いずれまとめます……きっと… 

 

Airbnbで、Skylodge Adventure Suitesと入力すれば出ます。

www.airbnb.jp

 

tg.tripadvisor.jp

 

 

4:何を見る? クスコの観光あれこれ

旅行のメインの目的はマチュピチュだとしても、クスコ観光にも時間をかけないともったいない!です。

世界遺産の街クスコは、石畳に石造りの重厚な建物が建っておりまして、街全体が絵になるっ!とにかく目を見張る光景が広がっております。

特にキリスト教会の内部は、ひれ伏したくなるほど豪華絢爛な装飾が施されていて、たとえどの宗教を信仰していても、信仰していなくても、必見でございますよ。  

www.kokeshiyamada.com

 

クスコで泊まったホテル、食べたもの、便利なクリーニングサービス、エアメールの出し方は、こちらをどうぞ。

www.kokeshiyamada.com

 

クスコの人々のふだんの様子を垣間見れるのが、巨大なマーケット「サンペドロ市場」。

お土産ショッピングや庶民的な食事はもちろんですが、ただ見て歩くだけでも楽しいです。

ペルー滞在の最終日に市場周辺を歩いて、ようやく私は「ついにここまで来たんだ!」という実感を得ることができました。 

www.kokeshiyamada.com

 

クスコは世界遺産の街だけあって、自分を含めて大勢の観光客の喧騒がすさまじいです。物売りの方から頻繁に声をかけられるのも、だんだんしんどくなってきます。

そこで逃避です!逃げるんです!近郊の小さな街に。

www.kokeshiyamada.com

 

ペルーに限らず、どんなに現地の料理が美味しくても、日本を離れている期間が長引くと白米だったり醤油味が恋しくなってしまいますよね。

わたしはペルー滞在の後半はかなりライスシック(さっき作った造語)に罹患しており、2夜連続で日本食レストランに赴き、2夜連続で白米&醤油を堪能しました。

というわけで、事前に日本食レストランの存在を知っておくと心強いですよ。

www.kokeshiyamada.com

 

続いては、まったく実用性ゼロの情報です。

ペルーでローカライズされた「チーファ」と呼ばれる中華料理について気になったことをまとめました。

「aeropuerto(空港)」という料理の語源が知りたいので、ご存知の方は教えてくださいませ。

www.kokeshiyamada.com

 

 

5:次に行くならこうする!ここに行く!

2019年のGWに2週間近く費やしたものの、行き損ねた場所がまだあります。

またペルーに行くなら、次はこんなことしたい!リストです。

  • クスコを拠点にレインボーマウンテンに登る
  • チチカカ湖のある町プーノに行く
  • ボリビアの首都ラパスでロープウェイに乗る
  • ウユニ塩湖の塩のホテルに泊まる 
  • ウユニ塩湖にある「列車の墓場」を見る

 

 参考になりそうなリンクを貼っておきます。(自分のためにも)

www.travel.co.jp

 

komiagero.com

 

trip-s.world

 

www.travel.co.jp

 

atsushiyoshida.com

 

 

ダメだ… これをまとめているうちに、行き損ねたところに行きたくなってきた…

行くなら… 来年以降になるよね。

でも年齢とともに体力がみるみる落ちているから、なるべく早く行かないといけないね。ふえええ。

 

 

  

B23 地球の歩き方 ペルー ボリビア エクアドル コロンビア 2018~2019
 

 

世界遺産マチュピチュに村を創った日本人 「野内与吉」物語 - 古代アンデス文明の魅力 -

世界遺産マチュピチュに村を創った日本人 「野内与吉」物語 - 古代アンデス文明の魅力 -

 

 

ウユニ塩湖完全ガイド(ライツ社)

ウユニ塩湖完全ガイド(ライツ社)

 

 

 

氷祭り、中華バロック建築、ロシア国境の街…ハルビンはイイぞ 

先日の重慶まとめに続き、今日はハルビンのまとめ!

というのも、わたくしハルビンにも2回訪れておりまして。

なおかつ、暖かいシーズンにまた行こうと思っておりまして。

 

とにかく、ハルビンはイイぞ!

と皆さんにオススメしたいので、基本情報から見どころまで一箇所に置いておきますね。

 

↓ わたくしの考えるハルビンの見どころでサムネール画像を作るとこうなります。

f:id:kokeshiyamada:20191013182626j:plain

 

【目次】

 

 

航空券やお宿、現地での移動方法、物価などの基本情報

すでに「ハルビンに行こうかな」「行く!」とお考えの方のための基本情報です。

 2019年の1月に訪れた際の実体験をもとにしております。

www.kokeshiyamada.com

 

 

ハルビンは、上海などの大都市に比べて宿代や食事代がお安めなので、節約派の方にも旅行しやすいです。

※こちらのブログ記事は2017年に訪れた際の情報です。

www.kokeshiyamada.com

 

 

ハルビンの観光といえばコレ!極寒の氷祭り

世界三大氷祭りのひとつである、ハルビンの氷祭りの基本情報です。

ツアーに参加しなくても、意外と簡単に個人旅行で行けちゃいますので、そのガイドとしてご覧ください。 

www.kokeshiyamada.com

 

氷祭りの時期はめちゃめちゃ気温が低いので、こちらに寒さ対策をまとめています。

www.kokeshiyamada.com

 

 

私のダントツ推しは、古いまま残っている中華バロック建築 

ハルビンに2回訪れて2回とも見てきたのが、いわゆる中華バロックと呼ばれる(誰が呼んでるんだ?)建築群です。

2017年に訪れた際には健在だった建物群が、2019年には取り壊し(もしくは改装?)予定となっていました。

どこの国でもそうですが、古くて味のある建物は、いつなくなってしまうかわからないので、なる早で観に行ってください。お願いします。(←いつもこういうこと書いてるな)

www.kokeshiyamada.com

  

www.kokeshiyamada.com

 

www.kokeshiyamada.com

 

 

ニッチ方面:ロシア国境の街に行く&配電盤ウォッチ

国境ファンの皆様には、こちらを。

ハルビンから鉄道に乗って訪れたロシア国境の街・綏芬河の様子です。

私は日帰りしましたが、時間のある方は一泊してみても面白いと思いますえ。

あるいは、もうロシアまで行っちゃうか、ですね。

(もちろんロシアビザは事前に準備してください)

www.kokeshiyamada.com

 

特にハルビン名物でもなんでもない配電盤がむやみやたらに可愛かったのでウォッチしてコレクションしてみました。

www.kokeshiyamada.com

 

 

以上で、ハルビン推しのまとめを終わります。